※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ。
子育て・グッズ

療育センターの教室に通ったことがある方、4月から週2で9~14時の教室に参加する際、一緒に参加するのか、食事代はかかるのか、通っている流れはどうか聞きたいです。

療育センターの教室に通ったことある方いますか?

4月から週2で9~14時(昼食込み)
の教室に参加しようと考えてます。

こうゆうのって
私も一緒に参加するものですか??
あと、食事もでますがお金かかるのでしょうか?




聞けばいいのですが、、、、(*_*)

みなさん通ってるところはどんな流れですか?

コメント

咲や

うちの所は親子一緒に行動でおやつは出ますが、昼は持参です
午前中でも帰っていいという緩いものなので、子供の様子や上の子のお迎え、下の子のお昼寝等で帰る人もいます
医師はいないので、診断とかはやりません
プレ幼稚園的な感じです

他の所だと、子供がやっているのを後ろで親が授業参観のように見ている所もあるようです

  • ママリ。

    ママリ。


    なるほど!
    ありがとうございます❗

    • 12月12日
スズメのママ

今は、週2回で1時間(おやつ込み)です。
ウチの地域だと、送迎有りの療育の場合は午前預かり、午後帰宅で、母子分離型が多いですね。
ウチの所は、保護者が送迎なので、療育中は別室でモニターを通して子供の様子を見てる感じです。
医師はいないので、診断はできませんが、発達検査などはしてくれますし、言語聴覚士や作業療法士などの先生は定期的に来てくれてます。
地域によるかもしれませんが、通える時期が限られていたりもするので、継続利用を希望する場合は、定期的に医師の診断をしてもらう必要があるようですよ。

  • ママリ。

    ママリ。


    そうなんですね!
    母子分離だったらその間、母は別室にいるんですかね?

    お金かかりますか?

    • 12月12日
  • スズメのママ

    スズメのママ

    母子分離型だと、お子さんの月齢や状態にもよると思いますが、幼稚園に通園するように家の前でバイバイで、子供が帰って来るまでは、家事や買い物など自由に動けるかと…。
    お金は通所型でも、保護者送迎の療育でも、毎月4000円程度の月謝がかかると思いますよ。

    • 12月13日