※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
どぅるるん
子育て・グッズ

子供の成長を大切にしている教育方針について、夫婦での考え方の違いについて相談したいです。

ご夫婦で教育方針は合っていますか?

うちはまだ子供が10ヶ月なので方針という方針はないんですが、すでにちょっと違う気がします。

私は自分の母が過干渉ですべて先回りして自分がやってしまうタイプだったのもあり、自分の子にはちゃんと自分でいろんなことをさせてあげたいと思っています。

なので、例えば子供がつかまり立ちをしてそこから自分で座ったりできない時に泣け叫んでいても私は助けたりはしません。もちろん後ろにそのまま倒れていかないようにとかいざという時のための安全は確保しますが、抱っこしたり手を差し伸べたりはせず見守りながらがんばれーと応援したりしますι(˙◁˙ )/
でもそれを主人が見たらかわいそうだからとか、できるわけないんやからとか言ってすぐ助けちゃうと思います。あと言ってもわからないとか。私の対応はスパルタらしく、そういうスパルタ嫌い〜とか言われます。でもこれってスパルタですか?別にできないから叩くとか叱るとかどうこうするわけでもないです。
私は子供の可能性とか芽を摘みたくないだけなのですがおかしいでしょうか?

コメント

じじた

あぁ〜〜〜すごくわかります!!
うちも同じです(>_<)
ですが、私も母の反面教師的な感じで自立してほしいと思って黙って見守る風なんですけど、
別の件である人に「反面教師は良くない、なぜならすべてを否定してよい部分まで悪とするから反動で針が逆に行くだけ」と言われてから、自分の価値観や方針がすべてではないと思えるようになりました。

  • どぅるるん

    どぅるるん

    なるほどですね!ちゃんと良い点悪い点を見極めます。
    ありがとうございます😊

    • 12月23日
あゆみ

たまにしか見ない父親だからこそ、甘やかしてる部分は結構あります(⌒▽⌒)!
基本的な教育方針はその都度話し合ってますが、あとはお互い自由にやってます( ^∀^)

  • どぅるるん

    どぅるるん

    たまに出てきて厳しくされるよりかはマシかもですね。
    ありがとうございます😊

    • 12月23日
みわ

あゆみんさんのお母様と一緒で私の母親も過干渉で今でも子離れ出来てないなぁと思ってます。なので、私は自分でやりたいと思うことはやらせたいので、旦那にもその話をして、方針を合わせてます。夫婦は合ってますが、私の母親に可哀想だとかグチグチ言われます。

  • どぅるるん

    どぅるるん

    夫婦さへあってればなんとかなりそうですよね。
    ありがとうございます😊

    • 12月23日
チョッパー

うちもそうです!ママもパパも厳しいよりどちらかがあまやかすといった形でバランスが取れてていいかなぁと思ってます^ ^
赤ちゃんは出来る日と今日はやりたくない!甘えたいっていう日があるから親はそれを見極めてやりたくない日は手を差し伸べてあげることが大事って本にかいてました(;_;)本ですいません…

  • どぅるるん

    どぅるるん

    いいこと聞きました!わざと甘える日もあるんですね!
    ありがとうございます😊

    • 12月23日