
1歳7ヶ月の娘が癇癪で困っています。新生児を抱えているため、ストレスが原因かもしれません。癇癪時の対処法や、夜泣きについて相談しています。
【癇癪について】1歳7ヶ月の娘がいます。2人目を先月産んだばかりで今生後25日です。産前から里帰りをしていて今週末家に帰ります。
1歳7ヶ月の娘の癇癪がひどくてまいっています。2人目を妊娠した時もちょこちょこあったのですが、産んだ後は毎日のように気に入らないことや思い通りにならないことがあると、すぐにギャン泣きして、イスに座っていたら背もたれまで反って頭を何回もぶつけます。まだ1人で立てないので仰向けになってる際は、両足を高くあげて下に打ち付けてます。昨日は夕飯中に癇癪を起こし、おかずを全て下に投げ飛ばしました。
夜泣きも同じような感じで、1度泣くと手がつけれません。両親が毎回それですぐに外へ行ったりドライブしに行ったりするのですが、それって癖になるとかいいますよね?うちは車がないのでドライブ行けないし、オートロックマンションなのでいちいち外に出るのも面倒です‥。
また癇癪になった場合、放置するといいってどこかで見たことあったのですがどうなんでしょうか?みなさん癇癪が起こった場合どうしてますか??
多分夜泣きするのは実家にいるからだと思うので、家に帰れば直ると信じております‥
- ポンデ(9歳, 11歳)

いちご
そうなると手がつけられませんよね…。
私は落ち着くまでしばらく色々声かけしながら放置ですw
本人は何されても嫌なんですよね、きっと(-_-)
でも何かきっかけでピタっとおさまることが多いです。「お茶飲みに行こうか〜」とか「アンパンマンのぬいぐるみ取りに行こうかな〜アンパンマン心配してると思うな〜」とか、「お茶」「アンパンマン」等、何か一つでも耳に入った言葉に反応してくれればいいんですけど…時間はかかりますね(>_<)
コメント