
1歳半健診で赤ちゃんの言葉について質問があります。赤ちゃん語でもいいのか、意味のある言葉を話せるか心配。喃語は発しているが、意味ある言葉が全然話せない状況です。
やっと1歳半健診の通知が来ました!
問診に目を通していたんですが
意味のある言葉を話せるか?っていう
ところなんですけど
それは赤ちゃん語でもいいのでしょうか?
例えば「あーいー」と言うのですが
恐らく「かわいい」と言ってるっぽいんです。
テレビで誰かが言ってるのを聞いて
真似してるんだと思いますが
動物を見るとよく言います。
あと意味を分かって発してるか分からない
言葉はどうしたらいいでしょうか?
例えば、ママ、パパ、ババは全部ババと言い
私たちがジジは?というとジジと言います。
でもジジはどれ?どこ?と言っても分かってません。
言えてるだけです。
こういうのでも記入してもいいのでしょうか?
ちなみに喃語や奇声はよく発していますが
意味ある言葉全然しゃべれません(T_T)
- m*(8歳)
コメント

さらい
意味がわからないのは話せるに含まないと思います

ちん
そこの欄は何も書かずに面談中に概要を説明すれば大丈夫ですよ🤗
-
m*
そうですね!そうします✨
書くより言葉の方が伝わりますもんね!- 1月13日

まりゅまろ
お二方がおっしゃる通りだと思います。上の子は1ヶ月半健診でそこに書ける単語はパパとママしかありませんでした。確か、二語話すという項目もあったので当時こんなに話さないけど何か言われないかと不安だったのを覚えています。お医者さんや助産師さんの中にはドキッとする指摘をしてくる人の存在も否定はできないようですが、多くの場合個人差があるから〜と言ってくれると思います。
m*
やっぱりそうですかー
ただ言えてるだけですよね😅
言ってくれてるだけでも
父は喜んでいましたが笑
さらい
あとはその場で説明すればいいと思います