
娘がパパ見知りでお風呂で泣いて困っています。パパはどう関わればいいでしょうか?パパ見知りはいつ頃おさまりましたか?
もうすぐ5カ月になる娘のパパ見知りについて質問させてください。
3カ月半頃からパパ見知りが始まり、特に眠い時は父親だと大泣きをし、寝かしつけもしてもらえくなりました。
娘が大好きなお風呂は楽しんで入っていたのですが、最近、お風呂でも泣くようになってしまいました。
もともと顔を洗われるのが苦手なのですが、父親が「時間をかけるともっと泣いてしまうから」と手を押さえながら洗うのが嫌で毎回泣いていたんです。
少しずつ泡をつけてガーゼで拭うことや、手を押さえると嫌がって余計にヒートアップすることも伝えてきたのですが、どんな方法でやっても泣いてしまうと父親も困っていて、今日はキーキー泣く娘にイライラしてしまったようで、そんな自分にショックを受けていました。
旦那は育児にも積極的で、休みの今日も娘とたくさん関わってくれているだけに、見ているこちらも切なくなります。
長くなってしまいましたが…
・パパ見知りをしたお子さんには、お父さんはどう関わっていましたか?
・パパ見知りを克服するまでは嫌がること(今回の場合はお風呂)はやらない方がいいのでしょうか?
・パパ見知りはどれくらいでおさまりましたか?
・パパ見知りをしていなくても→お子さんとお父さんのお風呂の様子
などを教えていただけたら嬉しいです!
よろしくお願いします。
- ようこ(7歳)
コメント

はるか
うちは旦那が仕事の都合上、不在が多いのでよく忘れてしまってます😣
ママがいないと不安になる時期なので、お風呂はママも一緒にいてあげたりとにかくママも一緒にいるようにしてますよ✨

タオ
未だに泣きます(^_^;
お風呂は3人で入るようにしています!!
湯船に入ってしまえばいいのですが、入る前はギャン泣きひっくり返り手に終えません🤣
ハイハイするまでは
バウンサーで寝かせて一人で抱えて洗い湯船に浸かりら受け取りだけしていました!!
動けるようになってからはひたすら泣いてても
お父さんとの二人の時間をつくっていました!!
私たち夫婦の結論は
お父さんはお母さんのようにならなくていい!お父さんはお父さん!お父さんのやり方でピエロになり、わらかしたり気を引かせたりしよう!
と、やってきて、お父さん大好きにはなっています!
パパ見知りも
お母さん以外の区別がついてきた証拠なのであやしつつお父さんに馴染ませつつ、、でしょうか
-
タオ
お父さんのお風呂の入れ方は新生児のときから変わっていないことも多くて…成長に伴う洗い方扱い方さりげなく教えてあげてもいいかもしれないですね!
うちの夫もひたすらガーゼでやったりついた泡を洗い流してはまた違うところ洗って…をひたすら…(笑)
優しいんですよね!お父さん♡
頑張り屋のお父さんをうまく動かしたいところですね!!
お父さんのときは湯洗いくらいでいいかもしれないですね!
福山雅治さんのように湯洗い!
乾燥しますし、毎日石鹸出なくてもいいと思いますよ!- 12月3日
-
ようこ
本当に優しいんです!!
パパ見知りも成長のひとつとわかっていても、やっぱり切ないし、更にキーキー泣かれることにイライラしてしまう自分にへこんでしまっているので、お父さんの良さを発揮できるようにフォローしていきたいと思います‼️
ちなみに5ヵ月頃は顔はどうやって洗っていましたか?
娘は顔を洗うのを嫌がり、泡がついていても手で顔をこすろうとするので、少しずつ泡をつけて→拭き取る又は期限がいい時はお湯で流すという感じでやっているのですが…- 12月4日
-
ようこ
コメントありがとうございます😊
上のコメントで伝えて忘れてしまいました💦- 12月4日
-
タオ
そんな気がしました。素敵な旦那さんです✨🤝
お父さんの良さを発揮!そこが家族がうまく回っていくポイントだとおもいます!たとえば
旦那さんは遊んでいれてくれる!そんなイメージになると子どもも興味かえてきますよね!
顔は4ヶ月のときは手で優しく拭っていました!
いまはジャー!とかけます!ギャン泣きですが…🤧💦- 12月4日
-
ようこ
ありがとうございます😊
気長に関わってもらって、あまりにも泣いてしまう時はちょっと休みながら、楽しく関わってほしいと思います‼️
旦那も試行錯誤しながら娘の笑いポイントを探ってくれているので、なるべく3人の時間を作って楽しんでいきます!
やっぱり自分で目をギュッとつぶったり、お座りもできるようになってからジャー🚿ですよね!
ありがとうございました✨- 12月4日
ようこ
コメントありがとうございます!
ママがいないと不安になる時期…本当にそうですよね😣
私もついついお風呂に入ってる間に家事をしたりしていたのですが、明日は一緒に入ってみたいと思います‼️
はるか
4ヶ月ころからママを完全認識しているので少しでも見えないと不安になったり、そのため人見知りも始まってくる時期です😅
うちもそうでしたよ💦
大変ですがなるべく一緒に居てあげてください😉
ようこ
そうですね!
視界から消えただけでも「ああーっ!」と呼ばれます😅
父親もめげずに頑張ってくれているので、私も一緒に過ごすことで、お父さんとも楽しく過ごせるようにしていきたいと思います‼️
ありがとうございました✨