
保育園に預けて働くママさん、慣れる方法や期間について相談です。
本当は保育園入れたくないけど、入れて働かなきゃ家計が厳しいから仕方なく入れて働いてるママさん、どうですか?すぐに預ける生活慣れましたか?
うちは私も働かなきゃ本当に本当に本当に!厳しくて
なので4月からパートですが復帰するため
4月入所の願書は出しました。
ですが、娘と週5日も離れるのかと思うとどうしても辛くて…
前向きな考えはたくさんあると思うんですが
それを通り越してもまだまだ一緒にいたい気持ちが大きいです(´;ω;`)
預けたくない、毎日一緒にいたい。
でも働かなければ生活が出来ず…
同じ感じで預けたママさん、いつかは慣れますか?
どのくらいで慣れましたか?
今の気持ちを切り替える良い方法、ありますか?
- ねむねむうさちゃん(2歳4ヶ月, 5歳2ヶ月, 7歳)
コメント

ももんが
最初は本当に辛かったです(*TーT)b
というか、今でも、仕事復帰の直前の週末に二人で公園で遊んだ写真を見ると色々思い出して、泣けます(笑)
ただ、
預けることが全て子どもにとってマイナスではなくて、
お友達ができたり、
集団生活に慣れたり、
お遊戯会などで可愛い姿がみれたり、
ママも社会に出て働き、刺激にもなるし(ついでにお金も貰えて、子どもに今よりは裕福な生活を提供できるし)
とにかくメリットも沢山あることに気づきました❤( ^∀^)
離れるのはツラいですが、
わたしの場合は、
離れた分、
一緒にいれる時間を今よりももっと大切にすることが出来るようになりました✨

かつぶしまん☺︎︎
私も同じような気持ちで6ヵ月半頃から入園させて仕事に復帰しています。
そこはもう働かないと生活が成り立たない、この子を育てていく為には働くしかない仕方ないと割り切ってました(^^;
慣らし保育が終わるまでは、ソワソワしていて泣いてないかなとか心配で仕方なかったです(._.) 当の本人はまだ人見知りも始まってなかったので泣くことなく過ごしてましたが(笑)
慣らし保育が終わって、通常保育になったと同時に私もフルタイムでの仕事が始まったので、もう仕事が本格的に始まるとやっぱり集中するのでそこで切り替えられましたよ!
周りの同じ年頃の子と比べたら、平日は親と過ごす時間も格段に少なくなりましたが、過ごす時間の長さじゃなくて、どれだけ限られた時間の間に密に関われるかが大切かと思います。
主さんだけではなく、お子さんも知らない場所で集団生活を頑張るんです。一緒に頑張ろうねっていう前向きな気持ちで頑張ってください(*^^*)
-
ねむねむうさちゃん
割り切るしかないんですよねー…
だって生活できないんですから(´;ω;`)
仕事が本格的に始まれば慣れて来ますかね💦
娘の事が気になって仕事に集中できるのか不安です😔
そして保育園の生活に娘が慣れてしまう事にも寂しい思い…
生活できないのが分かってても、ある程度大きくなるまでは自分で見ていたいと願うばかりです(´;ω;`)- 1月21日

さやころ
私も長女を4ヶ月半で保育園に預けました✨
一緒に居たい気持ちが大きく何度も泣き、悩みました‼️
旦那は真面目に働いていますが高卒で給料が少なかったので働く決断をしました。
娘は恐らく一番小さい月齢だったので、本当に先生に可愛がられました🌼
今じゃもう5歳です🌠
お友達もたくさん出来、とても活発な良い子に育ちました✨
もちろん家事、育児、仕事は本当にきつく、何度も体調を崩しましたが今もまだ働いています🎵
慣れます‼️必ず…‼️
これからお金がどんどんかかり、年齢が上がるに連れて習い事も増えたり服などにもお金がかかると思いますので、私は仕事を辞める選択はないです。お金が全てではないですが、子供にお金で苦労をさせたくないです✨
-
ねむねむうさちゃん
何にしてもお金がないと生きて行けないですもんね(´;ω;`)
子育てお金かかりますから…
ある程度大きくなってからなら預ける事に抵抗も少ないのですが、どうしてもまだまだ一緒にいたい気持ちが大きいです💦- 1月21日

はじめてのママリ🔰
私は昨年の4月から預けてますが、未だに慣れないし一日中一緒にいたいなぁって思います😭
もちろん保育園に行っていてプラスになることや助かることもありますが、寂しいしもっと色々連れて行ってあげたいと思ってしまいます。。
風邪などもひきやすくなりますし…土日は家で休ませることも多いので💦
-
ねむねむうさちゃん
やっぱ慣れない方もいらっしゃるんですね!
寂しいですよね…もっと色々遊んであげたいですよね(´;ω;`)
プラス面、とてもよく理解してますが、それよりも一緒にいたい気持ち大きいですよね💦
そうか…休みと思っても具合が悪くて休ませるって事も増えるんですね……
せっかく一緒にいられるのにそれは寂しいですー!😭- 1月21日

める
長男をはじめて預けるとき、
心配だったり、申し訳なかったりで
複雑な気持ちでした!
でも、保育園でがんばってる息子や
楽しそうな姿を見て、
私も嬉しかったですし、成長を一緒に喜んでくれる存在の先生が増えて良かったと思いました。
今は食事面で、保育園でバランスよく食べて来てくれることが本当に助かります笑
娘の出産前で仕事遅かった時も、
お昼がバランスいいから、夜は簡単な献立でも許して~と思えたり(ꉺ▿ꉺ)
娘の育休でいま休みですが、仕事ないくせに育児の合間もなんか疲れもあったり生活リズムがだらけちゃって、イヤイヤ期もあるし、
私にとっては保育園の存在は大きいです( ᵕᴗᵕ )
私が専業主婦なりたいとかいいつつ向いてないからかも知れませんが、、
お金以外にも、育児だけに追い込まれないで済むところが私は本当に助かってます。
-
ねむねむうさちゃん
子供の成長を客観的にプロの目から毎日見てもらえるのは助かりますよね。
離乳食のアドバイスもしてもらえるので、その辺は有難いと思ってます!- 1月22日

ももんが
お返事遅れてすみません😣💦⤵
お気持ち本当にわかります‼
子どもの『初めて』が園だったら、、、って、ちょっと(というかだいぶ)嫌ですよね。
でも、もし気になるなら、
あらかじめ先生に、子どもの成長については言わないでおいて貰えると、すっきりするかも、です(*´ω`*)
というか、結構うちの娘の先生は気をつけて日々のコメントしてくれたりします☀
-
ねむねむうさちゃん
そうですね…言わないで欲しいと言っておいてもいいかもしれませんよね!
ありがとうございます😊- 1月22日
ねむねむうさちゃん
もし自分が見るより先に保育園で新しく何かができるようになったら…
例えば立つ事や歩く事、話す事などですが、それを考えるととても辛いです…
そして保育園見学した時に、保育士さんに自分のお母さんかのようにしがみ付く姿を見て、複雑な思いになりました(´;ω;`)
とにかくただただ寂しいです😔
結婚して8年でやっとできた子なので余計にです。
離れたくない…
こんなんでもいつかは吹っ切れますかね💦