旦那が休みになるとイライラしてしまい、育児や家事が大変。子どもに怒ってしまい自己嫌悪。旦那に不満もあり、2人目の子供に不安。良い母親になれるか不安。アドバイスを求めています。
旦那が休みになるとイライラしてしまってダメです😔いつものことですが休みになっても昼近くまで起きて来ないので育児も家事もほぼ手伝ってくれません。昨日も夜遅くまで遊びに行ってて(いない方がストレスフリーなのでそれはいいんですが)今日も言ってた時間になっても起きて来ない。私も眠たいし1人の時間欲しいのに、、。今日の昼食に子どもにパスタをあげてたら嫌いなのかあげても口から吐き出し床も服も汚れ、食べるよりも動きまわってまともにご飯もあげれず、ティッシュを全部箱から出したりと1人でバタバタでした。もう自分に余裕なくなってしまってイライラが募り子どもに怒ってしまいティッシュボックスを無理矢理奪ってしまいました。遊び食べをしたい時期、動き回りたい時期、いたずらしたい時期、分かってます😭それに子どもは可愛いし大好きです!なのに子どもにあたってしまってる自分が本当に母親として最低だなって思ってしまいます。なのに子どもは「ママーママー」と求めてくれ一気に悲しくなり泣きながらギュッと抱きしめて何度も謝りました。これから2人目も生まれてくるのにこんな最低な自分に不安しかありません。もちろん旦那にもちょくちょく不満をぶつけていますが、素直に受け止め謝ってくれる性格じゃないので必ず反論か嫌味を言われます。私これからこの子にとって良い母親になれるのかな?って不安と今日してしまったことに後悔しかありません。こんな私にアドバイスしてもらえると嬉しいです😔
- ♡ Minnie♡(7歳, 9歳)
コメント
初めてのママリ🔰
うちの息子と月齢近いですね。お母さん、頑張ってますね。旦那さんを悪く言って申し訳ないですが父親としての自覚がなさすぎます。昔と違って今は両親2人で子育てをするものです。仕事の状況や家庭の状況がいろいろ違うかもしれませんが、旦那さんもっともっとお母さんに協力するべきです。その協力があってこそお母さん自身にも余裕が生まれてお子さんに笑顔で接することができるのだと思います。ほんのちょっとしたことでいいんです。ゴミを出してくれるとか、少しの間でも子供の面倒を見ててくれるとか、そんなささいなことでいいんですよね。何か旦那さんにお願いすることできませんか?子供に「パパ!」と寄ってこられたら普通の旦那さんなら嬉しくてもっともっと子供のために頑張ろうと思えるはずなんですけどね。
ナカ
一生懸命子育てをしているのが伝わってきます💕
子供って本当に可愛いですよね💕
でも私も同じく座って食べない息子にイライラして怒ってしまって子供が持っている物を奪いとることあります。。
あとからごめんねー。っと言っていますが。。
ダメだなーっと思いながらもイライラしてしまいますよね。。
今日の朝も旦那は朝ごはん食べ終わっていて私はまだだったので息子にご飯ぐらい食べさせてくれればいいのに…
違う部屋に行ってしまって…
イライラして息子に怒ってしまいました。。
旦那がいない時の方がイライラしないです。。
中途半端にまた部屋に来て…
息子はパパって興奮してご飯食べないし、だからご飯食べさせて。って頼んだらあげてくれはしたけどスプーンにめっちゃ少しのせて。。
そんなんやってたら日が暮れるわ、っと思ってまた私があげましたが…😥
お子さん2人目が産まれたらまた大変になるかと思いますが、イライラして怒ってしまってもあとからギュッてしてあげたら伝わるはずです💕
ママ、ママ〜って言ってくれるって事は愛情がしっかり伝わっているんだと思いますよ💕
自信持ってください❤️
アドバイスではないですが気持ちがわかったのでコメントしましたー!
