
子供が2歳で時短勤務中。復帰後の業務が経理に変わり、営業所と本社で働いている。LINE設定漏れで寂しい気持ち。妊娠中で休暇予定。旦那に話せず、ママリで相談。
今子供が2歳で、平日10時~16時の時短で働かせてもらっています。
産休に入る前は、平日10時~19時フルタイムで働いていて、復帰してからは時間が短いこともあり日常業務はほとんどせず、経理的な業務をしています。
今までは毎日営業所勤務でしたが、復帰してからは週3本社、週2営業所で仕事をしています。(本社の仕事をし始めたので)
昨日営業所で、事務員さんはPCから使えるようにLINEを設定した話をしているのが聞こえました。
でも、私のPCにはLINEは入っていませんでした。
ほとんど電話もとらないし必要ないと思われたのかな、もしくは忘れられてるのかな、でも仕方ないよね、営業所には週2しかきてないし…
色んな思いが頭をよぎって、すごくむなしくなりました。前はあんなにバリバリ働いて、頼りにされてたのにな…いる時間が短いし業務も変わったから頼りにできなくなるのはわかるんですが…
なんだかすごく悲しくなって、、
私なりに仕事、やることやってるんだけどな、時間短い分気も使ってるけど…
今妊娠中で、3月いっぱいでまたお休みを頂くつもりなので、そういう理由もあると思いますが…、少し、悲しくなりました。
旦那に話しても、否定されるだけで余計つらくなったので、いつものようにママリで話させてもらいました。
長文失礼致しました。
- ゆき(7歳, 9歳)
コメント

ひまわりまま😀
復帰後時短で働いてた時期ありましたが、本当に肩身が狭かったです。時短なので任せてもらえることも限られてるし、仕方ないことだけど…。私必要なのかな?って思っちゃいますよね。よく分かりますよ!虚しい気持ち。
その後フル勤務に戻りましたが、子供の体調不良で休んだり早退しなきゃいけなかったり、家庭も子供の事も疎かになりがちでした。何より自分自身の身体が限界でした。
どっちがいいのかっていうのは自分の気の持ちようというか、どこかで妥協したり、割り切るのが大切かなと思います。
全部完璧にやるなんて無理です!
いまは、ゆきさんの体調とお腹の子が再優先です!私は無理がたたって次の子流産してるので、仕事セーブすればよかったと後悔してます。
どうか無理なさらずに。

♥️て(ت)人(ت)ら♥️
似ている状況だったのでコメントさせていただきました。
とはいっても私は正社員でもないしもっと短い時間ですが。
私は2歳3ヶ月になる息子がいて産休前はフルタイムで働いていました。
それなりに仕事を任せてもらえてバリバリ頑張ってました。
そこから息子が生まれ去年の4月から時短で復帰。
私は今まで任されてた仕事に未練はないですが、時短にしてもらってる分自分のやりたいことは全部間に合わないし、残業もできないし役に立たないなーってよく自己嫌悪します。
そのくせ最終的に扶養に入ったので更に時間も短くなり、そんな中二人目妊娠で初期にお休みをもらい来週から戻りますが更に気遣いで時間を短くしてくれてます。
自分必要かな?
ってよく思います。
寂しいしもどかしいですよね。
職場にいちいち個人の熱意が伝わらないのは仕方ないのですが子持ちでも妊婦でもやる気はあるんだー!やりたいけどできないんだー!切ないぞー!ってわかってほしいです。
便乗して私の話をだらだらとごめんなさいね。
-
ゆき
コメントありがとうございます。
同じような思いを持っている方がいてなんだかホッとしました。
自分は必要とされてないなーと感じることは多々あります。時間短いから頼りにされないのは当たり前なのですが…
短い時間で楽でイイわね、って思われてるだろうな~と思います。それでも帰りにお迎え行ってそこからご飯の準備や子供の世話、自分の時間なんてないですけどね…でもフルタイムの人も同じように頑張ってるから、本当にすごいなと思います。保育所でも、フルタイムの人が多くて肩身が狭いんですが…結局職場でも保育所でも肩身が狭くなる、なんか辛いです。
私もだらだらと愚痴ってしまってすみません。同じような方がいて、少し嬉しくて…辛いですが、頑張りましょうね。- 1月21日
ゆき
コメントありがとうございます。
フルタイムに戻られたんですね、すごい。私は今でこそ少しは余裕を持っていけるのに、フルタイムになったらとおもうと、朝も夜もイライラしてしまいそうです…。おっしゃる通り身体ももたなそう。
たぶん裏では「あの子は仕事何やってんの?」みたいに言われてるんだろうなとは思いますが、私は私なりに会社の仕事をしているから、割りきって、虚しい辛い気持ちも我慢してやっていこうと思っています。
優しいお言葉ありがとうございます。
二人目ということもあるのか、旦那からも身体を労る言葉などほぼないので、とても身に沁みました。
ありがとうございます、頑張ります!