息子が最近嘘をつくようになり、食事やトイレに関して悩んでいます。同じ経験のある方のアドバイスを求めています。
3歳になったばかりの息子がいます。
最近息子の嘘が多く参ってます、、。
ご飯中や寝かしつけの時にしたばっかのはずなのに
おしっこ、うんちしたいといって
トイレに行くと出なかったりします。
息子のご飯の時間が飽きてるとか寝たくないという
気持ちはすごく分かるのですが
今の年頃は嘘つくのが当たり前なのでしょうか?
それと2歳の頃まではスプーン山盛りご飯でも普通に
食べていたはずなのに
3歳になってからは子供スプーン1杯口に入れるだけで嗚咽がひどく、胃液はでてないですが食べていたものがそのまま
吐いてしまいます、、。
ご飯が嫌なだけなのかこれもご飯に飽きたのか、、
同じ経験ある人がいたら教えて欲しいです(´・ω・`)
- みみみ
退会ユーザー
なんか精神的なもののように感じましたが、心当たりはないのですか?
3歳の息子がいますが、おしっこない〜?と聞いて、ないと言ったはずなのにその後すぐおしっこ行く。というのはありますが、
嘘つく感じは特にないです💦
mtomatod
ご飯が苦痛でたまらないのかなと思います。減らしたり、好きなメニューはどうですか?
嘘をつくというより、そう言って逃げたい気持ちをそういってるんだと思いますよ。
次女3才も、寝たくなくておしっこー!うんちー!といってベッドから逃げようと必死でパパとの攻防が続いてます😃
しいのみ
嘘をつくという意識はあまりないのではないでしょうか?
うちもよく「おしっこ!漏れちゃう」と言われて行くと出なかったりします。
でも、トイレに行ったばかりでもまた出ることもあり、判断できなくて困りますね。叱るのは逆効果になりそうなので、毎回連れて行きますが、出ないとガックリ。
やりたくないことから脱走するためもありますが、寒くなってブルリときて、尿意のように感じたりすることはあると思います。
大変ですがまだトイレを嫌がる子もいる歳なので、「トイレを教えてくれるようになった」と思っていた方がストレスにならないかもです。
食事はふざけて食べないとかはありますが、わざとやっているようですか?それとも、食べたい気持ちはあるのに飲み込めない?
うまく飲み込めないようだと、胃や喉の調子や、上の方も書かれているように精神的に影響が出ているということはないでしょうか。
ふざけて食べないなら下げちゃって、おやつや次の食事に出しちゃいましょ(笑)
コメント