※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
るんちゃん
家族・旦那

愚痴というか客観的なご意見が欲しいです😢現在2ヶ月になる娘と実家にい…

愚痴というか客観的なご意見が欲しいです😢
長文すみません💦

現在2ヶ月になる娘と実家にいます。

はじめての育児で不安なので
落ち着いて半年くらい経ったら旦那実家で
お世話になろうと思っていて
旦那は職場からは少し遠いですが
私の実家に帰ってきてくれています。

朝8時に出て夜23時くらいに帰宅の旦那。

仕事で疲れてるだろうと思い
リビングで母と私で寝かしつけ。
ベッドに入るときは旦那と一緒で
娘が泣いたら飛び起きてリビングへ。
そのままこたつで寝落ちする毎日。

休みの日は家でのんびりすることもあれば
最近は出産祝いや新年会やらで飲みに行くことも多々。

いーなーと思い
「今度旦那くんに見てもらって私も外に出ようかな〜〜」
なんて言ったら
「俺は仕事しかできないからさー」
と言われてかなりイラッ。

あたしだって友達とランチしたいし!
その言い方はだめでしょ!
夜まともに寝れないのに
あなたは休みの日はお昼過ぎまで寝てるじゃん!

そこからお互い溜まっていたものを吐き出しました。

旦那曰く
私の実家なので育児を手伝いたくても気軽に手伝えない。
俺が何もできないと思われるのは悔しい。
寝かしつけはリビングか母の寝室なので夜行きづらい。
家での晩酌が日課だったのに気軽に晩酌できない。
実は仕事終わりに1、2杯飲んでから帰ってきてる。
(恐らく私の母と絡みづらいのか、かなり気を使うと言っていました)

晩酌なんて私もできんわ!という思いもあったけど
娘の育児に手一杯で、色々と気が回らず
そこに関しては申し訳ないと謝りました。

それならばと旦那は
もう旦那実家へ帰り、自分の母親にお願いすればいい
それまでは俺が我慢すればいいことだから。と


我慢…??
私の家族といることが重荷なの?
仲良くなろうっていう姿勢は?
私と母が見てても、気を使った言葉は出てこないの?

となんだか腑に落ちません。


結局お食い初めが終わったら
旦那実家へお世話になろうということで
話は終わりましたが

この話を友達にすると
「お世話になってる身なのにそこまでいうの?」と。

私も気を使えず
娘が泣いていたら自分がなんとかしなきゃ!と気負いすぎて
旦那に上手く頼れなかったところもいけないなと思いますが


どうしてよかったのか
また、これからどうしていいのかわからず…

ご意見いただけたら嬉しいです😢


コメント

はじめてのママり🔰

ayaさんの行動で正解だったと思いますよ。これからもお互い言いたいこと言い合えるのがいいと思います!

言いたいことを伝えれて、旦那さんがどう思ってるのかわかってよかったと思います。

幼い子供さんいたらお母さんはでかけるのができなくて、でかけたくなる気持ちわかります。

旦那さんの気持ちもわかります。いくら良い義家族でもやはり気は使います。

お食い初めが終わった後、旦那さんの実家にお世話になるときにもしかしたらayaさんも旦那さんの気持ちもわかるかもしれないですね。
義両親に面倒みてもらって出かけてリフレッシュできたらいいですね!
ちなみに私も出かけたい気持ちはありますが、義家族に見てもらうのはなぜか抵抗があり預けたことはありません。とてもいい義家族ですがなぜか抵抗があります笑笑。

  • るんちゃん

    るんちゃん

    コメントありがとうございます😢
    お互いの気持ちがわかってよかったと思ってます。
    そうですね…同じ立場になってみて改めてわかることもありますよね😢
    確かに私も抵抗感が出てきそうです…笑

    • 1月29日
ひな

お互いに意見を言い合えたのは良いことだと思います😊💓
お互い体と心の疲れが爆発した感じですね💦
ayaさんの言い分も分かりますが、旦那さんが頑張っておられることも分かるなぁと思いました…。
そして私もayaさんと同じ気持ちでした。

同居なさっているんですよね。そして初めての育児。
私は実家に里帰りして旦那が週末に通ってくれていましたが、週末に来るだけでも気を遣うようでした。
だってよその家ですもんね😣😣
旦那さんはもっと自分も育児に関わりたいと思ってくれてるんじゃないですか?
もっと旦那さんに頼ってもいいんじゃないでしょうか?

