
生後1ヶ月の男の子が夜だけ寝てくれなくなり、母乳が足りているか不安です。夜にミルクをあげることについて質問があります。ありがとうございます。
生後1ヶ月の男の子を完母で育てています。最近になって、夜だけ寝てくれなくなりました。昼は母乳を飲んですぐ寝てくれ3時間ほどぐっすりです。夜は母乳を飲ませても、グズって抱っこして置いてまた泣いて母乳を欲しがっての繰り返しが深夜に4、5時間続きます…。この繰り返しの中で母乳を飲ませても出ている気がしません…。
完母で育てると決めた以上、意地がありミルクをあげる事に抵抗があったため4日ほど耐えました。しかし、寝てくない事にイライラしてそれが息子に伝わるのか、さらに寝てくれず💧ついついミルクを40mlあげてしまいました。すると、飲んですぐぐっすり寝てくれました。
そこで質問なのですが、
①母乳の量は足りていると思っていたのですが、夜にだけ足りなくなる事はあるのでしょうか?
②一ヶ月検診の時に息子の体重の増えが一日40gずつで平均内だとは言われたのですが、平均が30gと聞いて不安になりました。このまま夜にだけミルクを飲ませて大丈夫なのでしょうか?
わかりにくい質問だと思いますが、教えていただけたら嬉しいです。
- とんちゃん(7歳)
コメント

ಠ_ಠ
私の息子もそうでした!
何故か夜だけ覚醒…
11時から4時までなんてことも。
なんなの!もう!って
イライラしちゃったり
早く寝てよ!って
愚痴をこぼしたことも…笑
その時は大変でしんどくて
嫌だな〜ってなりましたけど
気づいたときには
夜も寝てくれてました。
今では朝まで起きません◡̈
そういう時期なんだと思って
気長に付き合うしかないかも
しれないですね。
ママは大変だと思うけど
昼間は一緒にお昼寝して
体を休めてくださいね!

よーぽん
生後3カ月ぐらいまでは
満腹中枢がまだ発達してるところなので
お腹が空いてても空いてなくても
欲しがったりすることがあります。
実際、息子ももう飲みすぎというぐらい欲しがった時
旦那に抱っこを代わると
母乳の匂いがしないから瞬く間に寝ました😅
①母乳は血糖値が上がってる時に作られるので、ずーっと飲ませていると
作るのが間に合わなくなることもありますよ😅
②平均内と言われて、むしろ平均を上回ってる現在、何が不安に感じますか?
私は元から混合希望でずっと育ててて
夜はしっかり眠ってほしいので
全量ミルクにしてますが
体重は成長グラフのど真ん中です😃
前回のミルクが少ない時は
少し多めにあげたりしてますが体重は標準です。
-
とんちゃん
返信ありがとうごさいます。不安はこのまま夜だけミルクを与え続けて体重が増え過ぎて肥満にならないかとかです💧今から気にしても仕方がないんですけどね💧
たしかに、旦那に抱っこしてもらうと泣き止む気がします!ただ、何故か夜中に泣いてても旦那は起きなくて…いびきをかいて寝てる姿にさらにイライラ😖起きて抱っこかわってくれるだけで助かるのに💧- 12月11日
-
よーぽん
私は外出中はミルク
自宅は母乳にミルクを足すor出なさそうな時は全量ミルク
って感じですが、肥満と診断されたこともなく
上記の通り、体重はずーっと標準のままです。
とんちゃんさんの発想だと
完ミの方はみんな肥満になっちゃいますよ😅
母乳でもまるまるな赤ちゃんも居ますし、それぞれです😃
うちの旦那も真横で泣いてようが起きません🤣
ま、男性なんて父親の自覚が目覚めるのはもう少し先ですw
お仕事で関わりの時間が少ないと尚更ですよ😅
ママのイライラ、赤ちゃん分かって
眠いー!でもママをイライラさせてる😩
って泣いてることも実際あります😅
なので、自分の決め事にとらわれること無く
気持ちに余裕を持って楽しく育児していきましょう😊- 12月11日
-
とんちゃん
ありがとうごさいます。読んでてなんだか涙出てきちゃいました…そうですよね!少し色々考え過ぎてそれがストレスになってたのかもしれません。気持ちに余裕を持って、息子の日々の成長を楽しんで子育てしたいと思います!
- 12月11日

