
コメント

ユミリー
危ない時はほらほらと少し強めに言って離しますが、いたずら程度、ティッシュで遊んだりソファーに乗ったり好奇心や興味や関心から出来ることが増えると思うので近くで見守ります😄
まだ理解出来ないと思うので、感情的に叱ったりしないように心掛けをしてます😣

mtomatod
いけないことってなんでしょうかね?例えばテーブルにのぼっても発達のひとつでやろうとしてることなので、とめるよりソファに上らせるとか代替えにするのがいいと思いますよ。乳児期はとにかくほめて、怒らないことで、自信がつきますよ。
-
はじめてのママリ
ありがとうございます😊
旦那をずっとバシバシ叩いていたり、旦那の顔を踏み台にしてサークルに登ったり...💦💦
いけないこととは思わずにそんなこともできるようになったんだねと思うようにした方が良さそうですね...
参考にさせていただきます!!!💓- 1月14日

ハルノヒ
娘が10ヶ月くらいの頃に絶対やめさせたいと思ったのは、人を引っ掻いたり叩いたりすることでした。これはしつけのスタートかと思い、根気強く真剣な顔と声色で「めっ!」とやっていたものの、遊んでもらっていると勘違いしてニヤニヤするか、癇癪を起こすかどちらかで効果なしでした…。でも、ある時ふと、構って欲しかったり気を引きたい時に手が出てることに気付いて、それからは叱るよりも「仲良くしたいときはいいこいいこするんだよ」と教え込みました。できた時にはめっちゃ褒めていたら、いつのまにか手が出ることは減りました。今では、自分より小さな子、草花、動物、つわりで呻いていたわたしにもいいこいいこしてくれるようになりました。
それ以外のイタズラ(おしり拭きをばらまいたり、扉を開けたり、手づかみメニューをにぎにぎして粉砕したり)に関しては、なるべく予防策を取るようにして基本は見守り姿勢でした。
1歳半頃になってくると、だいぶこちらの言うことが分かるようになってくるので、危ないこと(高さのあるダイニングテーブルの上で飛び跳ねたり、手を振り払って道路に飛び出そうとしたり)をした時にはダメをしっかり伝えるようにしてます。
-
はじめてのママリ
ありがとうございます😊
たしかに....
叱るよりも褒めてそちらに気を持って行くことにします。
私にとっても子供にとってもその方が良さそうです😢
イタズラは、予防策ですね....
その行動には何かしらの意味があるんだと考えるようにします。
ありがとうございます😭- 1月14日
はじめてのママリ
ありがとうございます😊
見守りの姿勢が良さそうですね😢
参考にさせていただきます!💓