
出産時の上の子供のお世話についてアドバイスください。家族が遠方で頼れず、心配です。洗濯や食事、掃除は夫に任せて大丈夫でしょうか?
こんにちは!
上に小学生のお子さんがいて、二人目以降の出産した方、アドバイスお願いします!
出産で入院した時、上のお子さんのお世話はどうしていましたか?
小1と小3の息子がいて、いま妊娠中です。
夫と私の実家も遠方なので頼れず、学校も休ませたくないので夫と子供たちで頑張ってもらう予定ですが、正直心配です(^_^;)
夫の仕事が忙しく、今までほぼワンオペ状態だったので学校のことや家事などいきなり夫に任せて大丈夫なのかと…
子供たちには洗濯の仕方を教え、楽しんで掃除機などやってくれてます。
最悪、掃除は私が退院してからでもやればいいのでいいのですが…
みなさん食事や洗濯は旦那さんきちんとやってくれていましたか?
うちの夫は、外食に頼りそうで…
洗濯もたまりそうだな(-_-;)
みなさんどんな風に乗りきりましたか?
- まー(7歳, 14歳, 16歳)
コメント

退会ユーザー
洗濯は今から旦那さんに、やってもらったらどうですか⁉️
ご飯も、お休みの日に作ってもらったりして、覚えさせる。とか(╹◡╹)
それか、食事も、今宅食とかあるので、そちらを利用してもらうとかでもいいと思いますよ。
うちは、小学生からといましたが、同居なので、全部、旦那の義両親がやっていて、旦那は何もしていなかったです😅
帰ってきて、部屋見たら、悲しい感じでした💦

かわめ
私は実家が近いのですが、家には毎日電話してました。
外食でも仕方ないかなと思いますが…限られたお金でやりくりすると考えると少しは作ってくれるかもしれないですね
子供たちが保育園で食育に力を入れてたので、ご飯の炊き方は知ってたので、ご飯を炊くのはさせてました。
あとはレトルトでも惣菜でも…という思いです
-
まー
アドバイスありがとうございます!
私も心配で毎日電話しちゃうと思います!
外食もいいですがかなり豪快にお金使いそうで(-_-;)
なるべく惣菜でお願いしたいです!
頑張って乗りきりたいと思います!- 11月28日
-
かわめ
ご主人の金銭感覚にもよるかもしれないですね。
うちは私より主人の方が節約家なので、袋ラーメンとかで平気な人なので…
そんなのでいいなら事前に買っておくかですよね。- 11月28日
-
まー
うちは使えるだけ使う人です(T-T)
カップラーメンのお湯沸かすのも面倒くさがるので外食や出来合いのものになりそうです。
もうこの際、食費は諦めようかと思います(-_-;)
ありがとうございました!- 11月28日
-
かわめ
子供にお金の勉強させたいからと言って買い物させてはどうでしょう?
封筒に小分けして日付け書いて…
買い物も子供にさせるとか😅- 11月28日
-
まー
そうですね!勉強がてら一緒に買い物行って教えてみたいと思います(*^^*)
- 11月28日

チョコミント
まさに同じ年の子供がいます(性別は違いますが)
子供達は自分の事は自分で出来るので、ご飯が心配でしたが(主人が作れるのは、カレー・ハンバーグ・親子丼・炒飯位…)それでもなんとか、冷凍食品に頼ったりコープを利用してるのでそれで乗り切ってもらいました💪🏻
洗濯も干し方はすごいですが、やってくれてました😅
掃除はしてなかったみたいですけど…何とかなると思います🤣
-
まー
ありがとうございます!
お子さんたちえらいですね!うちの息子たちは言わなきゃやらないタイプなのと甘えん坊なのもあり、心配です(._.)
旦那さんもお料理できてすごいです!うちはインスタントラーメンくらいです(-_-;)
何とか頑張ってもらいたいと思います!- 11月28日

へぃちゃん
もうすぐ出産を控えています(*^^*)
学校があるので出産当日だけは土曜で学校の休みの日に計画分娩にしました☆
その後の入院生活中は主人と子供だけでやってもらいます😊
普段から主人が単身赴任でいないので(出産前に帰ってきます)自分の事は自分でやり、洗濯や掃除もできるので、あとは主人に料理だけしてもらえばいいか…という感じです。
入院期間も5日〜くらいなので、作るのが面倒なときは外食でもいいかな?と思ってます✨
洗濯だけは学校の制服もあるので毎日してもらう予定です😆
-
まー
ありがとうございます!
私も計画分娩考えました!病院に一度相談してみようかと思います!
旦那さんすごいですね!うちもこれから少しずつ教育したいと考えてます。- 11月28日

さき
上が小4と小2の息子で、9月に三男が産まれました!なるべく旦那と子供たちで出来るように、色々教え込んだり、手順メモなど書いたり。ただ私の実家が近いので、結局は面倒見てもらいましたが💦
旦那は食事以外の家事は一通り出来るので洗濯を頼みました。でも連れ子再婚の為、子供たちのお世話を丸々した事なんてないし、子供たちの学校の支度(給食の口拭きタオルやナフキンは毎日取り替える、週明けは体操着や割烹着持たせる)など旦那は一切把握してないので、引き継ぎメモみたいな物は作りました。
ただ旦那の仕事は20時間勤務で一度出勤すると翌朝まで帰ってこない、休みの曜日も固定ではなくズレていったり、夕食はどうしても実家にお願いする事になってしまいました。
朝はウォーターサーバーのお湯を使って簡単にお茶漬けや、電子レンジの使い方を教えて冷凍ピラフなど温め方を教えて子供だけで出来るようにしてました。
出産するにあたって一番不安な部分でした💦
-
まー
ありがとうございます!
そうなんです!学校の持ち物とか登校時間とか全然わかってないのでかなり不安です。
うちもメモして貼っておこうと思います!
冷凍食品の活用もいいですね!ストックしておきます!
不安ですが、何とか頑張ってもらいたいと思います!- 11月28日
まー
アドバイスありがとうございます!
夫が激務なので休みの日はゆっくりさせてあげたくて手伝いを頼むのは申し訳ないなと思ってたんですが、やっぱり今のうちに少しずつやってもらった方がいいですよね(^_^;)
宅食、考えてみたいと思います!
うちも帰ったら部屋が悲しい感じになってそうです…(笑)
退会ユーザー
そうですね。
可哀想ですが、産まれたら、まーさんがいないのだから、やらなきゃならない環境になるので、その時にパニックになるより、今から慣れさせた方がいいと思います(笑)
うちも、退院して、まず、すぐに掃除とかバタバタと動いてましたよ😂
さすがに、赤ちゃんのいる環境でこれは酷いでしょ💦
と、思い😂
まー
出来るだけ頑張ってもらいたいと思います!
そして退院してから一気に片付けようと半分諦めようと思います( ;∀;)
ありがとうございました!