
旦夫の親としての自覚や仕事の関係で一緒に住めない状況に悩んでいます。同じ経験の方のアドバイスを求めています。
カテゴリ違いだったらすみません(´・ω・`;)
妊娠8ヶ月になる初マタです。
皆さんの旦那さんは、親になるってゆう自覚もってるなーってどんな時に感じましたか??
私の旦那さんは、今は仕事の事情で寮に住んでいます。
妊娠したときには、1月から一緒に住めるかも?といい、最近は一緒に住めるようになるのは、来年の3月かも?って聞かされています。
そのうえ、昇級?のため3ヶ月ほど会えない仕事に来年くらい行きたいと考えていると言い出しました。
それまで、会えるのも週に1回か2回。
1ヶ月会えない月もあるかもしれないとのこと。
それに、私は実家暮しで5つ上の兄が一緒に住んでいます。
子どもは、すくすく成長します。
長い間会えない自分のお父さんがたまに帰ってきても、子どもは懐いてくれるでしょうか…
私の兄と、毎日顔を合わせ遊びに連れて行ってくれたりしたら、自分のお父さんでも甘えたりできるのか心配になってきました。
今、旦那さんがお仕事の都合で一緒に住んでない方、良いとこ悪いとこ教えていただけたらと思います。
同じような悩みの方、旦那さんにこんな事が心配って素直に話し合い出来ましたか??
妊娠している今は、旦那さんのお給料で生活するしかないのは充分承知しています。お仕事のことで、口出ししてもいいものか悩んでます…
お時間ある方コメントお願いします
- h(6歳)
コメント

ぱるる
親になるという自覚は子供が産まれてからも無い旦那さんが多いと思います。私は、なるべく父親としての自覚を持って欲しかったので、妊婦の時から妊婦検診には毎回一緒に来て貰ったり立ち会い出産したりしました。それでも、父親としての自覚は母親と比べれば無いに等しいですし、なかなか、自分のお腹で大きくなったわけでもないし、突然目の前に赤ちゃんが自分の子ですと言われ現れるのですから、難しいと思いますよ。ですが、考え方の問題かなとも思います。一緒に努力してくれるかどうかということです。母親も子供が産まれてすぐ親になれるわけでもないのと同じく父親もすぐに父親になれるわけではないので、一緒に親になろうと努力してくれるかどうか、だと思いますね。
お話聞いてる限りでは、旦那様は子供うんぬんよりもまず、家庭より仕事という考え方の持ち主なのかな〜と思いました。子供のこと、家庭のことは嫁がするもの。旦那である僕は仕事をする。それぞれの役割分担。くらいにしか思ってないんじゃないですかね?🙄
だから別々に住んでいようが、3ヶ月間会えないところで仕事しようが、なんともないんじゃないんでしょうか。
まずそもそも、家庭というものに対しての考え方が旦那様はどうなのかな?と思いました。
これからお子様も産まれてくるのに…大変ですね。

まる
折角の第一子。1日1日の成長を一緒に見ていきたいですよね😭💦
主人が親になる自覚……妊娠中ははっきり言って皆無でしたよ😅臨月入って旅行に行っちゃう呑気さだったので。産気づいたらどうするの?無事に成長してるか、出産耐えれるのか不安で不安で仕方ないのに実感湧かなくても共有してる素振りくらいはしててよ😭って主人に不安と不満をぶつけた事があります。
それからは身体もいたわって理解しようとしてくれましたよ。生まれて直後も自分中心は抜けませんでしたが父になった!と感じたのは最近です^^* 仕事も飲み会もお風呂の時間には何としても帰る!と子供優先に動くようになりました。
会えないお父さんに懐くかについてですが私自身が父が海外で働いていて1年に1度帰国して4ヶ月休んでまた海外。の生活でした。正直、懐いてなくて慣れた頃にまた仕事に出ていく感じだったので「お父さん」って何かわからず「楽しいおじさんが家に来てまた仕事に行った。」の感覚でした。小さい頃は友達に「私お父さんはいない」と言ってました。未だにお父さん。というものが分かりません。
産後二ヶ月くらいは父とか分からずいますが三ヶ月くらいからママとパパ。あとは知らない人。というかんじになって4ヶ月の今ではハッキリ、パパが分かっています。毎日毎日一緒に過ごしても泣いたらパパだとダメです。なので懐く……のは難しいと考えた方がいいと思います。
そして夫婦なんですから……あーしろ!こーしろ!とづけづけ言うのは違いますがご自身の不安や気持ちを伝えるのは当たり前に良いに決まってます😆シッカリ伝えてください。子供の為でもありますよ。
-
h
本当にそうなんです…😭
幼少期なんてあっとゆーまに過ぎ去って行きますよね…一緒に見ていきたいんです!💧
それも含めて、1度話し合いしてみました!分かってもらえたかは別かもですが…わら- 1月8日

