

りこな
ファミレスではないですが、ファストフード店で8年夜間働いていました。
産後すぐに復帰しましたが、主人の帰りが遅くなる事が多くなったので今は休職中です。
一番下が産まれるまでは、子供を寝かせてから22時から3時まで働き、仮眠を取って5時起き、もしくは寝ないでランニングに行って半身浴で時間を潰して主人のお弁当作り。
そのまま起きてたり少し仮眠を取って、子供達を送り出し、家事をしてから寝る生活でした。
一番下が産まれてからは常に一緒に昼寝していました。
元々私は長時間寝られないタイプで、夜中に一人でテレビを見ている時間を無駄にしたくないと思い働き始めたので問題ありませんでしたが、ママ友達にはびっくりされる生活だったようです。

しほ
私も似てるのでしょうかね...
基本は9時〜17時半の勤務ですが
人がいない時は21時〜25時の勤務に入ります。コンビニです。
昼勤務してるので、保育園に預けられますが
寝ずになにかしなければいけない環境下である、という点では同じかな?と思いました😅
私は4時間くらい寝れればしのげるので
3時〜7時に寝れれば良いです笑。なので、25時に働き、帰ってお風呂に入って3時に寝る→7時起き、用意して9時〜出勤は
大体平均して週3日くらいやってます。
眠い日はありますが、辛い、辞めたいと思ったことはありません。でも育児となると、また違うのかもしれません...。
お昼どうしてもキツい時、例えば親御さんや行政機関に頼ることは出来ないのでしょうか?
うちの市は、一時保育なら
就労も勿論認められますが、他介護、通院、買い物などでも空きがあれば預かってもらえます。1回につき1日8時〜18時で2000円、月12日以下という決まりがあります。
そういったところがあれば、本当にキツい時に頼るのも有りだと思いますよ✨

ゆなママ07
今は、4月から三男がこども園に入れたので昼間の仕事をしていますが…
3月までは、夜から深夜にコンビニとファミレスの掛け持ちをして働いていました💨
夜に働く魅力は、やっぱり時給が高い事ですかね✨
寝不足にもなりましたが、慣れたら、何とかなりますよ。
旦那さんの理解とお子さんの夜泣きとかが泣ければ大丈夫だと思います。

マカロン
知り合いがファミレスではないですが
居酒屋、カラオケ、コンビニなど夜働いてる人いましたね🗣

cancan can
御回答下さった皆さん、ありがとうございます!
深夜に働くのは学生さんだけではないと分かりとても為になりました。
家庭の為にも深夜のファミリーレストランを検討進めていこうと思いました😌😌
コメント