コメント
かな
今のお子さんが来年の6月で
1歳になってその年内に
出来たら2つ違いになりますよ!
まさにうちが今その状態です(笑)
ぽっぽ
生まれた月によっては2歳差と2学年が同じ場合もありますし違う場合もあります。
上の子が4~7月中旬生まれの場合は上の子が1歳の7月中旬~2歳の7月上旬に子作りで2学年差かと思います。
-
ままり
ありがとうございます😌😉
- 12月23日
shio-aka-kao
29年の6月産まれでしたら、2学年差にするには31年の4月2日~32年4月1日までに産まれれば良いのですから、来年の6月~から再来年の5月までに妊娠すればなると思います
-
ままり
わかりやすくありがとうございます!✨
- 12月23日
Cocoa
こんにちは!2歳差はお子さんと同じ6月生まれなら2歳差になります!2学年差はH32の3月までに出産すれば2学年差になると思います!
10カ月お腹にいる計算で逆算してみてください!
なので来年の6月以降から、妊娠のご準備されるといいと思います!
ちなみに私は1歳半違いで2学年差です!
-
ままり
6月産まれなんですね✨
あと半年でまた妊娠準備て早いなぁと思うけど2学年差だとそんなもの何ですね😉
ありがとうございます👍- 12月23日
liee
焦る必要があるんですか?
何歳差で欲しいからと焦ってもその時に
授かるものでもありません。
今、お子さんが生まれたばかりならお子さんに集中する時ではないんですか?
自然に待つのも大切だと思います。
-
退会ユーザー
横からすみません🙇🏻♂️
別に焦ってるわけでも、今いるお子さんを大切にしてないわけでもないと思うのですが…わたしにはそう感じました。それに、欲しいと思って必ず授かれるものではないのは承知の上で質問してると思います。
人それぞれ家族計画や生涯設計もありますし、それを他人がどうこう言うことではないと思いますよ😥 lieeさんが一人一人との時間を大切にして、自然にできるのを待つスタンスならそれもそれで1つの考え方だと思います👌🏻でも、他人にもそれを当てはめるのは違うと思います。
実際、偶然なのか必然なのか2学年差って結局多いと思うし、もしかしたらえむみさんのお子さんにとっては、妹や弟がいたほうが楽しいと感じるかもしれないですしね😋- 12月23日
-
liee
それを焦ってる感が強いです。
子供は兄弟がいる事は良い事です。
ただ、
このアプリには欲しくてもなかなか授からずに頑張ってる方が多い。
そう言う方々からしたら1人目がいるのに何で?思う方も少なからずいらっしゃる。
2人目をいつにと考えるよりも自然と待つ気持ちを持つのも大切です。
1人目が1番手がかかる時期に2人目を考えるのは先にしても良いのでは?
うちは、1人目を授かるのに10年不妊不育の末にやっとです。1人1人の時間を大切にしてたわけでさありません。2人目を授かるのも私も再婚後、私自身、卵巣嚢腫など病気し、旦那も男性不妊した上で授かってます。
中には疾患を乗り越えてる方々もいる。- 12月23日
-
退会ユーザー
そういう風に人それぞれの状況があるので、lieeさんの例もそうですし、長年不妊治療をしてやっと授かる人もいれば、もちろん妊娠しやすい体質の人もいるのは当然のことだと思います。このアプリだっていろんな人がいるのも分かり切ってることです。
だからと言って、聞きたいことを質問して"必ず授かれるものではない"とか"こういう人もいるのに"とか"私はこうだったので"とかマイナスな回答は見当違いだし、この質問で求めてるものとは違うのでわざわざ伝えなくてもいいことかなと思いました😓言い方が悪いかも知れませんが、次の妊娠を望む中でわからないことがあったときに、なかなか授かれない方一人一人の気持ちを考えてたらもうママリで気軽に質問できません😵
ちなみに、わたしもえみむさんと同じ6月生まれの子がいて、次は2学年差がいいなと思ってるのですが、まだまだ上の子の手がかかる時期に1年や2年間隔で計画的な妊娠を望むことが焦っているということなのでしょうか?夫婦揃ってそれを希望してるし、将来を見据えた上で出た結論です。あくまでも計画なのでうまくいくいかないは運任せですが、希望するだけでも焦っていると思われてしまうのでしょうか😩
えみむさん、このようなやりとりが生じてしまって申し訳ありません🙇🏻♂️- 12月23日
-
liee
だからこそ、焦る必要は無いと思います。
- 12月23日
-
ままり
コメントしてくださってありがとうございます😣
なんてお返事したらいいかちょっと困っていて、、、
全然焦っているとかではなく、
私自身2歳差の弟がいて、歳が近いので色々話せるし、周りにも2歳差って結構多いので授かれるのであれば2歳差いいなぁと思いました☆
それで時期がわからず質問させて頂きました。
ʏ ୨୧⑅*さんも6月生まれのお子さんいらっしゃるんですね😌✨
六ヶ月になると、色々できるようになってますますかわいい時期ですよね♡- 12月23日
-
ままり
コメントありがとうございます。
焦っている訳ではありません。
欲しいと思った時に授かれる訳ではないのは重々承知ですが、できたら2歳差で欲しいなぁと思ったので質問させて頂きました。不快に思わせてしまってすみませんでした。- 12月23日
-
liee
例え、妊娠できたとしても悪阻でしんどい時期と子供の成長が目まぐるしい時期が重なったら大変です。
また、下の子が産まれて手がかかる時期に第1反抗期と重なる。旦那さんのフォローが無くしては2人目は大変です。
1人目は夫婦一緒に育児しても2人目になると
育児参加しない旦那さんもいるのも現実。
不満を抱える方は2歳差が多いのが現状です。
2歳差はいいなと楽観視しやすいですが、学校行事も重なりやすいので学校の役員会決めで兄弟どちらかに顔を出してる間に当たりくじ引いて最悪などと口にする方が多いです。
旦那さんの積極的な育児ができるか、旦那さんへ不満を抱えずにできるかを考えてから2人目を決断が一番いいかと思います。- 12月23日
-
退会ユーザー
部外者なのに突然すいませんでした😂
わたしも2歳差の妹がいて、周りもそういう兄弟が多いのもあって、自分も2歳差くらいかな〜と思ってました!別に焦ってるわけでもないですよね😋もちろん私1人で妊娠や出産、育児をするわけではなく、旦那の協力と理解があっての計画なので、lieeさんがおっしゃること全てが当てはまるわけではないと思います!言い方悪いかもしれませんが、考えのこじつけのように感じてしまいます😣
2人目になると非協力的な旦那さんが多いのが現実とか上の子が手のかかる時期に重なるとか、そういうマイナスな面ももしかしたらあるかもしれないですけど、旦那さんが育児に参加しないかどうかはやってみないとわからないし、学校行事だってうちの母は重なるから楽と言ってたし、人それぞれだと私は思ってます。もちろん1人より2人のほうが大変だと思いますが、わたしの友達は2人目は癒しって言ってます☺️
横から口出ししておいてさらに図々しいんですけど、2学年差の計算、私も参考にさせてください🙇🏻♂️💓- 12月24日
ままり
ありがとうございます✨
2019年中にできればいいのですね!
もう全く旦那とやる気になれなくて…😂