
被虐待児の育児の困難さについて相談したい。虐待経験者が育児で苦しい時、過去の体験がよみがえります。専門機関には行けず、子どもを愛しく思いながらも苦悩しています。
被虐待児の育児の困難さについて。虐待されてたけど親になった方、もしくは旦那さんがそういう経験をお持ちの方いらっしゃいますか?どんな風に育児していますか?苦しく思うことなどありますか?
・私はかわいいねー、賢いねーと褒めて抱きしめてます。たくさん愛情を受けた強い大人になってほしくて…
・苦しくなる時は自分の体験がよみがえる時です。親の鬼畜な行為が許せず、腹の底から熱くなります。でももう過去の人生は取り返せません。
割り切っていた乗り越えたハズなのに、育児していると不意に自分の体験が鮮明によみがえってきませんか?よくない兆候だと思うのですが、まだ身近な人に相談したり専門機関に行くレベルではありません。子どもは可愛いし、ずっと抱きしめていたいです。ただ思い出す頻度が増えてきて、何かアドバイスや経験談など教えて頂けたら助かるのですが…
- まる子(7歳)
コメント

退会ユーザー
子供はかわいいし、過去を思い出してしまうなら、無理に忘れる必要ないと思います。
その度に、私の親は反面教師だったな❗️と思うようにしています。
とはいえ、育児ストレスがたまると、過去の嫌な体験がよみがえるのかなとも思います。
冷静に、「今、私自身が疲れてるんだ」と分析して周囲のサポートを利用するのも大事だと思います。

なまたま
私の離婚した元夫が、継母から虐待を受けていた人でした。
子供3人生まれましたが、子供への愛情がわからないと言い出したり、子供を邪魔に感じると突き飛ばしたりするなど色々ありましたね。
本人も虐待されてきたからだと言っていましたが、私は虐待されてても虐待しない人はしないし、虐待されてなくても虐待する人はすると思うので、その人次第なんだと思います。
確かに心の傷として残ることですけどね…
まる子さんは辛い経験をしてる分、同じ思いをさせないよう子供に沢山愛情そそいで子育てしてるわけですから、過去を思い出したとしても今の自分に自信もっていいと思いますよ😌
-
まる子
なるほど、元旦那さんが…親の心の傷なんて子どもには何の関係もない事ですよね。虐待されたからって子どもを邪険に扱っていいはずないです。そんな男性からお子さん達を守ったなまたまさんは、素晴らしいお母さんだと思います。私もそんな母親になれたら最高です。お優しい言葉ありがとうございます😢自分に自信がなくなっていたので、ほんの少し安心しました💦
- 12月10日

ゆうママ
あたし自身包丁持って追いかけられたり、ぐーで殴られたりとか色々してましたけど、とにかく理不尽なことにはムカついて殴り返してたのであまり気にしてませんね(笑)
ちびはイラつくこともありますけど、可愛くて可愛くてぎゅーとかちゅーとか色々してたら、ママっ子じゃなくすぐ『ママ、ばいばい!』って言われるようになりました( ̄▽ ̄;)
いやーって嬉しそうにうざがってます(笑)
まぁ自分も色々あって未だ安定剤なしではダメですけど、それ以上にちびがいないと生きていけなくなっちゃった自信がありますね!( °_° )
思い出すことはあっても、それ以上に可愛いしちびがいる生活は幸せなので気にしないようにしてます(笑)
-
まる子
我が子ってかわいいですよね^_^楽しそうで羨ましいです。ちびちゃんも幸せですね☺️気にしないように努力します☺️
- 12月10日

みぃ
物心ついた頃から虐待されてました。
殴られるのは日常茶飯事
箸を刺されたこともあったり。
そのせいなのかは美妙ですが軽い精神病です。
思い出すことはあっても苦しくはありません。
尊敬もしていなければ情もないし
反面教師として思い出すくらいです。
されたことが許せないから悶々としてしまうのではないですか?
許す許さないならもちろん許せませんがもう過去のことと割り切ってすごせば幾分か楽なのではないでしょうか💭
-
まる子
辛い体験されましたね。人間の基本ができる大事な時期に虐待されたのだから、かなりの精神的ダメージを受けてるはずですよね。私はとても生きにくい人生でした。
絶縁して長らく経っており、過去のことと割り切っていたつもりだったのですが、息子と関わっているうちに何故か親だった人への怒りの感情が湧き起こります。人間として扱われなかった自分が、哀れに思い起こされます。気が付かなかったですが、情のようなものがまだあるのかもしれませんね😥- 12月10日

