
1歳5カ月の娘の発達について心配。歩けず、発語がない。自閉症や知的障害を疑い、程度を知りたい。リハビリ中で、先生は心配ないと言うが、真似っこが苦手。会話を楽しみたい。
来月1歳半検診を控えている1歳5カ月の娘の発達が心配です。
自閉症や知的障害なのではないかと不安です。
【できないこと】
・まだ歩けません。
(つかまり立ちや伝え歩きはできます。1人立っちや2〜3歩は時々しています。)
・発語がない
(ぶぁ、ぶー、ばー、などは言っていますが、マンマン、パパパなどは言っていません)
・応答の指差しが出来ません
(ママは?と聞くとママを指差したり、りんごジュースが好きなので、「りんごは?」と聞くとりんごジュースを指差します。
しかし、りんごのイラストでは指差ししません。)
・積み木や、型はめも微妙です。
(積み木は1つ積めます。型はめはいろんな型に合わせて偶然合うよあな感じです。おもちゃのカップ積みはできます。)
・タイヤや、回るものが好きだったり、ドアの開け閉めが好きだったり、絵本をパラパラめくっています。
・たまに、顔を左右に揺らしたり、コップなども回したりします。
【できること】
・〇〇ちゃんと言うと手を挙げます
・「コレ欲しい人?」と聞くと手を挙げたり、欲しいものを指差したりします。
・コップ飲みはできます。
・目は合います。ニコッと笑ってくれます。
・褒めると喜んだり、恐い音やビックリした時は私にくっついて助けを求めます。
・偏食や、夜泣き、癇癪はありません。
・「おいで」「ちょうだい」「ないないして」「ポイして」は理解しているようです。
・バイバイや、パチパチ本人の機嫌でやっています。なので、真似っこが出来ているかわかりません。
・つかみ食べはお菓子はしますが、パンやおにぎりなど柔らかく感触が苦手なものはしません。
(感覚過敏も心配しましたが、手は繋いでくれます。寝るときも手を握ってあげると落ち着くようです。)
まだ歩けないし、喋らないので自閉症や知的障害を疑ってしまいます。
もしも、知的障害があるとすれば、どの程度だと感じますか?
生後10カ月からハイハイしないため、リハビリに通っています。
その時の担当の作業療法士の先生からは「もうすぐ歩くから心配ない。自閉症ぽくは無いけど、真似っこが苦手なのは気になるね」と言われていますが、週1で1時間接しただけでわかるものなのでしょうか。。
知的障害があったとしても我が子はかわいいのは変わらないのですが、せめて会話をしたい。「ママ」と呼んでもらいたいと思います。今の段階で、軽度〜重度はわかりますか?
- ecomama
コメント

ksママ
普通じゃないでしょうか?
まだ歩きたくないだけ
かもしれないですよ✨

みぽほちゃん
解答欄から入力したつもりでしたが間違えて横入りしてしまいました^^;
ごめんなさい🙏
-
ecomama
ありがとうございます!!
歩くのが遅いと、その分刺激が少なく他の部分の発達も遅いのかも、と作業療法士の先生に言われました!!
みぽほちゃんさんのお子さんは、
歩行のみ要観察ということは、発語や、積み木、指差し、型はめなどは合格だったのですか?
羨ましいです💦💦- 11月27日
-
みぽほちゃん
検診の先生に刺激が少ないからと言われて支援センターを勧められました。
私の地区は積み木と指差しくらいしか無かったです!
指差しはおまけの合格って感じでした^^;- 11月27日

ゆなちゃん
知り合いのこが1才半で歩けなくてひっかかりましたが、
今はまぁびっくりするくらい元気一杯の男の子に成長してます。
口も達者だし。
気になると思いますが、そこまで心配しなくても平気かもしれませんね✨
-
ecomama
同じようなお子さんがいて安心しました!!(T ^ T)
不安だらけの育児でしんどかったので、少し希望がもてました!!ありがとうございます!!- 11月22日

まさ
うちは来月1歳半検診です。まだ喋らないですし、積み木しません。指差ししません。〇〇ちゃんと言っても手を挙げませんし、コップ飲みできません。お母さんを指差ししませんし、好きなトマトも指差ししません。つかみ食べしませんし、ちょうだいの意味わかっていません。
うちはハイハイを1歳でして、2週間くらいで歩いてしまってます。これを読んでいたら、ウチが大丈夫なのか?と思います。お互いに大丈夫だといいのですが。
-
ecomama
同じ時期に1歳半検診ですね!!(T ^ T)
1歳で歩いているんですね!!すごいです!!
うちは生後1カ月から難病の疑いをかけられ、1歳まで経過観察のうえ、疑いがやっと晴れました。しかし、その時にはもう発達の遅れがありリハビリに通い、障害を疑うようになっていたため、毎日泣きながら必死に育児をしている日々でした。
正直、写真はたくさんありますが、娘の成長を覚えていません。。
早く安心したいです。早く娘の育児を楽しみたいです。
1歳半検診の用紙に当たり前のように
「1歳半ごろは歩けるようになり、おしゃべりが発達するころです」と赤線を引かれていました。。。凹みます。。
まささんのお子さんも歩けているので大丈夫だと思います!!早く乗り越えたいですね!!- 11月22日