私もayaさんと全く同じで、産後は「自分がなんとかしなきゃ。頑張らなきゃ。」と思って一人で全部やろうとしていて、旦那を全然頼りにしていなかったんですよね。
旦那、なんにも自分でできないし、天然ボケだし、正直不安で任せられないって思ってました💦笑

本能だから仕方ないと思います。今もピリピリしてます。
でも、一人でなんでもやってたら絶対どこかでしんどくて爆発しちゃうんです。
そのときも旦那に「ほっといて!!!私がやるしかないんだから!!!」とヒステリー起こしたことがあります…反省しています。

でもね、旦那に任せてみてびっくりしたんです。
あれ?ちゃんとやってくれてる…任せても大丈夫だ…って!笑
すごく偉そうですが本当にそう思ったんです。
旦那も、自分が産んだわけじゃないけど、父親としての自覚はちゃんと芽生えていってるんですよね。
今でもよくオムツの替え方が雑いとか、旦那の育児のやり方にイライラしてしまいます。笑
けど、私だってきっと完璧じゃないと思って、冷静でいられるときだけでも「こうやってね」とアドバイスしたり、一緒に育児してます。

全く協力してくれない無関心なパパも世の中にはいるそうですが、私もayaさんも良い主人に恵まれましたね💓💓
大変な時期ですが、お互い頑張りましょうね♪

  • るんちゃん

    るんちゃん

    心が少し軽くなりました…
    ありがとうございます😢♡

    • 1月29日
™️

気が回らず…と言ってますが
むしろ気を使いすぎだと思います😔‼️

旦那さんは子供のパパです。
それに今過ごしてるのはayaさんの
実家であって、旦那さんが
疲れて寝てるからと
夜泣いたら起きてリビングにいったり
する気持ちもわかりますが
そこまで気を使わなくても
いいと思いますよ💦

泣くのが仕事でもあります。
ayaさんの考えを改めるより
旦那さんのほうが考え直すべきです。

  • るんちゃん

    るんちゃん

    泣きそうになりました(´;ω;`)
    気を使いすぎるのも直していかなきゃなと思います😫

    • 1月29日
柚子胡椒

やっぱり同居は難しいですよね💦男でも女でも、他人の出来上がった家族の中に一人で入っていくんですし…
わたしは子供が4ヶ月のころから1年間わたしの実家で同居しましたが、みんなの我慢が限界になって家を出ました。主人は最後の方死にたいって泣きながら家を飛び出しました。
夫婦で暮らすだけでも喧嘩やすれ違いがあるのに、さらに義理の家族と一緒に、その生活習慣に合わせて生活しなければならなくなるってかなりストレスみたいです。もちろんうちの実両親はかなり気を遣ってました。

  • るんちゃん

    るんちゃん

    1年間の同居でもご主人は頑張ってらしたんですね…
    どうであれお互い気を使ってしまいますよね😞
    コメントありがとうございました😞

    • 1月29日
eternal

長文になってしまいました、すみません💦

「仕事しかできない」発言はイラッとします笑
できないじゃなくてやるんだよ、自分のこどもなんだから!と、私なら言ってしまうかもです😅笑
ご自分の実家にいるとしても、まずお母様に頼るのではなく、もう少し旦那さんに頼って父親の自覚を持ってもらってはどうでしょうか??
両実家に帰らず夫婦で乗りきってる方も多々おられますし。
私は、自分と旦那がこどもの面倒を見るのは義務。両親や義母が手を貸してくれるのは好意。と捉えています。実母に頼るのは最終手段です。