nico ☺︎ ガチダ部
わたしが両親から虐待されて育ちました。当時はそこまで虐待だなんだって問題になっていなかったのか、単なるしつけだと思って生きていました。今なら一発で通報されるレベルです。
同じ空間にいることすらもつらくて苦しくて、大学卒業と同時に、当時の彼氏と結婚して家を出ました。…が、DVが原因で3か月で離婚し、家に帰ってこいとしつこい両親を振り切ってそのまま一人暮らしを始めました。
虐待とDVが原因で精神的に病んでしまい、しばらくメンタルクリニックに通院し、今の旦那との子どもを授かりました。
妊娠中から不安定になることもあるし、旦那との喧嘩がヒートアップしてしまうとふと思い出したりすることもあります。
命がけで産んで、今わたしの目の前でにこにこ笑って、たくさん飲んで食べて泣いて眠って…こんなに可愛いのになんで虐待なんか出来たんだろうと今では不思議です。
もっと自我が出てくるとイライラすることもあるんでしょうが、うちの両親は夜泣きの時期からわたしを外に追い出したりしてたみたいなので、おそらく今の息子と同じぐらいの月齢の頃から虐待してたんだと思います。
縁を切ったりはしていないので両親は息子に会いたがりますが、わたしは極力避けています笑
何されるかわからないので息子を預けることもおそらくこの先ありません。里帰りもしなかったし、2人目が出来ても、里帰りせずに子連れ入院出来るところを探すつもりです。
生きてきた過去は消せません。わたしたちに出来るのは、同じ道を自分の子どもに歩ませないことだけだと思います。育児は綺麗事じゃないのでストレスがたまることももちろんありますが、あんなに苦しい思いを大事な大事な息子にさせたくないと心の底から思っています。
長くなっちゃいました💧
…ちなみに、元旦那も両親から虐待を受けて育ち、わたしに暴力を振るっていました。虐待を受けていた人は自分の子にも、とよく言いますが気をつけなきゃなぁと元旦那を見て思いました……
-
まる子
辛いですね…。私は中学生のときに刑事告訴して虐待と認められたからまだラッキーな方で、きっと世の中には躾と称した虐待がたくさんたくさんあるんでしょうね。そういう体験をされた女性はDV男性を選びやすい傾向があるそうですし、人生の歯車がどんどん狂っていきますね。
私も我が子はこんなにも可愛いのに、なぜ?という思いが頭を駆け巡ります。ついでに猛烈に怒りの感情が湧きます。笑
過去は消せないけど、同じ道を子どもに歩ませない。心に沁みました。- 12月10日

ぴっぴ
苦しく思う事、これは自分の体験を1ミリでも経験してもらいたくないからって自己満の押し付け育児なのかもしれない、と自信をなくしてどう接すればいいのかわからなくなる時があります😔
自治体の育児カウンセラーみたいなのに伝えるべきか、乳児健診の時に相談してみるべきかその都度真剣に考えますね😔
でも我が子には私の経験は関係ないですし我が子は私ではなく1人の別の人間なので自分と被せてはいけない、この子に失礼だ、と思って常にニコニコしたママを心がけて一緒にいます😊
基本的にイラっとしない事を一番に意識して一緒にいますがそうもいかない時ももちろんあって少し力強く引っ張ったりしそうになった時自分にゾッとしますね😔
この先も誰にもこの気持ちは理解してもらえないと思ってるので今後も相談する事なく自分はしんどくても真正面から子供と向き合っていく事が最短であり最善な策なのかなって思い聞かせてます😔
-
まる子
私も絶対に絶対に同じ体験をして欲しくないので、逆に偏った育児になってないか、これから先悩むかもしれません💦
私は我が子と自分を重ねてしまっているのかもしれませんね。1人の別の人間だと、自分に言い聞かせるクセをつけたいと思います。
子どもと向き合っていくことで、過去も浄化されるかもしれませんね。私も子ども時代の自分ではなく、目の前にいる我が子を大切にしていけるよう頑張ります。
これから自我も出てくるし、イラッとしないように意識してみます😢- 12月10日

tanaka
自分も旦那も同じような感じの家庭です。
ただ、旦那はお義父さんが本当にいいひとだったから施設に入ってないだけで自分は施設転々とさせられてました。
今、子どもを育ててみて、なんでお母さんはこんな可愛いと自分のことを思えなかったんだろうって変な感じではありますが思ってしまいます。
子どもにイライラした時、親にされたように手を出してしまいそうになった時がありグッとこらえました。
自分の子どもにはあんな思いさせたらダメだ!って。
軽く叩いた時は旦那から怒られます。(当たり前ですよね😋)
でも、わが子は可愛い。
今でも施設の先生とは連絡とって自分の子どもが可愛い。自分のような思いはさせないと話しています。
-
まる子
旦那さん優しくて頼もしいですね☺️子どもを持って私も同じように思います。イライラした時、自分が吐かれてきた暴言を旦那に吐いてしまう時がありました。ダメですね💦
自分のような思いをさせないように頑張ります😢- 12月12日
まる子
反面教師だったな❗️って良いセリフですね☺️忘れられなくても過去は過去、今は今で考えていこうっていう前向きな感じがしますね。思い出したら心の中で呟いてみます。いざという時のサポートも考えておきます💦