※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なずな
子育て・グッズ

3ヶ月の息子が200mlのミルクを4時間おきに飲んでいますが、2時間でお腹が空いて泣いてしまう様子。イライラしてしまい、ミルクのカロリーや腹持ちに疑問を感じています。

3ヶ月の息子なのですが、完ミで今200ml(足りなそうです)を毎日4時間おきに飲ませています。
ですが、大体2時間ほどでおなかすいたと泣き出してしまい、時々220mlに増やしてみたりするものの
変わらず2時間ほどで泣き出してしまいます。
あやしたりおもちゃや絵本で気を紛らわせたりもしますが、少し休憩するとすぐに泣いて…。

仕事の疲れなどでどうしてこんなにすぐにお腹が空くのかとイライラしてしまうこともあり、こんなことでイライラしてしまう自分が嫌になり辛いです。
ミルクは母乳と違ってカロリーが高い、腹持ちが良いということを聞いたので、どうしてだろうという気持ちばかりです。

コメント

ハル

私のいとこ(今1歳)の女の子は4ヶ月の時に440飲んだと聞きました😂😂

完ミでかなりプクプクです😂保育園の先生も200とかだとすぐ泣くから300とか飲ませてたみたいです。
でも保健師の人に飲ませても250までにして泣いてもあやして三時間は開けてと言われて苦戦してました(´;ω;`)

今も離乳食を人一倍食べてます。笑

  • なずな

    なずな

    やっぱり保健師さんにそういう制限かけられますよね…。
    太らせるのも嫌なので、頑張ってせめて間隔だけは開けようとしているのですが😢

    • 1月24日
m.

赤ちゃんは理由がなくても泣くこともありますよ。毎回がお腹すいたと泣いているわけではないかも?ですね😊

イライラしたらとりあえず疲れたからちょっと待ってねと言って泣いててもいいので気持ちを切り替えられるまでほっときましょう😊よその人は可哀想なんて言うかもしれないけどママも人間!疲れてイライラして当然です!

  • なずな

    なずな

    オムツでは全く泣くことがなく、泣くと大体おしゃぶりをくわえさせてみるのですが
    一生懸命吸って出ないとわかると泣くを繰り返すので
    お腹が空いていないのに泣くことがあまりありません😥
    眠くて泣くことは最近でてきましたが、だっこしてゆらゆらしていれば寝てくれます。
    イライラはなるべく落ち着けてから接するようにしますね😢

    • 1月24日
  • m.

    m.

    赤ちゃんは満腹中枢が発達してないので自分がどれだけ飲んでいるのか今お腹いっぱいなのかがわかりません。
    なので与えれば与えるだけ飲みますが苦しくて吐いたり、逆におなかいっぱいで泣いたりもします。

    泣いた時にだっこしてあやしたりして泣き止むようだったらお腹すいているわけではなくただ泣きたかったりだっこして欲しかったりなのかもしれません😊😊

    泣く=お腹すいた
    ではないと思いますよ~!!

    • 1月24日
あい

増やしても泣くのであれば、お腹すいて泣いているのではないのかもしれませんよ。

眠たいとか飽きたとか、そういうことで泣いているのかも。

外に出かけてみるとかしてみてもいいかもしれませんね。

  • なずな

    なずな

    眠い時は抱いてゆらゆらしたりトントンしてあげると寝ます。
    お外に出てみても、少し気は紛れるものの
    10分程度でまた泣き出してしまいます。
    ベビーカーに乗せて散歩をすれば大人しくしてくれるのですが、泣くたびそれができるほど時間もないので…😥

    • 1月24日
  • あい

    あい

    支援センターとかいってみてはどうですか?
    そういうところにいくと意外と泣かないですよ。

    3ヶ月の時は完ミで140とかだったので、200飲んでるならそんなにお腹が空いてるような気もしないので、なにか他に気に入らないことがあるのかもしれませんね。

    言葉で伝えられないからなかなか難しいですよね😂

    • 1月24日
iso

うちは混合ですが、今思えば、やっぱり泣くときは腹が減ってる時が多かった気がします。
生後3ヶ月くらいの時は私もわけが分からず、ミルクの量を増やしたり、体重増えてビビったりしました💦 試行錯誤してる間にいつのまにか離乳食スタートして、泣くことも減っていました。

お仕事、もうされてるんですね。お仕事の間は赤ちゃんと離ればなれでしょうか?赤ちゃんも感じて甘えてるのかな。。。
赤ちゃんってどうしてこんな泣くんでしょうね😣💦

  • なずな

    なずな

    離乳食もやはり平均と比べたら多くなってしまうのでしょうか?
    ミルクの出費がわりとキツいです…。
    仕事はシフト制で、保育園が決まるまでは母と入れ替わりでお世話をしています。
    甘えてくれるのはいいですが、抱っこなりあやすなりしたら泣き止んでほしいです…😢

    • 1月24日
  • iso

    iso

    離乳食もよく食べますよ。小さじ1から始めてあっという間に大さじ3って感じです!生後9ヶ月くらいから私が食べているものはなんでも欲しがります。
    身長も体重も成長曲線の上の方です。男の子だし、大きめで、よく食べてよく飲むのはいいかなと思っています。

    お仕事しながらはキツイと思います😣
    特に最初の方は3時間おきの授乳だし、生後3ヶ月くらいが精神的にも体力的にも一番きつかったです。でも4、5ヶ月くらいになるったら少しまとまって寝てくれるようになって楽になったのを覚えてます。また違う大変さは出てきますが、確実に鳴き声も変わってきます。ホギャーホギャーっていう鳴き声がいつのまにかえーんえーんって。
    辛いと思うけど、ホギャーが聞けるのも今だけなので、写真とか動画撮ったり、むしろ今の赤ちゃん子育て楽しんじゃってください。
    私もなんとか生後10ヶ月まで来ました。今はよく食べてよく寝てくれるしよく笑いうのでめちゃくちゃかわいいです。でもあの小さい息子にも会いたいくらいです。

    • 1月25日
  • なずな

    なずな

    おデブちゃんにならないか心配になりませんか?😣💦
    うちも男の子なので最初はあまり気にしていませんでしたが、どれだけ与えても2時間しかもたない…と心配になってしまって。

    うちの子は夜に最後の授乳をしてから5時間〜長くて8時間ほど寝てくれることも増えたので、ありがたいことに睡眠時間自体は取れています。
    miekoさんのコメントで少し心が軽くなりました!
    小さい頃の子供との時間をもっと取ればよかったなど、先輩ママさんのみなさんも仰ってるので
    今の時間を大事にしていきたいと思います🤗

    • 1月25日
  • iso

    iso

    うちの子は生後2ヶ月で6kgになって、その時はちょっと焦りました。
    小児科の先生からミルクでいわゆる肥満児になることはありませんとはっきり言われたので信じることにしました。
    たしかに、体重も成長曲線の上の方ですが、身長も上の方ですので先生から順調に成長していると10ヶ月検診で言われました^_^
    大きめだとハイハイも遅いですが、イタズラされないで済みますし、必ず、絶対すごい動き回るようになるので心配ないです。動き回ると乳幼児ぽさが減ってぽっちゃり感も減って来ます。

    男の子、ほんとかわいいですよ❤️8ヶ月くらいから急にやばいです(笑)
    朝起きて目があって、子供が微笑ながらハイハイして抱きつかれたら疲れも吹っ飛びます^_^

    • 1月26日