※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mama
子育て・グッズ

息子がイヤと言って、お菓子を食べてご飯がまともに食べられない。宿題や悪いことを繰り返す。どう叱っていいか、理解させる方法は?

したくないことは全てイヤ。
9歳、小学3年生の息子、もうかれこれ1ヶ月以上!変な時間にお菓子を食べてご飯がまともに食べれないと夕食の時間に怒ってます。ご飯食べれなくなるならお菓子食べない、遊びに行かさないと言ってもイヤと同じ繰り返し。しまいにはガミガミ言うこの家がイヤと。
そのほかにも間違った宿題のやり直しをさせようとしたらイヤ。悪いことをしてはいけないと言うのもわからず同じことを繰り返します。言い訳は忘れてたです。もう旦那とお手上げ。どう叱っていくべきか、どうこれはしてはいけないとわかるのでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

アプローチの方法を変えてみてはいかがでしょうか??

ダメダメばかりになっているとかだとmamaさんもお子さんもしんどくなってくるのかなー。と。

あと、学校での様子を先生に聞いてみたことはありますか??

そして、今3年生になって突然なのでしょうか??

学校では家と全く様子が違うことがほとんどかと思いますが、
学校の先生に相談されてみてもいいかと思います。

読んでいて、いろいろ思い当たる節があるのですが、1度相談されてみるのが一番かなと思います!!!

  • mama

    mama

    よく面談とかで学校の様子を聞いたり、家庭ではこうですと話すと驚かれるぐらい真逆です。3年生になってからお菓子はひどいです。それ以前にその他してはいけないと言うことは多いですが家庭でガミガミ言い過ぎることも聞かない理由の一つかと思い、あまり言うことを減らしました。

    • 1月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    専門家ではないので無責任なことは言えませんが、宿題の事ですが、もしかして、お子さんは勉強が分からないということはないですか??

    今まで分かってできてきたことがだんだんできなくなってきて、それを客観的に感じられるのが3年生ぐらいかと思います。

    だから、やりたくないと、逃げてしまうのかなと思いました。

    あと、分からないこと、間違えることは恥ずかしいことじゃないよ(*^^*)とあたたかい言葉をかけてあげてみてください。
    誰にだって出来ないことや苦手なことがありますよね。

    小学生で分からないこと間違えることを「分からない」と言えることってこれから成長していく過程でとっても大切なことだとわたしは思います!🎶

    • 1月26日
  • mama

    mama

    わからないことをそのままにしてる感じがします。一度やり方を教えるとすぐにできるようになるのでm(_ _)m

    • 1月26日
deleted user

お菓子は買わない!
家に置かないのが一番です。
3年生と5年生と弟いますが
買ってきても
寝室のクローゼットに隠したり
してますよ笑

あとは習い事させてます!
公文と空手です!
そのおかげで学校帰ってきてから
すぐ出かけるのでお菓子食べる
時があまりありません!
空手の場合は学校から帰ってきて
ご飯を食べてから行って
帰ってきてからまたご飯です!!

  • mama

    mama

    家ではお菓子はないか、時間を決めてますが学校が終わり友達と遊びに行くとたくさん食べるか、ご飯の時間に支障が出る時間帯に食べてくるかです。習い事も検討中で、体を動かすことをメインに厳しさも同時に身につけてほしいと思っています。

    • 1月26日
  • deleted user

    退会ユーザー


    みなさんの回答も拝見しました。

    弟達もそうですが…
    学校でストレスを溜めて
    家で発散する子なんだけど思います。
    弟達は学校では静からしいです笑
    逆に家でストレスがあると
    学校で友達虐めちゃったり
    騒いだりするみたいですよ。
    それよりはマシかな?と😭😭
    でも、親からしたら難しい年頃ですよね(;_;)

    もし金銭面に余裕があるならば
    好きな習い事を習わせてあげると
    いいかもですね🤩
    子供にもストレスは貯まります。
    ストレス発散場所を作ってあげましょう🙏✨

    • 1月26日
  • mama

    mama

    学校でいい子にしてることが家で発散?してるんでしょうね。学校での頑張りや先生から褒められてることは家でも評価してます。
    息子にもなにかしたいことはないか聞いてみます!

