
コメント

えみ
利子がつく時に税金も取られますよ( ˊᵕˋ* )

tarako
解約する時の税金だと思いますよ!金利から約20%が引かれるので元本割れはしません◎
-
なぁ
通帳を解約する時って事ですか?あと、金利から20%引かれるってどうゆう事ですか?頭悪くてごめんなさい💦
- 11月22日
-
tarako
定期預金や普通預金を解約する時に明細書みたことありませんか?そこにも載ってますよ!
銀行の預金には金利がありますよね?今の普通預金の金利は0.0001%とかなので、もし解約したらその金利から20%ちょっとの税金がかかるんです。今の銀行は金利なんてあってないようなものなのでそこまで気にされなくていいと思いますよ✨- 11月22日
-
tarako
すみません!0.001%でした!0が1つ多かったです💦
- 11月22日

べべ
それって脱税していたらそれがバレるって意味じゃないでしょうか?
例えば、キャバクラで働いてたけど、市役所には無職で通していて所得税などを払っていなかった場合、銀行にお金がある事でこのお金はなんのお金?と調べられてバレる事があります。そうなると遡って調べられて今まで納めていなかった税金を請求?されます。
その事を言ってるのかな?違ったらすみません(´△`)
-
べべ
普通に働いていた時の(税金を納めていたなら)貯金は問題ないと思いますよ♪
- 11月22日

めりーず
そんな事はありませんよ💦
大金を手元に置いておくほうが危ないと思います😅

プニプニ
なんかそんな噂がたった事ありましたね。母も言ってて、タンス貯金にしないとと言ってました。
預貯金が多い人は年金を少なくするとか、税金を多くするとかって話だったと思います。国会で審議されてるみたいな噂。
でも実際そんな事ないですよね⁉️
だって、そんな事になったら皆、銀行にお金入れなくなり、銀行や信用金庫が大反対ですよ。
って話をした記憶が……

t o m *°
貯金や預金をしていると利子を得られますよね。
利子もお金を得ることになりますので、ちゃんと利子所得に対しての税金が取られるのです。
預金の利子の支払いは銀行が税金を差し引いてくれており、預金者に代わって納めてくれています。
このように、税金を引いて納めてくれる方法を源泉分離課税といいます。
「身体障害者手帳の交付を受けている人」
「障害年金をもらっている人」
「遺族年金や寡婦年金をもらっている妻」
上記に当てはまる場合は納税不要です。
でも、無制限というわけではありません。貯蓄している元のお金が1人あたり350万円までにかかる利子が非課税となっており、それ以上の場合は課税されます。
そういうと、「じゃぁ銀行を分けたら節税できるの?」と思われるかも知れませんが、複数の口座の元金を合わせて350万円までですので、銀行を分けても同じです。
-
なぁ
なるほど!わかりやすい説明本当にありがとうございます😭350万以下の場合は税金が取られないって認識でいいんですよね?ちなみに、その税金はいつ取られているんですか?
- 11月22日
-
t o m *°
銀行が利子を払う際に納税分をひいてくれているのでこちらから支払うものはありませんよ(^-^)- 11月22日

M(>᎑<`๑)♪
手元に置いてた方が危ないと思います…
泥棒に入られたら終わりですよ😅
なぁ
それってどうゆう事でしょうか?利子ってたまにつく数円ですよね?いつ税金取られてるんですか?