
里帰り出産で、義両親からの連絡がなく不満。同じ県内に別居しているが、実家に電話するのは常識かどうか疑問。親同士は結婚式以来交流なし。
里帰り出産で、普段義両親と別居の方にお聞きしたいのですが…
義両親は嫁の実家によろしくお願いしますというような電話したりしましたか?
うちは義両親とは同じ県内に別居していて、私が県外の実家に帰ったのですが、親が義両親から電話の1本もないとちょっと不満げです。
同居や近居なら連絡するものかもしれませんが、そうでなくても義両親は実家の親に連絡するのが常識なのでしょうか?
親同士は結婚式以来まったく交流は全くありません。
- ママリ

チョコ
うちはそんな電話してないですよ(*´꒳`*)

ルシファー
うちの親も、文句タラタラずっと言ってました。
なので旦那に、義実家と、旦那とで、二個菓子折りとお金を包んで持って来てもらうように頼みました。
じゃないと、そんな常識の無い奴と一緒になっただの、余計な事を言われて面倒になって。

退会ユーザー
うちも電話なかったですよー( *¯³¯ )
旦那がいる時に電話するぐらいであとはなにも(笑)

suzucha☆
うちも特にそんな電話はなかったですよー。
自分の娘が宜しくされるのに、旦那の両親なんて関係なくないですか?

ガラピ子
昔だな…って感じですね(^^;
うちは義母が、ご両親によろしく言っといてねーって私に言ってたくらいです!

Emks♡
昔はあったみたいですね!
わたしがうまれたときは
父と父の祖母が
母の方にきてお願いしますと
いっていたみたいなので
わたしの祖母なそんなんないの?とか
いってるみたいです!✌
ま、気持ちですから
旦那さんがまかさんの
ご両親にお願いしますと言うのは
あってもいいかなーと思いますが😌✨

みっつみつ
実家に義両親からそういう電話はなかったですが、実母はお嫁さんが里帰りしたら、必ず電話していました😃
The 昭和人間なので、昔ながらの事だと思いますが、そういう姿勢を知っているのと知らないのでは、少し違うな〜❗️とは思いました。

みーたん
すいません、うちはありませんでした(笑)
自分の娘が里帰りしてくるのに、まるで義両親の娘になったような感じじゃないですか?

みゆりん
理屈としては、ご主人のおうちに嫁いだ日から、義両親がご家族となり実両親はご家族ではなくなります!
なので、他人の家に世話になるのに挨拶もないなんて…という話になります
とは言え、現代ですからそこまで気にするの…?と少し疑問に思います😅
結婚に至るまでの様々な儀式を古来からある方法で全て行ったというのであれば理屈は通りますが…(結納は嫁ぐ側の実家で行うなどなど)
わたしなら、実両親の矛盾点を提示してたしなめつつ、よろしくと言っていたよと勝手に言っておきます😜😜
そんな事より娘の出産を心配して〜‼️と話をすり替えます笑

ママリ
皆さんまとめての返事ですみません!
ここまで9名の回答を得られましたが皆さん電話なかったのとのことでよかったです。
母に全部伝えてみました(^^)
うちも義両親はうちの親によろしく伝えてねと言っていましたし、旦那からは挨拶とお礼のお金やお菓子を持っていったんですけどね…親から何もないのが気に入らないようで。
田舎の人間なんで考え方が古いんですよねー
私に娘がいてその状況なら、なんで自分の娘の世話するのに他人によろしくされなきゃいけないの?って思いそうなんですが…
とにかく9人分の話はできたので少しは考えに影響を与えられたらよかったなと思います。
ありがとうございました!
コメント