※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Ri@Ri@
妊娠・出産

産後のサポートがない状況で、義母の予定変更に戸惑いつつ、家事や赤ちゃんのことで悩んでいます。体調や赤ちゃんの様子、サポートなしでの適切な対応についてアドバイスを求めています。

家族のサポート無しで産後過ごされてる方に質問です。
ほんとは義母が1ヶ月ほどサポートしてくれる予定でしたが、今月急に仕事を始めてしまいましました。9時から17時までだそうです。
孫のためにいろいろ買ってあげたいからって、ありがたい事ですが、1ヶ月はサポートしてくれるって話だったのにとちょっとモヤモヤしてます。
義実家は車で5分ほどだから、仕事終わりからでもお願いとか出来るとは思いますが、なんか申し訳なくって甘える事が出来ないかもです(TωT)

主人の仕事は8時~18時で残業無しで、18時30分には家に帰ってくる毎日です。ただ休みが日曜日のみです。家事は一通り出来ますが、ご飯作るのは男の料理になってしまいます(´・ω・`;)

私の母は県外で来てもらうのは厳しいです(/_;)

聞きたい事
①産後の体の状態はどうでしたか?退院後すぐ家事をするにはやはりキツイですか?

②赤ちゃんは日中は、どんな様子ですが?ずっと起きてるとかグズグズするとか?

③サポートなしならこうした方がいいよってアドバイスありました、お願いします!

コメント

海空ママ

2人目出産時里帰りはしませんでした(._.)

とりあえず産後は切開したところが痛く上手く動けなかったですが、最低限の事はこなしてました。
ですが、悪露が長く続きました。

正直キツイです。
切開したとこも痛いので上手く歩けないし…
けど、睡眠だけはしっかり取るべきですね!!

昼間赤ちゃんが寝る時に必ず一緒に寝るようにしてました。
夜中の夜泣きなどに付き合うために必ず仮眠は必要かと!
それで家事が後回しになってもいいと思います!!

本当家の事は最低限の事を適当にしてれば良いんです!

うちの子の場合ですが、昼間はほとんど寝てくれてたのが救いです♡

橘♡

回答だけ簡単に
①上の子の、時は実家に居ましたが、母が病気の為、実家にいてもサポートほぼなしでした
抱っこくらいですかね
あたしが家事をやるしかなかったので、キツイとか考えてる暇はなかったです
ただ産んだ病院が自然分娩でも1週間も入院だったので、そのへんもあって悪露とかも落ち着いてたので動けたっていうのはあるかも

②うちの子はそこまでグズグズは言わなかったですね
母乳あげて寝て、泣いてって感じだったので、1時間おきとかに母乳あげてって、感じでしたが、母乳、オムツ以外で泣くことはなかったです

③サポートなしならサボることも大事ですよ
ご飯は無理なら簡単に済ませられるようにするとか、掃除も毎日するのは大変とかあるし、2日にいっぺんとか毎日きっちりやろうとすると疲れるので、手抜きは大事です
産まれてすぐは赤ちゃん第1で動くのをオススメします
あれもこれもは無理ですね

しいぃー

生後14日で家族のサポート無しで生活してます!
旦那は夕方から早朝にかけての仕事です。
退院してすぐは動くのは少し辛かったです(´・_・`)
ケータイも触る余裕ないくらい
少し家事して休憩しておっぱいあげて休憩して…
って感じで休憩たくさんしながら
やれる範囲で家事してました。
今は少し慣れてきて
眠い時は赤ちゃんと一緒に寝て、
動ける時に一気にやることやって、
と少し計画立てつつ過ごしています!


日中の赤ちゃんはお腹が空いた時以外はほとんど寝ています。
今のところはぐずぐずすることはほとんどないです!

家事の手抜きできるとこはしたほうがいいですね!
洗濯は何日も溜めるわけにはいかないですが
ご飯は宅配でお弁当頼むのはありだと思います!

おにぎりくん

私はたまに実母がごはん作ってきてくれたり、食材を買ってきてくれる程度で、旦那と二人でがんばりました!

自分的には結構動けそうな気がしてたのですが、やはり週数が経つにつれて疲れが溜まりしんどかったです。
退院してから、旦那が洗濯や洗い物をやってから出勤→日中に畳めれば畳んでおく、無理だったら旦那が帰宅後に畳んでくれてました。
ごはんは旦那に買ってきてもらうことが多かったです💦

うちは8時〜17時の早番2回、15時〜24時の遅番2回を計4回やって2回休みをひたすら繰り返すシフトで、早番のときは夜のうちに洗濯して室内干し、遅番のときは起きてから洗濯して取り込んでから仕事行ってました。

本当に旦那の協力なしではきつかったです💦
1人目を御出産されるのでしょうか??
今後2人、3人と産むとなると嫌でも動かなければならないですが、もし1人目でしたらゆっくり出来るのならした方がいいと思うので、旦那さんに主夫も頑張ってもらいましょう!
たかだか一ヶ月、二ヶ月なので協力してもらって乗り切れると思います!!

