

タケ子
上の子も一歳頃にはバナナしか食べてくれませんでした。
娘さんは、固形物でも食べられる好きな物、ありますか?
あるようだったら年齢的な好き嫌いだと思うので、年齢があがったり、おっぱいやミルクを制限、もしくはやめてしまうと食べるようになると思います。
そうではなく、固形物が一切食べれないってことであれば、咀嚼や飲み込む力に問題があるかもしれないので、小児科で相談してみると良いと思います。
一歳だと早い子だと大人と同じもの食べたりするので、焦りますよね💦
ミルクやおっぱいを飲んでいれば栄養失調になることはないので、お子さんの様子をゆっくり観察してあげて、食べれたたびに褒めてあげてくださいね。

いちご
うちも上の子がそんな感じでしたよー!
おっぱいへの執着が強く、離乳食も進みが遅かったです^^;
お米も柔らかく炊いたものをあげても、固形っぽくなるとオェっとなって出したりしてました。
おかずなんてもってのほかで、野菜が固形で出たら全く食べなかったと思います。
それが少しずつ改善されてきたのは1歳4ヶ月で保育園へ行き出した頃で、
最初はバナナがだんだんそのまま食べれるようになって、
その後にお味噌汁が好きになり、安定してお豆腐と汁と普通のお米を食べるように。
その後にパンが平気になって、だんだんとポテトやハンバーグなど、子供が好きなものが食べれるようになり、
そこにどんどん野菜が食べられるものとして追加されていった感じです!
3歳になる今では見違えるほど、なんでも食べるようになりましたよ(^^)
うちの子の場合は気分的なものが大きくて、
お外に出て楽しい気分だと食べたり、お友達がいると食べたりしました!
あとは母乳を1歳後半まであげてたので、やめてからはかなり食事量が増えましたね!
徐々に良くなると思うので心配ないと思いますよ(^^)♪まだ1歳ですし‼︎

r
うちの息子も、もうすぐ1歳です。
全く食べません…
コメント