※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なーちゃん
子育て・グッズ

生後4ヶ月の女の子が飲み物を受け付けず、成長に影響が心配。飲ませ方や心のケアについてアドバイスを求めています。

もう直ぐ生後4ヶ月の女の子です。

先日3ヶ月検診があり、体重が少ない、目が合わないと指摘を受けました。

目は眼科に行くように言われ、体重は1ヶ月後に再度保健所に受けくるように言われました。


しかし母乳も気分によってしか飲まず、哺乳瓶も咥えさせると1.2時間泣いてやっと飲む感じです。
お腹が空いていないのか、4時間から7時間あかないとのみません。当然回数も減り、飲む量も1日400cc程度になりました。


小児科の先生は離乳食までがんばってと一言だけ。
保健師さんは助産師さんに聞いてみては?と。
助産師さんは乳首やミルクのメーカー変えたりして増やしなさいと。

色々と試しみてみて飲ませられないのに、解決策が見つかりません。モヤモヤと増えないことで脳への影響(発達に障害がでるかもと)があるといわれ、自分自身がどこに頼ればいいか分からない状況です。
そのためかイライラしたり号泣したり心臓が鷲掴みにされて潰されそうな感情になります。


私の感情の整理の方法(病院の何科などでも可)、子供がおっぱいかミルクを飲む方法があればどなたか教えてください。




※ミルクはほほえみキューブを使っています
※搾乳して飲ませることもしていますが、ミルクや母乳だからといって飲む飲まないは無い感じです
※哺乳瓶はPigeonの1ヶ月用の乳首を使っています。(0ヶ月、3ヶ月用使っていて、1ヶ月に変えたら飲むようになったのですが、最近また飲まなくなりました)
※時間が開かないように3時間くらいで飲ませようとしても、余計に泣き叫び飲みません。
※必ずしもそうとは限らないのですが、おっぱいを飲むのが下手、目が合わないなど症状が自閉症と類似しており、それでも我が子でこの子の生きやすいようにしてあげたいと思っています。しかしまだ判断もつかず、そのことばかり考えても仕方ないと思っていても、チラチラと頭によぎってしまいます。

コメント

チコリ1201

回答になってるかわからないですが、かきますね。

生後2カ月半くらいに突然ミルク拒否になり、それまで母乳とミルク半々くらいだったので焦りました。
町の小児科、市の助産師、産んだ産院など様々なところで相談しましたが、やはり主さんと同じような対応をされ、解決に至らず悩みが深まる一方で、頭がおかしくなりそうでした。
何か原因があるなら知りたい、その上で出来ることをしようと思い、恥を忍んで紹介状もないのに大病院の小児科へ突撃しました。
ミルクを器質的に飲めない可能性を、本当に丁寧に様々な検査で否定していただけました。
結果、好き嫌いだろう、と。
欲しがる時に、欲しがるだけ母乳をあげ、
更に欲しがればミルクをあげる。
無理にミルクはあげなくていい。
母乳だけの日があっても構わない。
それで1週間様子見て、また体重測りましょう、あまりに増えないとか、減るならまたやり方を一緒に考えましょうと言われました。
何時間もあいて、しかも母乳だけなんて脱水とか大丈夫ですかと訊きましたが、
身体は健康だから、この子が脱水になるまで何も飲まないとは考えられない。大丈夫!と断言していただいて決心がつきました。
ミルクは1日50〜150しか飲まなくなりまして、あとは母乳になりました。
1週間後の計量で、案外1日20gも増えていたのは驚きました。
無理に母乳もミルクも飲ませよう、飲ませようとしていた時は体重が減ってしまっていたのに。
もし主さん、ちいさな小児科さんにしか相談していないなら、思い切って大きな病院に相談してみては。

  • なーちゃん

    なーちゃん


    ご回答ありがとうございます😭
    読んでいる間に泣いてしまいました😢
    同じような経験、更には解決されている経緯をお聞きでき、とても心強いです!!
    ここは大きな病院に行って何かしらの解決策を見出したいと思います!!!
    本当にありがとうございます!!!

    • 1月19日
stitch

毎日お疲れさまです^ ^

健診で指摘されたのに、どうしたらいいかを一緒に考えてくれない、自分では試行錯誤していてもうどうしたらわからないのに、、、しんどいですよね(;ω;)

うちの娘はよく飲む子なので、的外れなコメントをしていたら申し訳ありませんが、
おっぱいを飲むのが下手、とのことで、一度母乳外来に行かれるのも一つなのかなと思いました。
あと、乳首のサイズは3ヶ月用から1ヶ月用に戻したら飲むようになったがまた飲まなくなった、んですかね?お子さんも大きくなっているので、再度3ヶ月用を試してみてはどうでしょう?ミルクもメーカーによって飲む飲まないある子もいる、と聞きましたよ^ ^

  • なーちゃん

    なーちゃん


    ご回答ありがとうございます!
    共感いただけて本当に嬉しいです😊✨やはり思い込みで1ヶ月なら飲めると思わず色々とまた試してみようと思います!!
    あとは自分が焦らず無理に飲ませないようにしてみようと思います!!
    本当にありがとうございました☺️✨

    • 1月19日
みほり

生後4ヶ月の女の子を育てています。
体重のことや目が合わないことを指摘されて心配している中、頼れる先生や相談できる人がいないと不安になるばかりですよね‪‪💦‬

保健センターの保健師さんや助産師さんの対応はいかがでしょうか?
私は今は高齢者の介護の部署で仕事をしていますが、以前は保健センターで保健師をしていました。

体重や発達などで心配なお子さんのお宅には週1くらいで通わせてもらい体重を授乳前後で測ったり、近くの発達を見てくれる小児科と連携を取りながら様子を見て成長を見守らせてもらいました。

あーちゃんさんの地区にも担当の保健師さんがいらっしゃるかと思います。
小児科も様々なので発達などに強い丁寧に見てくれるところを紹介してもらうこともできるのではないかと思います(>_<)
その子それぞれの個性があるかと思うので、丁寧にじっくりその子に合わせた対応が見つかるよう関わるのが保健師の役割です。
1人で抱え込まず、信頼出来る地域の保健師や助産師がいらっしゃればと思います(>_<)
初めての育児で、心配なところがあるのはどんな子でもみんな同じですが、特に体重のことや、発達のことはとっても大切な部分なのでぜひ地域の保健師、助産師を頼ってみてください!
あーちゃんさんのお子さんの個性に合わせた対処法を一緒に模索してくれる人がそばにいらっしゃれば心強いかと思います。
ミルクのメーカーだけでなく、乳首が合わないこともあるかもしれません。離乳食は5ヶ月から始められるのでもう少しですが、軌道にのるまでは大変ですし、長く一緒に関わってくれる味方に保健師さんがいらっしゃったらなと思います(>_<)

  • なーちゃん

    なーちゃん


    ご回答ありがとうございます😊
    保健師さんをされていたんですね✨
    担当の保健師さんや保健所の方はあまり頼りにならなくて、、、
    全ての言葉の最後に『〜かもしれない』と付けられて困惑してしまいます😖💦
    ただ保健所の方で唯一、妊婦の時から良くしてくださる話方がいるのでその方に明日にでも相談してみようと思います!!!
    細かくアドバイスくださり本当にありがとうございます😊
    みほりさんのような保健師さんがいらっしゃる地域が羨ましいです❣️

    • 1月19日