旦那さんの他の発言(リビングや義母の寝室に行きづらい、気軽に晩酌出来ない、我慢する)等々は、ご自分に置き換えてみると多少理解出来ることもあるんじゃないでしょうか。
ayaさんにとっては気心知れた実家でも、旦那さんにとってはayaさん以外は他人(言い方悪くてすみません💦)ですし。
我慢という言い方は良くないかと思いますが、どんなに仲良く打ち解けても完全に遠慮がなくなることはないと思います、逆にまったく遠慮なくなったら私なら引きます笑
気遣いに関しては、私は男に期待しても無駄だと諦めてます😂

  • るんちゃん

    るんちゃん

    仕事してきてるし…なんていって実母にばっかり頼ってたなって反省しました😞

    母子家庭で旦那が実家のローンを支払っているため、娘と3人で住むことが金銭的にできません…
    なので実家、旦那実家どっちに転がっても母がいます。
    うまい具合にやってかないとダメですね…

    • 1月29日
deleted user

ayaさんが良かれと思ってしてる気遣いと、ご主人がして欲しかった気遣いが食い違ってたんだろうなと思いました。
ayaさんはご主人のためと思って、なるべくご自身やお母さんで子供の面倒見てるつもりかもしれませんが、ご主人からしたら自分がないがしろにされて頼られてないと感じてるのでは?
「仕事しか出来ないからさー」ってのも、『仕事しか出来ないから見れないよ』じゃなくて、『俺なんて仕事位しかやらせてもらえない』って、いじけて出た言葉なのかなと…。
もっとayaさんやお子さんと関わる時間が欲しいんだと思いますよ。

いくら仲良くなろうという姿勢があったとしても、やはり相手の親には気を使うし、我慢も多いと思います。
だから、ayaさんとお母さんが面倒見てくれてる事に感謝してない訳じゃないけど、気を使った言葉とか素直に出ないんじゃないでしょうか?

なので、どちらが悪いってのはないと思いますが、お互いもっと親どうこうじゃなくて当人同士で頑張る努力するべきなんじゃないかな?と思いますよ。

  • るんちゃん

    るんちゃん

    コメントありがとうございます。
    とても心にささりました😢
    2人で頑張っていけるように話し合いを重ねます…

    • 1月29日
yuuママ

お母さんの立ち回り次第では、ご主人はayaさんが思っている以上に、よそ者感が強く感じてしまったのかなって思います💧

子育ての先輩である母は頼りになると思いますが、ご主人との子です。
試行錯誤して時にぶつかりながら、家族の形を築いて行くものなのではないでしょうか❓

不安な気持ちも分かりますが、半年経ってまた義実家にお世話になって…ってご主人の父親としてのポジションをどんどん奪って行ってしまうように思えて、私はご主人が気の毒に思えます😥

  • るんちゃん

    るんちゃん

    そう言われると確かにそう感じさせてしまったのかもしれません😢

    ちなみにお食い初め後は、旦那の実家でお義母と義妹(年上)と同居になります…

    • 1月29日
ちぃたろう

ayaさんのお気持ちもご主人のお気持ちもわかります。
お互いの気持ちを吐き出せたのはとても良い事だと思いました!
ご主人の我慢という言葉、今度ご主人のご実家にお世話になるようになったらayaさんにも理解出来ると思いますよ?
同居って難しいですからね…
ayaさんとご主人とお子さんだけで暮らす選択肢は無いんですか?
私は初めてで不安でも親になると決めた以上、そんなに実家にも義実家にも頼ろうと思わなかったです💦

  • るんちゃん

    るんちゃん

    コメントありがとうございます!
    確かに!と思い少し反省中です…😞

    私は旦那と娘と3人で暮らしたいんですが
    実家、旦那実家共に母子家庭で
    実家は賃貸、旦那実家はマンションのローンがあり
    旦那が支払っているため余裕がないんです😞

    • 1月29日