
育休明けの仕事について悩んでいます。仕事はやりがいがあるけど時間が長くて大変。子供がいると仕事とのバランスが難しいです。アドバイスをお願いします。
育休明けの仕事についての質問です。
私は中学校の教師をしています。育休は3年取ってあります。旦那の方の実家が近くにあります。私の実家は遠いいです。
去年一年で子供が出来なかったら、辞めようかと考えてました。やはり仕事が大変だからです。3年間育児をしながら仕事に対して気持ちが変わるかもと思い、育休を取っています。
仕事は嫌いではありません。やりがいもあります。ですが、仕事時間が7時ごろから、夜の8時9時は当たり前です。妊娠中は早く帰れて7時8時でした。土日もどちらかは部活動があります。副顧問であれば、毎回出なくてもいいと思いますが、やはりいつも出ないのは心苦しい。
担任をやるともっともっと忙しくなります。
復帰してから子供が大きくなるまで働き方について考慮されると思うのですが、復帰するのがとても怖いのです。
家に帰ると疲れ果て、外食ばかりでした。子供がいたら、そんなことはできません(/ _ ; )
家の状況は私が働かなくても何とかやれるのですが、やはり二馬力は捨てがたい。家も建てるのでお金は大事。
色んな考えがぐるぐるして全くまとまらないのです。
同じような状況の方、こんな風にしたよ、するつもりだよとアドバイスありましたら、お聞かせください。
- はるまま
コメント

まゆぽん 13 ♪
はじめまして。私も教員です。妊娠前は小学校で妊娠中は中学校でした。子どもたちが3歳と1歳になり、4月から仕事復帰です。私は異動希望(小学校)を出しました。中学だと担任を外れられますが、やはり毎日帰宅は遅くなるし、土日の部活が。。。近くに頼れる人がいればいいのですが、いないです。
小学校では担任をもたなければいけないので、4月からどうなるのか不安です。
私が勤めていた中学では育短勤の制度を使っている先生が2名いました。
担任外だと小学校よりはその制度が利用しやすいかな?という印象です。ただし、主要教科だとテスト前とかは大変そうでした。テスト質問日に先生がいなくて生徒達が困るなど。。。
はるままさんの勤務先や地区で育短勤を使っている方はいませんか?
せっかく採用されたのに退職は勿体無いですよね。
小学校入学まで育短勤を使って復帰した方もいました。
私も色々と悩みますが、とりあえず復帰して頑張ってみます!!
どうしても駄目だったら退職して、非常勤講師かな。。。なんて思うこともありますが、やっぱり勿体無い!
何だかよく分からない回答になってしまってすみませんm(_ _)m

Penny
私も中学校教員です。育休復帰後は、自宅近くの学校に異動しました。
私も産まれる前までは8時9時まで当たり前に働いていましたが、保育園のお迎えの7時に間に合うように仕事を終わらせることができるようになりました。
何とかなるもんだ。と思いました。
教材研究や、プリントのチェックは自宅に持ち帰ってやることは増えましたが…
今は成績処理などは自宅でできないから大変ですね。私の場合は周りの先生の理解も得られてラッキーでした。
本当に困ったのは、突発的な生徒指導です。何とか実母に頼って乗り越えられました。
育児短時間勤務が便利だと思いました。
-
はるまま
返信の仕方を間違えてしまいました(/ _ ; )
- 1月13日

はるまま
回答ありがとうございました!
仕事が送り迎えに間に合うようになったのですね(^^)ちょっと勇気出ました!
自分はあまり仕事が早いほうじゃないので、しっかり仕事がやりきれるのか不安でした。
中学校であるあるの生徒指導ですね。学校によっては多いところもありますからね。

Haruki
高校で教師してます、、
21時終了が当たり前でしたが
退社時間の17:10には帰らせていただいてます
成績処理の時は旦那に無理言って
迎えに行ってもらい、遅くまで残ってましたが
職場から子供優先!っと言ってもらえてるので
なんとか続けてます…
ただ2人目妊娠中で一応育休後
復帰予定ですが、、やっていけるか
不安です💦
オープンキャンパスで日曜や
祝日出勤の場合は実母に事前にお願いして
みてもらってます。
-
はるまま
回答ありがとうございます!
やはり、周りの環境あって仕事ができるのですね。(/ _ ; )
2人目となると、不安も大きいですよね。- 1月16日
はるまま
回答ありがとうございます(^^)
私は中高免許で専科は国語です。小中の連携が強く、小学校の免許を持っていないと免許を取るようにすすめられてます。
育短勤を使っている方は見たことがありません。気にしてなかったからかもしれませんが(/ _ ; )
どんな形で働けるのかが不安ですよね!
しかも小学生を教えようと思ったこともないので、免許とるのも大変だし(/ _ ; )
この仕事やっているだけでも、心に負担がかかるっていうか。それに子育てしなごら耐えられるか心配です。