    • 1月26日
deleted user

学校での様子を担任に聞いてみては?
何も無いなら、今は、叱らないことです。
少し、好き放題させて下さい。
担任には家での状況を伝えて、様子見していますと伝えてみては?
本人の中では、本人に分からない腑に落ちない何かがあるはずです。
それか、普段からガミガミしすぎてないですか?

  • deleted user

    退会ユーザー

    お子さんは、おひとりですか?

    • 1月26日
  • mama

    mama

    ガミガミ言い過ぎたと反省してます。ただお菓子の件についてはご飯が食べれなくなってるのでどうしても言ってしまいます。
    子供は下に2人の妹たちがいます

    • 1月26日
naaami

お菓子のことはそりゃ怒りますよね💔
うちはちゃんとご飯が食べられるならお菓子食べてもOKです💡
そこは自分で調節させてます。

宿題は間違っててもそれで提出させていいのではないでしょうか?それも勉強ですから、間違えて恥ずかしい頑張ろうと思わさせることも大事かなと☺️

  • mama

    mama

    自分で調整できないんです。家庭でなら私が管理できますが友達と遊びに言った先で食べてくるとわからないみたいです。
    宿題は間違ってても提出はさせていますが、同じ間違いをしたときにしっかり先生が見てくれて、それをきちんと理解しているのかと一緒にやり直しをします

    • 1月26日
❤︎り❤︎え❤︎

お菓子の代わりに食事になるのはどうですか?
魚フレークのお握りやスパム握りなどのお握らず。
パンにタマゴサラダなどを入れたホットサンド。

なぜ遊びに行かさないのですか?
宿題は親の見直しが必須でなければそのまま提出して復習してもらう。
なにかをさせる のでは受ける側は押し付けられた感がすると思います。
なのでどうしたらいいか。どうしたいのか聞いて数日 その通りにしてみるとかどうですか?

  • mama

    mama

    遊びに行かさないのは外でお菓子を食べてご飯に支障が出るからです。
    ここまで言ってどうしたい?ママたちはどうしたらいい?と問うとわからない、今まで通りでいいと。確かに命令的になってしまってるかもしれませんが、しなくてはいけないことはしないといけないですよね。放っておくべきですか?

    • 1月26日
  • ❤︎り❤︎え❤︎

    ❤︎り❤︎え❤︎

    外でのお菓子は友達が持ってくるお菓子ですか?
    支障が出る程 沢山食べて来るのなら
    凄い量なんでしょうね。
    お金を持って買いに行くのなら暫く持たせない。
    友だちに貰うのなら、(お菓子によるけど)量はこのくらい と事前に示してたらどうですか?

    • 1月26日
  • mama

    mama

    それが出来ないです。これを食べたらご飯が食べれなくなるとか、この時間に食べたらダメだという認識がありません。だから時間や量関わらず食べてしまってご飯が食べれなくなる、そして怒られるって循環でどのように伝えればわかるのか悩みです。

    • 1月26日
とむ

教員やってます😊
叱りたくなるのもわかります!
が、学校での様子が何事もないのなら、学校で頑張りすぎているのかもしれませんね💦
学校のルールを一生懸命守っている代わりに、おうちでは自由にしたい、というような、頑張った反動がおうちで出ているのかも…

学校で頑張っていることを誉めてあげられないでしょうか?