めぐ
私も完母です。
私も夜になればなるほど頻回授乳で、夜は出てるの?って感じでしたよ😅
たぶん、夜はなかなか出てないのかもしれないですね
①母乳は朝張りやすくて、夜は張りにくいって助産師さん?保健師さん?がいってました。
なので、朝もし張ってるなら搾乳して夜に回してもいいと思います🙆
私は朝搾乳して、夜寝る前の時間に飲ませるようにしてました。
②夜のミルクあげてみて、1週間ずつ体重測ってみて、増えが甘いようならミルク増やす。でもいいと思います🙆
私も完母でいきたいなーと意地になってたのでなかなかミルクあげませんでしたが、ミルクを1日1度でも入れるとおっぱいちゃんと張るようになりました😊
-
めぐ
追加です😊
私の小児科では1日平均40㌘って言われましたよ😃
娘はそれをかなり上回ってましたが😅- 12月11日
-
とんちゃん
返信ありがとうごさいます。たしかに、朝は張ってるので搾乳してみるのもいいかもしれませんね!
ちなみに、赤ちゃんの体重って家で測るにはどうすればいいのでしょうか?病院では機械があったので、母乳の飲んでる量がわかってよかったのですが💧- 12月11日
-
めぐ
赤ちゃんと一緒に体重計乗って、そこから自分を引けば大丈夫です🙆
産婦人科ほど細かく出ませんが週イチだし大体で大丈夫なので😃
私はお風呂上がりに測るか、もう外出できるならイオンとかベビーザらスに体重計あります🎵
でも今の時期インフルとかも流行ってるらしいのでまだ小さい子なのでおうちでの測定のほうがいいかもしれないですね😃
うちもアパートでなるべく夜泣かせないようにと焦ってましたが、特にクレームもないですし、他のお宅も赤ちゃんいるのである程度仕方ないか。と思うようにしたら少し楽になりました😄- 12月12日
-
とんちゃん
おはようごさいます。まだイオンとかには行ってないので、今度行ってみたら測ってみたいと思います😄家では早速今日測ってみようかな🎵
わかりやすい説明ありがとうごさいます😄
アパートだからと気を使っていたのもストレスだったのかもしれませんね。もっと心に余裕を持たない!ですね😄- 12月12日

Rズママ
お疲れ様です☺︎
今までと急に変化があった時などは、私は赤ちゃんがひとつ何か成長してる所なんだな〜って思うようにしてます。
母乳ですが、やはり1日の疲れが出てますので分泌が減ることはあると思います。でも足りていないというわけではないのでそれは心配ないです⭐️
体重、うちの子はその頃1日60グラム増でした笑笑
平均30というよりは、30グラム増えていれば安心、という感じだと思いますよ♡
今は大変ですが、あっという間にその頃が懐かしくなりますから頑張ってくださいね!
-
とんちゃん
返信ありがとうごさいます。
そうですよね!今の大変さがあとでは懐かしく感じるんでしょうね😊
旦那は仕事で帰ってこない日もあるので、誰かに聞いてもらって励ましてもらうだけで救われる気がします😊- 12月11日

