

りんりん
離婚ではなく
お義父さんの遺産を相続すると借金も同じく相続です。
遺産相続を破棄するなら借金も背負わなくて良いです。

みかん
連帯保証人が誰かによるのではないでしょうか。
まず、連帯保証人にきて、次は義母、もし離婚したら義母は回避できても子供にくると思います💦

うたこ
借金自体してる人が亡くなるもしくは蒸発、支払い困難になれば保証人になっている方が支払うことになります。
保証人になっている方が亡くなれば、その家族➡義母or 子供に来るかと思いますが、借金の内容にもよるかなと、、、、。

ばいみんまん
コメントありがとうございます‼︎
うちの旦那は、遺産は相続しないし縁を切ってもいいと言っています😞
それなら大丈夫なのでしょうか?💦

ばいみんまん
すみません、言葉足らずでしたが借金した人が蒸発し、保証人であるお義父さんが今支払ってるそうです💦

退会ユーザー
相続放棄の手続きをすれば大丈夫です!
手続きは義父さんが死亡してからしかできません。

退会ユーザー
ちなみに義父さんと義母さんが離婚されてもそのお二人の子供に借金が回ってくることになります!なので相続放棄が確実です!
-
ばいみんまん
ありがとうございます‼︎
亡くなったら相続放棄することにします💧- 1月10日

あい
誰の借金ですか?
その保証人がお義父さんですか?
お義父さんが亡くなったら相続の話になるので、お義母さん、お子さんが相続放棄すれば借金はまわってきません。そのかわり家や貯金等も相続できませんけどね。
-
ばいみんまん
友人?か誰の借金かはわかりませんが、お義父さんが保証人になっているようです。
ありがとうございます、家も貯金もいらないので放棄します💧- 1月10日

★JilLE★
義母さんは離婚で支払い義務を免れます。
旦那様は、相続放棄をすれば、支払い義務を免れることが出来ると思います。
私も今、相続放棄の手続きしているところです。
迷惑ですよね。。
-
ばいみんまん
ありがとうございます💦もし亡くなったら相続放棄します。
本当に迷惑…😞💧- 1月10日
-
★JilLE★
司法書士や弁護士に頼まなくても、放棄はできます。
私は夫の元同僚の旦那様が司法書士の方なので、やり方と書類いただいて個人でやっているところです。
もーーーーーーーほんとめんどくさいし、無責任!!って思います😭- 1月10日
-
ばいみんまん
そうなんですか‼︎でも全く知識がないので、司法書士に頼んだ方が早い感じします💧
手続き面倒だとは思いますが、頑張ってください😣💦- 1月10日

ぱぷりか
相続放棄は死後何ヵ月以内でないとできないので、お早めにされた方が良さそうですね。
-
ばいみんまん
コメントありがとうございます‼︎
一応まだ亡くなってはいないので笑、亡くなったら早めに手続きします‼︎- 1月10日
コメント