そして、ご飯をたくさん食べて欲しいのは山々だと思うのですが、ここは少し見方を変えて、一口でも食べられたら、褒めてみるのはどうでしょうか?
一口食べた
→今日お菓子いつもより少なかった?ご飯食べてるね!
からはじまり、
もう一口食べれる?
と、気分よくなるようにお話してみるという感じで…

  • mama

    mama

    それは担任の先生にも言われたことがあります。実践もしました。褒めて伸びるのはその日だけです。
    ただただ思うことなんですが、そのやり方って幼稚園ぐらいの接し方じゃないですか。本音はもう3年生だろって感じで甘やかす?ことをしてどこでメリハリつけて叱るときがあるのでしょうか。そんな感じで促して些細なことでも高評価しながら向き合わないといけないんですかね?
    全てに対してイヤと言われ叱っても次の日には忘れる。叱ることをやめれば図に乗り怒りたくなるようなことばかりする。正直やりにくい、どう接すればいいのかわかりません。

    • 1月26日
  • とむ

    とむ

    確かに、小さい子の方が効果があるのかもしれません。
    しかも、私は実際にお子さんと会ってもいないので、無責任なこと言うな、と思われるかもしれません。
    ただ、現在叱ってもイヤイヤと言う、という文面から、褒めてみるのはどうか、という提案をしました。
    叱ることを否定しているわけではありません。
    ただ、逆に言えば、小3のお子さんなら、お菓子を食べ過ぎてしまうのを自分からやめよう、と思えるようにすることもできるのではないでしょうか?
    そのための方法が、叱ることだけで良いのでしょうか?
    また、お菓子を買うときはいくつまで、とルールを決める(本人と話し合って、です!)こともできると思います。
    他にも、好きなだけお菓子を食べていい日を作る(その代わり他の日は少しにする、または無しにするなど…)

    やり方は様々あると思います。
    今提案したものも、mamaさんにとっては、甘やかし、と捉えられるかもしれません。
    なので、参考にならなかったら申し訳ありません😣💦
    他の方々の回答を参考にされてくださいm(__)m
    mama さんに合った方法が見つかりますように…

    • 1月26日
  • mama

    mama

    全く悪気はなくただただ思うことを聞いて見ただけなので気分悪くさせてしまったら申し訳ないです。
    自分で考えて行動してほしいです。いつまでもこれはダメとか言いたくないのが本音で一度や二度ならまだしも毎日このようなことばかりでうんざりです。今まであれしてこれしてと世話を焼きすぎたせいか本当に自分で考えて行動できないのでT^T

    • 1月26日
  • とむ

    とむ

    いえいえ!
    全然大丈夫ですよ🎵
    そうですよね💦
    mamaさんのその気持ちをお子さんに伝えてみてはどうでしょうか?
    お子さんの本音も聞けるかもしれません😊
    ここにコメントすることしかできませんが、応援しています❤️

    • 1月26日
香り犬

学習塾や学童施設で以前働いていました。
こういった投稿は初めてなので見当違いだったらすみません。

嫌の一点張りの子も何人か見てきました。9歳から家よりも友達に重きを置くようになってきて親の言うことを聞かないようになってきます。

全くお手上げならば、彼が尊敬している人から言ってもらうと感じ方が違うと思います。
そういった点で習い事をするのは良いと思います。
自分のしたいことの先にいる人は憧れるし真似したくなりますよね。


もうひとつは言葉よりも図にして思いを伝えることです。音(言葉のみ)からの情報より絵や映像の情報の方がすんなり分かることがあります。

冷静に話し合う時間があるなら、紙とペンを用意してイラストを交えてお互いにこんな気持ち。こうしたら良いよね。目標はこうしよう。
そのためのステップはこれとこれ!
と話ながら家族できめられたら良いと思います。
下手なイラストでも大丈夫です。
むしろ笑っちゃうようなものの方が楽しい印象と自分の決めたことと思い忘れることが少なくなると思います。
旦那様も交えてやると尚更良いです。

その紙を目の届くところで貼ると忘れる可能性も減るかもしれません。

宿題とお菓子両方は混乱するので一個ずつやることをオススメします。

理想論かもしれませんが、こういったアプローチもあると参考になれたら幸いです。