まりっぺ(^.^)
わかります。
私も大変でした。
そもそもが産まれた赤ちゃんは
夜行性みたいです。
朝起きて、夜寝ると言う生活に戻す?
作ってあげる事から始めるみたいで、
夜はどうしても赤ちゃんにとっては
おはよう😃みたいになってて…
昼間はあんなにおとなしかったのにって事が多いですね。
昼間飲んでる量が夜もそうとは限らず
母乳をあげても泣いてしまうなら
粉ミルクをあげて、まずは満足にしてあげる事が赤ちゃんも不満が減ると思います(^^)
日本の粉ミルクは安全性はもちろん
栄養バランスがとても優れてるので、
それに、まだ母乳も出始めで体調によって変わるので、夜は粉ミルクにしても良いと思いますよ(^^)
母乳育児にあまりこだわらず、
まずは今一番大変なママさんの体力と
赤ちゃんの今からつくりあがっていく
細胞を一番に考えて栄養ととってあげるといいと思います(^^)
-
とんちゃん
返信ありがとうごさいます。
赤ちゃんを満足にしてあげる事が1番ですよね!アパートに住んでいるので、夜に泣かれると焦ってしまって…とりあえず、出てない母乳を吸わせてってやってしまっていたのでそれで自分も疲れてしまうんですよね💧
ミルクに頼って余裕の心をもつ事が必要かもしれませんね😊- 12月11日

あいさー
子どもは親の感情に敏感だと思います。
うちはベビーベッドで寝かせると寂しさからかぐずることが多かったので、今は私の布団で添い寝してます。
すぐ横でトントンしたりあやせるので子どももしっかり寝てくれて、私もイライラせず落ち着いて過ごすことが出来てます!
親が気持ちにゆとりのもてる方法が一番子どもに良いと思います!
-
とんちゃん
返信ありがとうごさいます。
うちもベビーベッドです!そうなんです、何故かベッドに置いたらわかるみたいで…すぐ目を覚ましてギャン泣きです💧アパートで狭いので、添い寝するにも場所が無くて💧引っ越したい毎日です😥笑- 12月11日

なぁ‼
うちも夕方からおっぱいあげてもずっと欲しがってたのでミルク足すようにしたら大人しくなりましたよ(^^)
完母ですが、20日で1キロ増えてました!!病院でも何も言われず💦
完母なのに増えてて誉められましたよ(^^;
足りなければミルク足しちゃってって言われました!!
-
とんちゃん
ごめんなさい!返信の仕方を間違えしまいました。↓
- 12月11日

とんちゃん
返信ありがとうごさいます。
足りなければ、ミルク与えちゃっても大丈夫なんですね!
3ヶ月違いで出産した妹が完母でなんの問題もなく育ててるのを見てるせいか、自分にも出来ると意地になってしまってるのかもしれませんね💧
自分より赤ちゃんを優先に考えて子育てしないといけませんね💧

yuuuu
うちも1ヶ月になりたてぐらいの時そういう時期ありました。何をやってもぐずり寝てくれなくて、こっちが泣きたくなりますよね。
完母と思っていましたけど、そこは寝てもらうを重視して、夜は寝る前母乳+ミルクとか、ミルクだけとか、いろんな方法を試しました(^^)
もうすぐ2ヶ月ですが、気付けば今はあまり気になりません。夜中も1回ぐらいしか起きてないです。試行錯誤している間に寝れているので、あのグズっていたやつは、そういう時期だったのだと思います。
-
とんちゃん
返信ありがとうごさいます。
やっぱりみんなそんな時期を乗り越えてるんですね😥あと1ヶ月もすれば、生活リズムが整ってくれるのかな😣
なんだか先が見えた気がして楽になりました😄ありがとうごさいます!- 12月11日
とんちゃん
返信ありがとうごさいます。
そうなんですよ!イライラして息子に暴言吐いちゃったりして…聞こえてるから言っちゃいけないのはわかってるんですが、言葉にするとイライラが減る気がして💧
昼間は家事を放ったらかしにして、息子とお昼寝してみるのもいいかもしれませんね!
ಠ_ಠ
どうせ夜寝ないなら〜と
夜に洗濯回して干して
日中はあんまりやる事が
ない状態にして
寝ちゃいましょう😊!笑
昼夜逆転生活もすぐ終わります!
私は2ヶ月くらいから
9時には布団に入って寝る
リズムをつけ始めたので
それまではバラバラでした😂
とんちゃん
たしかに!夜に出来ない事をするのもいいかもしれませんね😊アパートに住んでいるので、夜はなるべく音をたてずに過ごさなきゃって思いがあって静かに過ごしてたので😥笑
この大変さも、あと少しあと少し…自分に言い聞かせて頑張ります⭐