

あき
自閉症スペクトラムの子を持つ母です。幼稚園や小学校は通えますよ。障害のあるお子さんに対してはヘルパーさん要請することもできますよ。幼稚園や小学校は支援学校か普通学校の支援教室のどちらかになると思います。普通学校行くのであればある程度自立ができていないと難しいかもしれません。例えば一人でトイレへ行くことができるお着替えが一人で出来るなどありますが教育委員会に相談して見るのもいいと思いますよ。それと療育センターや診断を受けた病院の先生たちとも相談したほうが良いかと思います。

moon
自閉症スペクトラム、ADHDを持つ息子ですが、保育園も小学校も普通のところです。
支援が必要と言うことで病院からお手紙を貰って保育園に提出してました。
3人先生がクラスにいたので、息子はその内の一人の先生が気にして見ててくれました。
小学校では知能検査で落ちましたが、二次審査でとりあえず経過観察との結果で通常級に通ってましたが、不登校になりかけて急遽支援級への移行となりました。
今は支援級と通常級を行ったり来たりしてます。
息子はIQは高めですが、療育手帳B判定です。
特別児童扶養手当ももらってます。

はじめてのママリ🔰
まず、まぁまぁさんが、お子様をどのような学校に入れたいかが大事かと思います(*^^*)
障がいのスペシャリストのいる支援学校で自立する力を育てるか、
地域の子どもたちとともに手を取りながら育つ地域の小学校なのか。
どちらをとるかかなとわたしは、思います。
地域の小学校であっても、保護者様のお考え・お気持ちを伝えれば、先生方は 、保護者様とお子様に真摯に向き合ってくれると思いますよ!
わたしは、支援学校でも、地域の小学校でもどちらもいいと思います!

りむ
自閉症スペクトラム&ADHDを持つ娘がいます。
娘は今、3年制の幼稚園に通っています。
先生が少ない幼稚園なので
何か行事の時は手伝ってね。とは
言われていますが(^_^;)
娘はまだ知的障害は出ていないので
小学校の支援クラスと通常クラスの
行き来になると思われます。
療育の先生にも娘ちゃんは
支援クラスで大丈夫!と言われてます。
困ることは
融通が聞かないところですね

なお
長男が自閉症です。
住んでる地域によって自閉症専門の保育園、療育園があると思いますよ!
私が住んでる地域は自閉症、多動症、身体の不自由な子たちが通う保育園があってそこに3年通って今は特別支援学校に通ってます。
普通の学校の支援学級もありますよ!
日常で今大変なのは買い物です。
すぐにどこか行ってしまうので買い物どころじゃないです。
コメント