
仕事の付き合いだからしょうがない。滅多にないことだし。とはいえ、旦…
仕事の付き合いだからしょうがない。
滅多にないことだし。
とはいえ、旦那が羨ましい。
飲みに行ったっきり今日は、もう帰ってこないと思う。
妊娠後期でなかなか寝る事もままならなくて
上の子の世話に家事に追われて土日しかゆっくりできない。
仕事の都合で飲みに行ったとしても終電逃して実家に帰るって何なんだろうか。貴方の家って実家なのかよ。
もう、帰ってこなくてもいいよ。うん。別に居なくても何とかなる。
始まる前から終電逃したら実家に帰るって言ってるってことは帰って来る気は無いのね。
はあ。
- パパンス(7歳, 8歳)
コメント

ぱるたん
旦那さんがいてなかった時間
旦那さんに子供預けて出かけるのは
どうでしょ!
例えば8時間遊びに行ったんやから
私も8時間出かけてくるね
子供の事よろしくね!
って言って、

モンキー
ムカムカしますね!私は、わたしが嫁に来てるので夫が実家に帰るというのはないですが、もしその立場ならモヤモヤするし私ってなんなんだろうと悲しくなります。
-
パパンス
何だかんだ理由つけて飲みに行きたいだけとしか思えないですよね〜
まあ、滅多にない事だから本人に言ったら仕事の付き合いなんだから!と言われて終わりですが、、、。
せめて帰ってこいよ!って思いながら一応24時までは起きて待ってようかと😥- 1月19日
-
モンキー
えらいー!起きて待ってるんですね!😢私なら先に寝ちゃうか、真っ暗にしておどかすかです(笑)妊娠中眠いし疲れやすいし、お子さんの面倒もあるしたまには飲み会キャンセルしてもらって助けてもらってくださいね😢
- 1月21日

りぃちゃん
全く同じなので共感します!!!!
私の旦那も今日、職場の飲み会へ行き飲むので帰ってきません。(車通勤なので職場に泊まるそうです)
明日も大学の友達と新年会で帰ってくるのも終電だろうな〜と思います。
仕事だから仕方ないけど…
こーゆー時に限って息子はグズグズ。
今も寝ぐずりで、ずっと抱っこ状態💦
それを報告しても二次会行くと…。
男の人はいいよな〜…時間気にせず飲めて…とめちゃめちゃ思います。
-
パパンス
本当ですね(´;ω;`)
自由の時間が羨ましいわーって思いますよ!- 1月19日

ぽこたん
私の主人も頻繁ではないですが数ヶ月に1回は飲みに行きます🙋
それも最初から事務所に泊まる前提です😱笑
出産した月にも泊まりでビールのイベントに行ってましたよ😰
たまには息抜きも必要だよね〜と思って何も言いませんが😂
その代わり家に居るときはなんでもしてもらいます🙆
今では夜泣きで起きれない私に変わって夜中にミルクと寝かしつけしてくれます👏
-
パパンス
終電逃す前提で話してくるのが本当ムカつくというか、、、。
私の睡眠は?って感じです😊
家にいても何もしないのに。頼りにならないなーと- 1月19日

masamasa
すごく気持ち分かります。
1歳2ヶ月の息子と6ヶ月の妊婦です。
同じようなことを今こちらに愚痴ったところです笑
ほんとに男はいいですよねー( ̄∀ ̄)
カジュアルな同年代の職場飲み会なら別に奥さん妊娠中だからーとかいってそれなりの時間に切り上げて帰るとか考えもしないのか。ムカつきます。
-
パパンス
同じ方がいて良かったですー!
もう、好きにしてくれって感じです😊- 1月20日
-
masamasa
分かります!
好きにしてくれー!と思います。
でも、好き勝手出来るのがずるいなーと思ってしまいます。- 1月20日
-
パパンス
本当そうなんですよね。
こっちは妊婦で子供の面倒も見て留守番なのにって思っちゃいます!- 1月20日

ととちゃん
なーんか
嫌ですね🤔💦
実家に帰られるの🤢
妊婦なのに🤰〜
無理やりでも出掛けてやりたいですね💧
子供かわいそう🤢って ママはなっちゃうけど
効果はありますよ🤔👂
パパンス
旦那に預けると外に連れ出さないで家にこもりっきりでずっとDVD見せてるだけなのでストレス溜まるみたいで(´;ω;`)子供もパパやだー!!ママ〜の時期らしくずっとひっつき虫なんですよね😥
ぱるたん
それでも預けてみるのはどうでしょ‼︎
それを何回か繰り返してみるのも
いいですよ‼︎
パパンス
流石に何かを察している息子にそんな酷なことは今は出来なくて😥
だからなのかパパには寄り付かずやだ!!と言っている姿を見るとシメシメと思っちゃいます!
ぱるたん
私も息子と離れるの嫌で
旦那にも預けるの怖くて
やったんですが
二人目産まれますし
二人目に目がいっちゃったら
上の子が寂しがるので旦那に
懐いてもらって旦那に構ってもらえる
よう 二人の時間を作るようにしました‼︎
最初はもうずーっと泣いてままー
って呼んでましたが今では
旦那に抱っこを求めたり
旦那と遊んだりで寂しく感じる時
ありますが出産の際離れ離れに
なるので慣れさせるのもアリですよ