
コメント

sarasara
家事分担なしでフルタイム変速勤務を
産後8週からやっております。
今は育休中ですが、、、😅
来月からまた社会復帰です😆
きついです💦めちゃめちゃ💦
できるならやってほしいけど
そんな手伝うような人じゃないから
私が我慢してます、、、

さくら
旦那は、朝早く帰りが遅いので基本的には、全て私がしてます!旦那が休みの日だけお風呂に入れてもらってます!(*´ω`*)夫婦共に平日休みです!
-
なみへい
帰り遅いと仕方ないですよね💦
うちは朝私のほうが早いので送りだけでもやってもらえないかなーと思ってます🙄- 1月26日

𝓚
私も同じ状況ですが
上に兄姉小6.2がいます。
育児休暇前は
送り迎えや食器洗い
洗濯たたみ…弁当の準備
できる方がする!って
してましたが。
今後私が復帰したら
送り迎えはいけないと
きっぱり…言われました…。
他のことも
協力してくれるのか…
なんだか、悲しくなりました。
-
なみへい
やっぱ決めたところでやらなくなるものでしょーか?😵
せめて、自分のことだけでも自分でやってほしい!
保育園のこととか話しても人ごとって感じでやる気ないんだな〜とか思ってます。
協力ってかあなたのこどもなんだし育てよ!ってなりますね😭- 1月26日
-
𝓚
わかります!
お互い正社員なら
してもらわないと困りますもんね。
うちは、昇格はしないで
下さいって言ってるのか!と、
怒鳴られました。
まだまだ育児休暇中なので
私もゆっくり考えます。- 1月26日
-
なみへい
3人もお子さんいたらかなり大変ですよね😵
それでちょっとやったらイクメンとか腹たちます😑
夫も仕事は大変なのはわかるんですが…
お互いがんばりましょう👍- 1月26日
-
𝓚
ほんと…ですね!
家庭円満が1番ですょ。
子供3人と室内犬(トイプー)が
います 笑
それなりに大変です💦- 1月26日

凛
特に分担してるわけじゃないですが、日曜は私が仕事なので、1日任せっきりです。
私がするのは朝のオムツ替えと着替えだけです。
あとの朝ごはんや昼ごはん、夕ごはんは任せっきり。
土日は基本家事はしません。
私が仕事なので。
平日は早く起きてくれる時は洗濯物干してくれたりします。
-
なみへい
けっこうやってくれてる感じですね!
うらやましい😳
平日でも家事やってくれるのもうらやましいです👍- 1月26日

RyuRyu
私たちはほぼ6:4です、
6は私ですね。
託児所に預けているので子どもの送り迎えってか、一緒に出勤退勤してます。
二人目妊娠中なのと子どもが構って構ってな感じもあり、最近は旦那が夕飯作って片付けは私で。
お風呂はみんなで先にお風呂上がった方が子どもの着替え。寝かしつけは二人で。って感じで、よそ様には申し訳ないほどめっちゃ旦那が育児に参加してくれてます😭
家事も休みの時は二人で子どもを見ながらやります。
んー、何をどれだけかと言えば、
なみへいさんが今負担になっている家事育児が何にもよってきますよね。
むしろ、あれこれやってって言うと嫌がる旦那さん多いかもなので、一緒にやってほしいとか私、これやるからこっちやってくれると助かるな!とかって感じで伝えてみるといいかも?あとは立ったついでにこれ持ってきて~とか。
参考までに☺️
-
なみへい
理想は6:4ぐらいにしたいなーと思ってます!うらやましい!
とゆうかそれぐらいでないと私が仕事続けられるような気がしません😨
たしかにあれこれやってって言うとなんか渋られます…そーゆー言い方で言ってみます🙆♀️- 1月26日

