※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちゃの
子育て・グッズ

2歳の息子に感情的になって怒鳴ったり叩いたりしてしまい、子どもも慣れてしまったことで悩んでいます。どのように接すれば良いかわからず、乱暴な子に育つのではないかと不安です。

最近2歳の息子に、感情的になって怒鳴ったり、叩いてしまったりしてしまいます。やってはいけないとわかっていても、気づいた時にはしてしまいます。
毎回毎回罪悪感でいっぱいです。

毎日怒って、子どもも慣れてしまったのか、知らんぷりすることが多くなりました。

息子が下の子を叩いてしまったり、おもちゃを投げてきたり、危ないことをするときがあるので、
◯◯しちゃいけないよ?わかる?と聞くと、「わからない。」
ごめんねって言える?と聞くと、「言えない。」
言葉を変えて、ママに言うことある?と聞くと、「言えない。」
悪いことをしてるのはきっとわかってるんです。
最後に、◯◯は危ないから気を付けようね、と言って一旦終るのですが、また同じことの繰り返しで、私が怒ってしまいます。

私に余裕があれば、こんなに怒ったりもせず、息子もにも伝わるのかなと思うのですが、なかなかうまくいきません。
どのように接すれば良いのかもわからなくなってきました。

みなさんはこういう状況を経験されたことはありますか?怒ったり叩いたりしたくないのですが、こうしたら気持ちを押さえられるようになったとかありますか?どんな伝え方、叱り方をしたら良いのでしょうか?このままだと乱暴な子に育ってしまうのではないかと、不安です。質問がまとまっておらず、申し訳ないのですが、皆さんのお話を聞きたいです。

コメント

A☆Sママ

私も2歳5ヶ月の娘と3ヶ月の息子がいるのですが同じです💦
娘には最近怒ってばかり💦しかも感情的にガーっと怒ってしまいます😢昨日なんかはかなり大きな声で怒鳴ってしまいました😅その時はカッとなって怒っていますが、いざ冷静になると罪悪感でいっぱいです..怒れば怒るほど萎縮しちゃって出来ることも出来なくなっちゃうかな~っとあとから思ったり💦
なかなか言うこと聞かないとイラッとしてしまいますが、その気持ちをグッとこらえ、こういう時期だから仕方ないと思うようにしました😅⤴️まあいざとなると難しいですがね(笑)😁💦

canaria

上の子との時間作ってあげてますか?
下の子、下の子になってしまうといじめたりママ取られたってなってしまうから余計に言うことは聞かないので、上の子の時間を作ってあげる事で下の子の面倒を見てくれたり、もう少し大きくなると遊んでくれます。
ママもイライラすることは少なくなると思いますよ。
2歳は分かってるようで分からないなで繰り返し教える事が大切です。

るう

あーーーわかります...自分のことのようです😔
罪悪感に襲われてばかりの毎日で、こんなママでごめんねと毎日毎日考えてます。
すみません、なんのアドバイスがあるわけでもなく。同じ状況すぎたので思わずコメントしてしまいました😔

ひさ

一生懸命頑張ってらっしゃるんですね。
罪悪感でいっぱいとのことで、辛いと思います。母親も人間なので、感情的になることがあるのは仕方ないと思います。その代わり、自分が間違っていたと思った時は素直に謝るの大事かなと思っています。

子供にやめてほしい行動がある時、「だめだよ」「やめようね」で終わると子供は何の行動が正しいのか考えるところまで至らないので、「転がして遊ぼうね」「登らないで座ろうね」やってほしい行動を伝えます。それでも繰り返しですが💦
投げて危ないおもちゃなら、投げても危なくないおもちゃのみにする。
ちゃのさんにとって、楽に育児できる環境にするのが抜け出す道かなと思います!

私自身、親から叩かれて怒鳴られる、怒られる躾だったので、そのやり方しか知りませんでした。でも、子育ては技術や知識、工夫で楽になることを知りました。図書館でも子供の発達や育て方の本があるので、借りられるようなら是非借りてみてください☺️

ちゃの


みなさん、コメントありがとうございました🙏✨悩んでいた時期はかなり落ち込むことも多かったですが、みなさんのコメントが力になりました。ありがとうございます😊