※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
二人のママ
お金・保険

育児休業給付金の受給条件について相談です。12ヶ月以上の勤務が条件ですが、産休前の期間が短い場合、受給が難しいかもしれません。

育児休業給付金について教えて下さい。
H28年の3月に一人目を出産しました。
その後産休育休を経て、H29年5月に仕事復帰をしました。
その後8月に第2子の妊娠が発覚し、現在妊娠7ヶ月の妊婦です。
出産予定日は4月12日です。
ここで質問なのですが、育児休業給付金は過去2年間に11日以上勤務した日が12ヶ月以上無くては受け取れないと言うことなのですが、私の場合仕事復帰してから産休に入るまでの期間が12ヶ月に満たないことになるので、受け問うことは難しいのでしょうか?
どなたか詳しい方教えていただけませんでしょうか?

コメント

basil

育休期間とかは最長4年さかのぼって計算してくれるらしいので、給付は受けられると思います!
仕事復帰はフルタイムですか?それとも時短ですか?時短だと、前回よりは金額は下がっちゃいますが💦💦

  • 二人のママ

    二人のママ

    早速回答ありがとうございます。
    仕事復帰は9時から16時までの時短でさせてもらいました。
    金額が下がっても、少しでも受け取れるなら安心です。
    全くないならどうしょうかと心配で…

    • 1月4日
めめ

  ~h28.1 就業
h28.2~h29.4 産休育休
h29.5~h30.2 就業

ですよね?

第二子の育休開始がh30.6として、育休期間を除いた過去二年に12ヶ月あればいいので、もらえますよ(*^^*)

  • 二人のママ

    二人のママ

    ありがとうございます。
    第2子妊娠後に切迫流産で自宅安静になり仕事に出れなかった期間が10月と11月の2ヶ月ちょっとあるのです。
    その休んでいた期間もあるのて12ヶ月には足りないかなぁとも思っていて…
    その辺りはどうなるのでしょうか?

    • 1月4日
  • 二人のママ

    二人のママ

    ちゃんと読んでいなかったです😃
    育休期間を除いた過去2年間でしたら、12ヶ月には足りそうです。
    ありがとうございます。
    安心しました。

    • 1月4日