

たっくんまま
デイサービスは、日中におじいさんおばあさんたちが来て、運動や入浴介助、トイレ介助、食事介助をします
特老は基本、重度介助が必要な方の施設で、そこで毎日重度介助が必要なおじいさんおばあさんたちが過ごしてます
ショートは、軽度の認知症やご家族が面倒を見ている方が短期間泊めて介助を委託しているところで
グループホームなどは軽度の認知症などの介助が必要な方が、数人で住んでるシェアハウスのようなものです⬅もちろん職員がいてトイレなどの介助にあたります

はち🐝
デイサービスは、自宅から朝~夕方までの介護で、夕方には自宅へ帰ります。
特養老人ホームは、施設内介護になると思います。
老人ホームに入居されている方への介護です。

koro.❁
デイサービスは昼間の通所施設です。
身体的介助が必要な人の割合は比較的低くて、介護予防の目的や身体は動くけど認知症の方がメインなので合間合間でレクリエーションをしたりリハビリしたりがメインになります。
入浴もあると思いますが、身体が動く人は見守り程度、介助が居る人は移乗や抱えたりがあります。
トイレ介助も同様です。
特養は自宅として戸籍も移す入所施設です。
こちらは寝たきりや身体的介助がメインの方が多いです。
オムツ交換、食事介助、入浴介助、車椅子⇄ベッドへの移乗など介助メインです。
レクリエーションなどは季節ごとにあったりしますが、デイに比べると少ないです。
寝たきりの方が多いことから病気などの知識も必要になります。

退会ユーザー
こんにちは。元介護士です。
デイサービスは、通所施設です。利用者さんを迎えに行って、入浴介助・食事介助・レクリエーション・リハビリをし、夕方家に送ります。言い方悪いですが、大人版の保育園・幼稚園みたいな感じです。
特別養護老人ホームは、そこが利用者さんの家なので、生活全般の介助をします。業務内容はデイサービスと同様で、ほぼ同じですがデイサービスと違うとこは、『家』なので24時間利用者さんはいらっしゃるので、夜勤・早番・遅番があります。
お子さまが小さいので、夜勤や早番や遅番があると、厳しいかもですね。
デイサービスのほうが働きやすいかと思います。その他、ヘルパーもありますよ。食事作り・掃除等の家事援助だったり、入浴介助・おむつ交換等の身体援助…。時間内にこなさなければならないので、慣れるまでは大変かと…。
頑張って下さい。

mii
まとめてですみません、ご回答ありがとうございます☺️
頭の中でイメージしやすくなりました♪
それを踏まえて就活をしてみようと思います!
コメント