-
♡ Minnie♡
コメントありがとうございます😭💓
自分と似たような状況ですね。子どもが産まれたら少しは旦那も成長するかなと思っていたけど全くでした。うちも旦那に子どものご飯お願いしてもまともに最後まであげてくれたことないです。
中途半端に部屋に来るってすごーくよく分かります😖!!!もうちょっとで寝そうな時とかオムツ交換で動いてほしくない時とかにいきなり部屋来たり、、本当いい加減にしろ!って感じです!!!
ちゃんと子どもにもママの気持ち伝わってますかね😣💦
それが心配で、、💦
でもヒロロさんの言葉でなんだが勇気が出ました♡
ありがとうございます!!!- 12月3日
ぽん
わかります!うちは比較的手伝ってくれる方ですが、なんか不満ってでてきますよね😤😳
まだ二人目はいないですが、これで二人目がいたらやっていけるのかなと二人目作るの躊躇しちゃいます😧💧
-
♡ Minnie♡
コメントありがとうございます😭💓
うちは不満しか出てきません😔
2人目ができたことはすごい嬉しいです!ただ旦那のこの幼稚な行動と考えにこの先ついていく自身はないです。- 12月3日
♡ Minnie♡
コメントありがとうございます😭💓
友達や姉妹に相談してもやはり父親の自覚がないと言われることが多いです。私もそう思ってます!!!昔人間で旦那の実家も古風な家柄だからこそ旦那自身も昔の考えのままで現代のやり方に理解できないんだと思います。ゴミ出しも去年はしてくれてました。最近は言えば出してはくれるものの目の前を私がゴミを持って通っても見て見ぬふり、さすがに妊娠中に灯油を子ども連れて買いに行くのは大変なので仕事帰りにでも灯油買って来てとお願いしたら「一緒に買いに行こうね。じゃなくて買いに行って来て。なんだね」と言われそんなのも協力してくれないんだと思い私が買いに行きました。夜私が家事してる間も子どもを見てはくれていますが、ほぼ携帯かテレビ。子ども見るよりも自分のしたいこと優先なので結局まともに見てくれず子どもが何かを口に入れたりすることほとんどです。子どもも機嫌の良い時は旦那に寄って行きますが、それ以外はダメで「パパ」とも言いません。寝かしつけもしたことないので私が出産で入院の間不安で仕方ありません。(慣れてもらう為にお願いしたけど休みの前の日にやる!と言ったっきりやりません)
初めてのママリ🔰
私が通っている保育園の先生に、うちの旦那はなかなか仕事が忙しくて子供の面倒見られないみたいなことを言ったら、「それは奥さん次第だよ。旦那育てしなきゃ!」で背中を押されました。どんなに忙しくても家にいる時間はあるわけだし、普段から子供のことを知っておかないといざお母さんが体調崩したり家を開けなきゃいけなくなったときに何もできなくなるからねと念を押されました。旦那がどんなに忙しくても、私たち夫婦の仲がどれだけ険悪になっても、私自身体調がすぐれなかったとしても子供は日々成長していきます。できないなんて言ってられません。ひとりでできないなら周りに協力をお願いしなくちゃいけないし、まずは1番の協力者は旦那さんだと思います。私は旦那が仕事が忙しいからとか疲れてるからとか言った時はある程度までは大変だねなど声をかけますがそれが甘えに変わってきたと思った瞬間に、「うちは一緒にやってもらわないと回らない家庭なんだよ!それも覚悟の上で結婚したし子供も作ったし今一緒にいるわけでしょう?疲れているのは種類は違ってもみんな同じなんだよ。あなただけじゃないんだよ。子供のことがかわいいと思えるならもうちょっと頑張れるんじゃない?」とちょっとひどいかもしれませんがお尻をたたいてやってもらうようにしています。
♡ Minnie♡
ぷちままさんの言葉ものすごい説得力があって納得させられました!!!旦那育てなきゃいけないのは分かっていたものの、このひねくれた性格の旦那の育て方が分からずだったら1人でやるからいーやと思ってました。家ではこんな調子で父親らしいことほとんどしないのに一歩外に出ると急に育メンぶるところが本当に大嫌いなんです😑
今度私もぷちままさんが言ってるように伝えてみようと思いました!それで素直に変わるような旦那だとは思っていませんがとりあえずできることからやっていこうと思います!!