Mipa

こんにちは。私はお互いの両親は仕事もあるため産後すぐにアパートで過ごしました。仕事が休みの時はアパートに来て手伝ってもらったり、買い物に出かけることも出来ました。どちらも実家は近いので!!
旦那は7時30から9時近くまで仕事のためほとんど1人でした。
家事やご飯はひと通りやりました。でもたまにご飯はさぼってましたよ!!
体調は、とにかく寝れないので眠くてきつかったです!!なのでゆっくり休みながらあっという間に一日が過ぎて1ヶ月が過ぎていきました!
赤ちゃんはわりと寝てくれたのでその時間は一緒に寝ていました。

旦那さんの協力が必要ですね!!自分一人でいっぱいいっぱいになってしまったので早めに辛かったり困った時は頼ったほうがいいと思います!!後は寝れる時は寝ることです♡

kwrdayk

わたしも7月に出産したばかりで今、産休中です(*^^*)
わたしは、自分のペースでやりたかったので里帰りしませんでした。家事もできるやろ〜〜って軽い気持ちでしたし(笑)
やろうと思えば動けました。
家事も目に付くし、したい気持ちにもなる。
けど、確かにしんどいです(笑)
産んで身軽になるかと思いましたが、身軽になった気がしませんでした(笑)
洗濯、食器洗い、夕飯作りなどひと通りの家事は退院後からしてましたが、2週間過ぎるまでがすこぶるしんどかったです!
でも、里帰りすればよかったとは思いませんでしたよ!
私の場合、自分で決めたことなので、大して苦ではなかったです(*^^*)
体を休めるに越したことはありません!それは声を大にして言えます(笑)
出産から一か月半経ちましたが、その疲れのツケが今来てますので、回復はやはり遅いかと(^^;;

2.日中、赤ちゃんはほとんど寝てます!けど、寝てる以外はほとんど泣いてます!
あれしたいのに、これしたいのにとか計画立てたとこで全くもって無駄なので、次、赤ちゃんが寝たらあれしてしまお〜〜くらいの赤ちゃん中心の段取りにしたら気がラクです(笑)
赤ちゃん次第でグズグズの子もいますし、楽な子もいますし、なんとも言えませんが(^^;;

3.わたしは、朝9時過ぎたら家事はなにもしやん!と決めて体休めることにしてます!
朝の9時までに洗濯物とか終わらせます。
夕飯だけは、赤ちゃんが寝てる間にあと温めるだけ、焼くだけ、でいいように準備だけしときます!
夕飯の準備しようと思ったら泣き始めた!!とかザラなので、寝てる間に早め早めに準備(*^^*)
食器洗いも、夕飯の分とか朝にまとめてしてます。
洗濯物も2.3日に一回でまとめて!
掃除はクイックルワイパーでささっと週一(笑)
掃除機は重たくてとてもかける気になりません!なので、旦那が休みのときにお願いしてます(笑)
一か月もしたら慣れてきて、立ち回り方がわかってきますよ!
お互い頑張りましょう(*^^*)

ひよこ

里帰りなしで出産・育児してます◡̈♥︎

①②入院前日、退院後からなんら今までとなんら変わりない生活でしたが、キツいはキツいですね…
新生児だと3時間毎授乳+寝かし付け(すっと寝る事の方が少ない)+家事ですから睡眠不足で最低限しかしなかったです(◞‸◟;)

1ヶ月は外出できないので、ネットスーパーしたり
旦那が帰宅してから買い物行ったりしてました。

2ヶ月くらいまでは寝落ち状態💦
ソファで赤ちゃん抱いてトントンしながら寝落ちとか、
横になった途端寝落ちとか、
とにかく眠くて眠くて仕方なかったです(/_<。)

7時間泣かれた時は泣きましたね。。。

今思えば、“大変だった”とは思いますがもし二人目できても里帰りなしで出産・育児するつもりです!

大変だったけど、誰も居ない事でいい意味でマイペースに育児できました(*・∀-)b
もし、お母さんや義母さん居たら「これやって、あれやって」言えないかもしれないし
育児に茶々入れられて余分なストレスがあっただろうと思います💧

誰も居ないから、やる事は多いけど精神的には楽でした!

一人暮らしが長かった私は、身内のお母さんでさえも生活の違いなのか自分のリズムが崩されるのが嫌だったので(●´□`)

②赤ちゃんは調子がいいと、泣かずに起きてたりすぐ寝てくれたりするけれど、9割はグズグズです💦

朝、しっかりカーテンあけて朝陽を浴びせるとだんだん日中は機嫌いい日が多くなってきますよ(*・∀-)b
新生児のうちは日中も夜中もグズグズです。。。

③唯一、サポートできる旦那さんにしっかり甘える事!

