2ヶ月から3時間間隔の授乳で朝7時まで寝ていたが、最近3時に起きてしまい、朝6時に起きるように。体内時計が狂ったのか、飲む量が増えたのか心配。生活リズムが変わった経験や整える方法を教えてください。
おはようございます!3ヶ月の子供の睡眠と授乳について質問です(>_<)
2ヶ月を過ぎた頃から、3時間間隔の授乳で、23時の授乳を最後に朝の7時ごろまで寝る生活でした。(途中ぐずったりはしていましたが、寝かしつけるとそのまま寝ていました)
ところが、ここ2日ほど3時頃に起きて寝付かず、そい乳で寝かせています。朝起きる時間も6時頃になりました(꒪⌓꒪)
最初の一ヶ月を思うと、これぐらいは楽なのですが。笑 体内時計が狂ってしまったのかと心配です。ただ飲む量が増えてきただけでしょうか(´•̥ ω •̥` )?
皆さんは急に生活のリズムが変わったことはありますか?
また、リズムを整えるために行っていることはありますか?
ぜひ、教えてください(*^^*)
- yuxxx(10歳)
ぴーちゃん
子どもの体力がついたのではないでしょうか??
日中のお昼寝時間や活動量を調節していくと夜の睡眠時間も伸びますよ!
ゆとママ
その子その子ですが...
毎日毎日成長しているので
昨日大丈夫だったことが、今日は駄目!!ってこともよくありますよ。
うちは毎日夜はぐっすり...な週もあれば、突然泣き出してしまう週もあります。
でも基本の生活リズムは崩していません。
夜中起きられると辛いですが、それも成長なので頑張ってください!!
添い乳で寝てくれるならいい子だと私は思いますよ(^^)
yuxxx
ありがとうございます!
寒くなって散歩をサボっていたので、温かい時間に再開することにしてみます۹(ÒہÓ)۶
yuxxx
そうですよね、、自分に置き換えても、そんな毎日同じリズムじゃないのに、子供のことになるとなぜか不安になってしまいました。笑
気が楽になりました!
ありがとうございます(*^^*)
退会ユーザー
ウチも3カ月入る前まで夜はぐっすりだったのに、3カ月入ってから突然3時間とか2時間半とかで起きます(T_T)
リズム作り頑張ってるのにー(>_<)と凹んでいましたが、添い乳ですぐに寝ちゃうのであまり気にしていません。
お昼は3時間もぐっすりは寝ないのでいいのかなぁと勝手に思ってます。
ウチはお風呂のタイミングとか就寝のタイミングとかを決まった時間に行うようにしてあげてます。自然にリズムはつくよ〜!と聞きました!
yuxxx
同じ方がいて心強いです!
そうなんです、うちも、すぐ寝付くのでそこまで辛くはないのですが、、何かリズムが変わったのかと心配してしまって(>_<)
なるほど!やっぱり同じ時間に同じことをしてあげるといいんですかね\( *´•ω•`*)/
あまり考えすぎないようにします!ありがとうございます♡
コメント