妃★
フルタイム夫婦です。
分担、、、というか、同じ時間をどう使うかを、分けています。
定時退社したら、すぐやらなきゃいけないことだけやる
・保育園お迎え
・子に食事を与える
・子をお風呂に入れる
・子を寝かしつける(そのまま一緒に寝る)
を、担う。
残業する権利を行使した側の人は、後でもできるがやるべきことをやる
・キッチンを片付ける(鍋も食器も全部洗う、うちは食洗機セット)
・自分が入ったあとお風呂を洗う
・リビングのおもちゃを片付ける
です。
掃除は平日はルンバがするので、リビングを片付けることはマストです。片付けないなら自力で掃除機を休日にかけることになります。
洗濯は、洗濯乾燥機。隙間をぬって、『保育園に持たすもの』優先でたたみます。完璧に畳んで片付けることは目指してないですが、だいたい畳んで片付けてます。
作業量の分担というより、作業の時間帯に合わせた家事育児を分担しています。どの家事育児も育休中に夫婦共ができるようにして復帰することが大事です。子供を小児科に連れていくとか、予防接種を受けさせるとか、鼻吸いしてやるとか。朝の子供の世話は私がやりますが、ゴミ捨てはゴミ集めからゴミ箱の袋のセッティング、排水溝のゴミも夫が集めて捨てます。
割合ではなく、必要な作業を効率よく夫婦の24時間ずつに割り当てるしかないです。こういうマネジメントができてこそ、ワーママとして生き残れます。奥さんばっかりが無理しすぎない仕組みこそ、家族が生き残れます。
-
なみへい
どんな日常生活になるのかいまいち想像できず…
わかりやすい説明ありがとうございます😊
洗濯も干さない畳まないとかで時短するのもアイデアですね💡
家計的には共働きしないときついので、なるべく効率よくこなしたいんですが私も要領悪くなかなか😭
とりあえず小児科はこないだ行く機会があったので連れていきました!
4月までに徐々にいろいろ教えていこうと思います!- 1月26日
-
妃★
ママが『家事をちゃんとしなきゃレベル』を下げて『我が家はこのくらいでもOK』というレベルをパパと『一緒に同じ価値観で』やろうとすることが大事です。ルンバ5万円、洗濯乾燥機11万円、食洗機3万円を高いとするか、『家族が笑顔でいる投資』とするか、外注(家事代行や、お弁当お惣菜を買うこと)を選択することで得られる時間的精神的余裕と笑顔を買うか、怒ったり喧嘩したり家庭破綻の一歩を歩んでしまうか、旦那さんが『奥さんの家事育児を手伝う』のではなく、主体的に考えられるように奥さんがサポート(教え込むような上から目線だと既に破綻)できるかが鍵になります。
マニュアルを書いたりしたら男性脳は『屈辱的』に感じて家事育児が嫌になってしまうかもしれません。上手に旦那さんを頼って、夫婦共が仕事と家庭の両立を目指すようにしてください。- 1月26日
-
なみへい
お金で時短できる部分はしていこうと思ってます!
食洗機もほしいのですが、狭く置く場所がなくて💦
保育園代も高いし働く意味なくなってくるんですけど、長い目でみれば保育料下がったりまた育休とれたりすると思うので続けることがメリットあるのかなぁっと🙄
マニュアル書いたりとかするととても嫌がられそうです😅- 1月26日

RYU
平日は旦那の帰りが遅いので完全にワンオペです。
お風呂掃除やゴミ出しは旦那担当です。
旦那に期待せず、時短家事で乗り切ってます、、、笑
-
なみへい
帰り遅いとどうしてもワンオペになりますよね😭
時間的に育児はできなくても洗濯とか洗い物とかぐらいはやってほしいところです💦
時短家事も練習していこうと思います!- 1月26日

りにゃ
分担とくにしていません😳
旦那は帰りが遅いので夜の食器洗い
と翌日のお米の準備くらいですかね
旦那がお休みの日は、よるご飯以外
は全てやってくれます😊👌🏻
-
なみへい
おやすみの日だけでもやってくれると嬉しいですね😊
分担しなくてもやっていけるものでしょうか?- 1月26日
-
りにゃ
分担しないと、手伝ってくれない
人なら分担した方がいいと思いますが
わりかし手伝ってくれる方なら
分担しなくても大丈夫だと
思います(﹡ˆoˆ﹡)👌🏻- 1月26日

すし
9:1くらいです。
朝のこどもの身支度、保育園送り迎え、食事、食器洗い、洗濯、トイレ掃除、お風呂掃除全てわたしです。
旦那は、わたしがあつめて縛ったゴミ袋を捨てる、休日掃除機かける、休日お風呂に一緒に入る、くらいです。
休日、お風呂掃除言えばやりますが言わないとやりません。
-
なみへい
私のまわりも結局妻側がほとんどやってる人が多いです!
どうやったらもうちょっとやってくれるんですかねー?😭- 1月26日

Yuh
家事は8対2くらいで私が2です笑
育児は5対5くらいになればいいなぁとおもいます(о´∀`о)❤️
-
なみへい
家事2割!うらやましすぎます😳
育児は授乳以外はどちらでもできますもんね👍- 1月26日
-
Yuh
同棲開始のときは逆だったんですけど…半年以上かけてゆっくり教えたらすすんでやってくれるようになりました(о´∀`о)笑
そうですよね❣️母乳以外はできますもの(о´∀`о)なので夫は混合か完ミ希望らしいです💦(笑)- 1月26日
なみへい
産後8週からですか!しかも2人もいてほぼワンオペ!
尊敬します👏
このままだと私もほぼすべてやる感じになりそうですけど、やっていける気がしません…💦