
赤ちゃんの生活リズムについて相談です。夜は比較的規則正しく寝ていますが、昼寝が不安定で夜ご飯の時に泣いてしまうことがあります。ネントレを調べたけど、寝つきの問題は6ヶ月頃から改善されると書いてあります。生活リズムのアドバイスをお願いします。
生後2ヶ月です。
寝る時間、お昼寝の時間などは決めてますか?
今のところ夜はだいたい23時〜0時に寝て4時〜5時に授乳、もう一度寝て8時〜10時に起きるのですが、お昼寝は赤ちゃんが寝るときにという感じです。
すごく寝るときもあればちょこちょこ起きるときもあって安定していません。
夜ご飯を食べるとき必ずぐずるのですが、1人でバウンサーに寝かせようとしても泣いてしまい抱っこで夜ご飯です。
もしかして、夜寝るときみたいにちゃんと寝たいのかな?と思い、ネントレなどを検索しましたが、だいたい6ヶ月くらいからと書いています。
みなさんの生活リズム教えてください。
- ちゃとら(7歳)

いちごちゃん
7時起床、19時就寝
お昼寝は決めていません。グズグズしたら抱っこしてあげてそこでしばらく寝ています。もう少ししたらお昼寝の時間を作ってお昼寝できる環境を整えてあげようと思っています。

みっきー
2月になる前からネントレしてます!
19時ごろにお風呂入れて真っ暗な部屋でおっぱい、20~21時には寝かせてます。泣いても放置です。1週間くらいで慣れてくれました。朝6時ぐらいまで起きません。
朝グズったらおっぱいあげて、ひとりで遊んでて、いつの間にか寝てて、お昼前におっぱい。
またひとりで遊んでて、14時と17時におっぱいです。
「赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド」オススメです!!
-
ちゃとら
すごい。夜は合間で授乳ナシですか?
- 1月17日
-
みっきー
ネントレ始めてから最初は夜中に一度だけ起きて授乳がありましたが、1週間くらいで一度も起きなくなりました!
それまでは抱っこじゃなきゃ寝ないし、寝ても1時間で起きちゃって、毎日辛かったです。でも安眠ガイドを読んで実践したら、成功して気持ちも楽になったし、赤ちゃんへの理解も深まりました。
月齢にもよりますが赤ちゃんは、午前中、午後、夕方にお昼寝をするそうです。なので午前中に1回、午後は寝るようだったら1,2回お昼寝させてます。- 1月17日

みん
私は生後2ヶ月から寝ていても7時には起こして部屋を明るくしたり日を浴びせてました!
夏だったのでベランダにでたりもしてました。

ひろ
2ヶ月から朝7時に起こし、19時に寝させています。
3ヶ月には慣れてくれて、19時にはパタリと寝てくれます。

ままり
夜9〜10時に寝せて
朝7〜9時の間に起きます。
うちの子は昼寝は
ちょこちょこ起きて
ほとんど寝てないです😭

じん
同じように晩御飯の時間にぐずつくので、二ヶ月になる前からゆる~くネントレしました!
18時から風呂→ミルク→寝室のベビーベッドへ。
朝は勝手に起きますが、良く寝ているときでも8時までには部屋を明るくして騒がしく過ごして起こします(^-^;
最近は5時に起きます。私が眠い(^-^;
昼寝のタイミングもお任せですが、ミルクはだいたい3時間おき。
昼寝は30分~2時間とバラバラです。
一度夜にくずったら寝室で寝かしつけてみてはどうでしょう?
-
ちゃとら
なるほど。
寝室に連れていって、親たちは別部屋のリビングで夜ご飯って感じですか?
途中泣いたらどうしてます?
そう、早く寝かせて朝起きるのが早いとこちらが眠いですよね^_^;- 1月17日
-
じん
ウチはリビングと寝室がつながっているので、泣いてもすぐに様子を見れるんです(*^-^*)
寝言で泣くこともあるので、少し待って泣き止まなければトントンしたりあやします。
今日も超早起きです(^-^;
朝寝してもまだスーパー開いていません(笑)- 1月18日
コメント