HMS☺︎
単身赴任中ですがいろいろあって一緒に住んでいたのは去年の夏二ヶ月だけです💭
産まれて1ヶ月は会えず生後7ヶ月までは2週間に1度会いに来てましたがなかなか父親の自覚は湧きませんでした😅
去年の春からかなり遠くの県になったので夏まで会えず、二ヶ月一緒に暮らしてからまた今まで会ってません!次は2月に会えるかもってとこです💦
まだまだ小さいので会ってないとすぐ忘れるし人見知りの時期だとかなり可哀想なことになってました(笑)
妊娠中と産後3ヶ月までは余裕がなくてかなり荒れててもう旦那に無茶苦茶ゆーてました!(笑)
お金くれても会いに来ないなら別れても何も変わらないから別れよう!とか😂😂
私もずっと一緒に暮らそうって話でようやく今年の春に一緒に暮らせる事になりました✨
始めは大変だし寂しいと思いますがそこは慣れですね!(笑)
-
h
良かったですね( ´͈ ᵕ `͈ )旦那さんもお子さんと暮らせるようになったら仕事も頑張れちゃいますねっ😊
そうですよね…今を楽しむか、今我慢して後楽になるか、なんでしょうね😭
でも人見知り時期乗り越えれますかねー😭不安しかないけど、がんばるしかないですね…笑- 1月8日
-
HMS☺︎
ほんとようやくでよかったです😂❤️
離れていても私に渡せるお金の余裕ができるように頑張ってくれてます❤
私が思うのはやっぱり家族一緒に暮らすのが一番ですよ!!
単身赴任するならついて行きたいと言えませんか??💭
1週間会わなくても小さいと忘れちゃいますからね😭💦
パパが悲しくならないためにも離れないのが一番ですね。。- 1月8日

あや
うちの旦那は産まれるまで実感湧かなかったみたいです😂
やっぱり女の人とちがってお腹にずっといて、かんじてるわけじゃないから難しいかもですね。
生まれてからでも可愛いとはいうけど、育児を手伝ってくれることはなかったです。
やってくれることといったらお風呂くらい。そこでは必ず触れ合ってとお願いしてました。
ですが、オムツ替えもミルクあげるのもやりません。わたしがお風呂はいる少しの時間も未だに見てくれないし。
なかなか男性は父親という実感が湧くのは難しいとおもいます。
わたしは実家で里帰りしてるときのが楽でした。
今では大きくなってきてパパ!と寄っていくので遊んだりたまにしてます。
旦那さん次第だとおもいますが、早くから自覚持ってもってと言われても分からないしうざいだけみたいです( ; ; )
-
h
そうですよね…胎動の動画とかみせたりするんですけど、喜んではくれるけどやっぱりお腹の中で動いてるのが分かる母親とは違って実感湧かないのも無理ないですよね…。口うるさく自覚もってとは言わないよう気をつけます💧
でもはやくパパー!って寄っていくとこみたいです☺️💗- 1月8日

tsuma2
私の話ではないですが、先日聞いた友人の話で、旦那さんが海外勤務で、生まれて9ヶ月まで、ご主人と会えてない家庭の子がいました。ご主人に会って、赤ちゃんは懐くわけもなく、泣くわめく怖がるの行動しかなかったようです💦
9ヶ月間その友人は完全なるワンオペ育児で、ご主人はまた海外に帰ってったので、完全に母子家庭なレベルです!
すごく裕福な生活してますが、お金があっても家族バラバラではなぁ…と思います😑
毎日一緒にいれなくても、テレビ電話などもありますし、国内ならいざというときは会えます❗️
今は父親の自覚が芽生えなくても、少しずつ成長していけば良いと思います😊👍
ポジティブにいきましょう!!
-
h
そうですね…お金だけが全てでも無いってことですよね。でもお金なかったら生活できないですしね…(´・ω・`;)
難しいですよね…💧
やっぱり、家族仲良しがいいです😭
私たちたちなりに成長できるように頑張ります!!- 1月8日

みゅんた
検診やマタニティのイベントとかを調べて誘うと、一緒に行こうとしてくれるところですね。仕事で行けないととても残念がります。
口ではデブとか言われたりしますけど、元々子ども好きなのでうちよりも楽しみにしてます。仕事もしんどくても、「子どもが生まれるから頑張る」って言ってくれてますし。
-
h
私の旦那さんも、仕事だと日にち変えてってゆってきます(笑)極力行こうとしてくれるんですけど、忙しくてなかなか行けていませんが(´・ω・`;)
おかゆさん、いい旦那さんもちましたねっ☺️- 1月8日
h
家庭より仕事という考えのほうが強いのかな?ってお言葉を頂き、ふたりで話しをしてみました。
やはり、仕事柄にもよるとおもうのですが、家庭より仕事なのかなって感じがしました…。
ぱるる
うん、そうですよね…。
お話を聞いている限り、旦那様はそうだと思います。💦
その家庭に対する概念が変わらない限りは旦那様の考え方も変わらないと思います。