※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
チョコラスク
お仕事

夜働く際、旦那が子供の夜泣きに対応できるか不安。帰宅後イライラし、誰のせいで働くのかと感じている。

夜働き出てて旦那が見てくれてるご家庭で
旦那さんはお子さんが夜泣きしたとき
頑張ってあやせてますか?
又、旦那さんで泣き止むようになりますか?



今日から夜一時間半だけ仕事始めたんですが、
その抜けてる間に下の5ヶ月の子が泣いて起きたらしく、
抱っこ紐でずっと抱っこしてたらしいです。

普段から旦那と下の子があまりふれ合わないので
この先働きに出るとき不安です、、



帰ったらすんごいイライラしてました。
誰のせいで働きにでてんだよと言いたい。

コメント

あかね

旦那さんは父親なので夜中子供が泣けばあやすのは当たり前の仕事です。

気にしないで大丈夫ですよ。

そのうち父親らしく日中も遊ぶようになるはずです。じゃなければ蹴りを入れてやりましょう。

ぽつ

私も主人も夜勤の仕事があるので、お互い子どもと2人の夜を過ごすことが月に数回づつありす。
主人もはじめは全然寝てくれないって大変だったみたいですが、1歳7ヶ月になった今となっては寝かしつけなんて、手慣れたもんって程にまでなりました。
5ヶ月となるとまだおっぱいでの寝かしつけでしょうか?
大変な時期なので旦那さんも気が滅入ってしまうかもしれませんが、時期に慣れてくれるのを期待するしかないですね(>_<)

basil

夜勤とかではないですが、普段から夜泣きしたとき主人も見てくれたりしますよ!まぁいまは見るというより抱きかかえて寝てるだけですが、子供もいつの間にかそれで寝てたり。

チョコラスク


コメントありがとうございます!
まとめてすみません。
2歳児のお姉ちゃんとは常に遊んでくれたり寝かしつけてくれたりするんですが、まだ赤ちゃんで泣いてばかりの妹は私のお世話、みたいになっちゃってるんです💧
普段からもっと関わってもらうとまた違うでしょうね😭
おっぱいで寝かしつけてから家を出てるので、家出たあと夜泣いてしまったときは旦那に対応してもらってる感じです。
おしゃぶりできれば旦那も楽になるかなあと思い練習中ですが、完母のためなかなか使えず😭
旦那にもっと頑張ってもらって慣れてくれる事を祈ります😭