仕事で疲れてるだろうと思い、赤ちゃんのお世話や家事を頼みづらくて大丈夫!なんて言いながら頑張ってたら2ヶ月目で風邪ひいてしまい
産後は体力落ちてて2週間ぐらい治るのに時間かかりました(/_<。)

病院もすぐ行けなくて悪化して、赤ちゃん抱っこ出来ないくらい座ってても貧血なのかフワフワ状態でした💧

その時が一番大変でした!

旦那さんにしっかり甘えて、家事はほどほどにして睡眠をしっかり取れるように心掛けたほうがいいですd(*¯︶¯*)

rinmomo

退院してからサポート無しで生活してます。
①体は足が痺れて歩く立ち上がるのが困難でした。会陰切開部分と痔になったので常に激痛。
赤ちゃんが寝た時に洗濯や床拭き。母乳やミルクあげてる時にコロコロしてます。明日で1ヶ月ですが徐々に痛みは消えてきてスピーディにこなせる様になってきました。

②日中とか関係なく日によって常にグズグズしてる時が大半です。抱っこしてないと基本泣きます。

③両親のサポート無しで今の所は旦那が帰宅ついでに食材、日用品買ってきて貰い、帰宅してから赤ちゃんを見てて貰って私が晩御飯を作りだす。その時にお弁当のオカズだけ作っておく《卵焼き以外》笑
お風呂は日中赤ちゃん入れた方がいいのは分かってますが、旦那に一緒に入れてもらいます。
その後私が着替えさせてミルク飲ませるのでミルクからゲップさせてる間に私がシャワーだけ浴びに行きます。

1ヶ月明日でなりますが、眠れないだけの泣いてる時なら少し泣かせておいて洗い物をしてます。

Ri@Ri@

まとめてのお返事ですみません!
みなさんたくさんのアドバイスありがとうございます♪
やっぱり家事は抜くところは抜いた方がいいんですね💧
確かに義母毎日来られても、たぶんイライラしちゃいそうな気がしてきました(´・ω・`;)
一人目で初めての事ばかりで、いろいろ考えが甘かったかなって💧

ここに来ていきなりサポート無しになってしまって、主人とプチパニックになってましたが、皆さんのアドバイスを元に夫婦で頑張っていきます(∩´∀`∩)

みなさんほんとにありがとうございます(*´ω`*)
これからもよろしくお願いします!

みれママ

正直に…こればっかりは個人差なので何とも…。

私は一人目が出産時に吸引しても出てこず、先生にお腹を押して貰ってでたので、少し避けたのと、骨盤が無理に開いたせいか産後2日間は寝たきり、痛みで過呼吸に。2ヶ月は痛みが続きました。

しかし、二人目は楽で産後1週間で家事してました。
痛みは多少ありましたが、大丈夫でした。

三人目はいけると思ってましたが予想以上に後陣痛が辛くて結局実家に帰りました。

なので、
①出産がスムーズにいけば、休みながらもいけると思います。
難産や緊急でも帝王切開などになるときついと思います…。

②これも赤ちゃんによります。
お母さんも赤ちゃんの一番眠れる寝かし方に気づくまで時間もかかると思いますので…。
寝る子はほんと寝ます。寝ない子は抱っこじゃないとグズグズになっちゃいます。

③宅配サービスなど今のうちに調べて契約しておくとぃぃですよ!

あと、旦那さんにも会社に育児休暇が1週間でもとれないかどうか聞いてもらうのもぃぃと思います!
うちの旦那は総務に育児休暇がとれるかきいたら男は難しいと言われ、上司に相談すると有給使ってみたら?1週間が限度だけど奥さんとお子さんもきついやろうからぃぃよ!
と言ってくれました。が、後で総務が本社の総務に聞くと事前に申請していれば大丈夫だったんですが…と( ̄▽ ̄)
いらぬ有給を消化してしまいましたので、調べてくださいね!

退院後、1週間でも、3日でもいてくれるだけでも違いますよ!

  • Ri@Ri@

    Ri@Ri@

    そうですよね💧個人差は個人差はかなりありますよね(;o;)
    一番最悪な状態を想定していろいろ準備はしておくようにします(´Д`;)

    旦那の職場にもお休み取れるか確認してもらいます♪自営業のところで働いてるのであまり期待は出来ませんが、きくだけでも違いますもんね(∩´∀`∩)
    シルバーウイーク明け予定日なんでそれより早く産まれてくれればラッキーなんですが、赤ちゃん次第ですもんね(*´▽`*)
    回答ありがとうございます♪

    • 9月3日