※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あむ
お金・保険

国民年金の扶養に入った後の支払いについて相談中。扶養に入ったら国民年金は払わなくていいと聞いたが、免除申請が却下された。扶養に入ったらどこから支払うか不明。審査請求は必要か。

扶養に入った後の国民年金支払いについて

退職後、適当に過ごしていたら結婚後よく分からなくなってしまいました(✘д✘๑;)

4月末 妊娠発覚
5月初め アルバイト退職
その後ハローワークに行くなど国民年金の手続きなにもしてません。
7月中旬 結婚
籍を入れる手続きと同時に国民年金の免除申請を申し込む。
8/28 昨日です、やっと旦那の会社から扶養の審査が通り保険証が手元に届きました。

そして8/29の今日に年金事務所からはがきが届きました。内容は国民年金の免除申請却下の知らせでした。
書いてあった内容は
全額免除 平成27年7月から平成28年6月
までの国民年金保険料の免除または納付猶予申請は基準に該当しないため却下します。
と書いてありました。
ですが、扶養に入ったら国民年金は払わなくていいと聞きました。
もし9月から扶養に入ったとしてどこから国民保険料を払えばいいのでしょう??
不服がある場合は審査請求が出来るみたいですがしたほうがいいのでしょうか?

初めてのことで全然わからないです...
お力添えお願いします(;•ิ﹏•ัก)

コメント

∞まぁみん∞

旦那さんは社会保険でしょうか?
それでしたら年金も旦那さんの給料から引かれると思いますよ。

  • あむ

    あむ

    お早い回答ありがとうございます!(๑••๑)♡
    はい!社会保険です!
    9月から引かれると思うのですが...それまでの分5月〜8月分の料金はどうすればいいのでしょう?(✘﹏✘ა)

    • 8月29日
  • ∞まぁみん∞

    ∞まぁみん∞

    免除が出来ないのであれば分割支払いとかになると思います。
    もう一度市役所に確認されてはどうですか?

    • 8月29日
  • あむ

    あむ

    ありがとうございます。分割になるのですね:(´◦ω◦`):
    一回はがきなど持って行ってみます。

    • 8月29日
むぎちゃん

扶養に入れば
旦那さんの給料から支払われますが、
扶養に入る以前のは支払わなければならなかったはずです。

Hina

保険証に何月からってかいてありますよ(∗ˊωˋ∗)

その月からの支払い不要です。
私は入籍月から支払い不要でした!保険証が手元にきたのはだいぶ後でしたが、、

  • あむ

    あむ

    え!?入籍月からなんですか!?
    役所の人なーんも言ってくれなかったです(ー̀дー́)
    私も保険証すっごい遅くて検診の度にすいませんすいませんって言ってて焦りました(¯―¯٥)

    • 8月29日
あむ

そうですよね...
無職の期間があるので免除されると思ってたので残念です:(´◦ω◦`):
回答ありがとうございました!

deleted user

年金は無職だからの免除ではないですよ。
収入と扶養の関係などから算出されます。
でもちなみに、ハロワの受給資格者証があると免除が通りやすくなるのは事実ですが(^_^;)
ご主人の保険が引かれる月と加入月が必ずしも一致はしないので保険証の加入月を確認してそれ以前のものを支払えば大丈夫です。
役所の方は聞かれないことは答えないので、的確な聞いたり食い下がらないと答えてはくれません。
聞かれたこと以外を答えてクレームになっても困りますし(^_^;)

  • あむ

    あむ

    回答ありがとうございます!
    やっぱハローワークに行っておいたほうが良かったんですね...何も分からず放っておいて後悔です...(´;ω;`)
    わかりやすくありがとうございます!一度確認してみて役所に行ってみます!

    • 8月29日
02

今回どんな申請をしたのでしょう?
前職が事務なのですが、普通会社員の旦那さんと結婚し専業主婦となると、会社で手続きして、「第3号被保険者」となります。これが支払わなくていいやつです。
会社が「異動届」という物を持って年金事務所で手続きするものです。個人でも出来るそうですが、大抵会社がやってくれるみたいですよ。

あと、5月から6月か7月の結婚するまでの分は免除されると思いますよ。

私は、派遣社員だったので、数ヶ月はフルタイムの仕事が無くて、社会保険入れない仕事してたりもしましたが、その期間は全て免除になってます。

確か後出しでも免除の申請出せるので、年金事務所に行って手続きできますよ。行くのが難しければ年金事務所は郵送でも対応してくれます。