みゆきち♡
うちの娘も、他と比べてゆっくりめかと思いますがあまり気にしていません(笑)
言葉が出たら出たで大変だし、そんなに考えすぎなくても大丈夫ですよ( ¨̮ )マイペースな子なんだな~くらいで☆
-
ecomama
言葉はまだ出ていない感じですか?
1歳半検診の時はどのようなことをしましたか?
言葉が出ていなくても、理解していれば大丈夫だと聞いたのですが、本当でしょうか?- 11月22日

mtomatod
座れていれば歩けるようになりますよ。ゆったりめの発達かもしれないけど、いま発達障害がというのもわからないと思います✨
-
ecomama
そうですよね。。
頭ではわかっているのですが、日々の育児の中で、
「今、いろいろ考えてもしかたない」と思える日もあれば
「もしも、、、」とネガティヴに考えてしまう日もあります。
1歳半検診が近いこと、旦那が出張続きで家にいないこと、1人で育児をすると悪い方ばかりに考えてしまい、ついこちらで相談してしまいました。- 11月22日
-
mtomatod
まぁ、発達に課題があってもいいんじゃないでしょうかね??だって、可愛い我が子ですから、。そんな気になるものですか??その子なりの成長をしていれば嬉しいことかなぁと。
- 11月22日

ママ
弟が自閉症です。よむかぎりでは自閉症ではなさそうかなぁと思います。
知的障害はIQがどのくらいかで軽度~重度が決まるので、今の時点では分からないと思います。
来月で2歳の長男は今の時点で型はめ微妙、タイヤや回るもの大好き、絵本パラパラめくる、等ありますが、健常児でもよく見られることだと思いますよ♪
柔らかいものをつかみ食べしないのは、手が汚れたらこまめにふいてあげたりしてると、その状態がいいと認識して、手が汚れるのを嫌がるようになる子いますよ。
-
ecomama
ありがとうございます!!
車も反対にひっくり返しタイヤをクルクル回していたり、絵本パラパラ、顔を左右にブンブン、支援センターなどで他のお子さんを見てもそんな行動していなかったので、不安になってしまいました!!
何もないことを祈りながら育児がんばりたいと思います!!- 11月22日

ぽちの助
昨日1歳半健診に行ってきました(´・∀・`)
それだけで自閉症かどうかはわかりませんよ(´・ω・`)
実際に、2歳までは普通に成長していっても、自閉症でその後は1歳前まで後退している子もいます(´;ω;`)
ちなみに長女ですが、喋るの以外は早くに出来ました
喋ったのもつい最近です(`・ω・)
それでも、まだ同じ月齢の子と比べると遅いです
ママ、パパなんて言いません(笑)
ばぁばの事をママって言います(^q^)
発達に詳しい先生と昨日お話しましたが、まだ本人にやる気がなければやらないそうですよ(T▽T)
歩くのも、喋るのも、本人が必要になったら自然とやるそうです
2歳までに出来るようになればいいそうです
おいで等が理解出来ていれば大丈夫かと思いますよ(*´∀`)
私自身が発達障害持っていて、ことばの教室にも通ってましたが、勿論自閉症や知的障害の子にも会ってます
自閉症の場合は、何をこちらが話しても理解してくれないですし、知的障害も話せるようになるまでは何とも言えません(´×ω×`)
まだ多動の様に動いてしまうのは、しょうがないです
本人がそれで落ち着くのであれば、貧乏揺すりと同じと思っていいかと(´・∀・`)

ecomama
詳しくありごとうございます😭
8カ月検診から引っかり10カ月からリハビリ開始したのもあり、いつも不安を抱えながらの育児だっなので、ポジティブに考えられなくなっていました。
あと、1カ月で1歳半検診なので、それまで少しでも発達するようがんばります!!

みんぴよ
うちの子も1歳5ヶ月ですがまだ歩けないです。1歳からリハビリ通っていて1歳3ヶ月でやっとはいはいができて最近膝立ちができるようになりました。まだ喃語で喋らないし積み木自分で食べること指差しもできません😅
真似はバンザイとおしまいができます(>_<)
障害があるとは言われたことはないですが遅いと心配になりますよね😢1歳半検診再来月にあるので憂鬱です😭
-
ecomama
すごくわかります!!!
同じ時期に1歳半検診あるんですね〜💦💦
ビクビクです。。
うちも8ヶ月検診でハイハイ、ズリバイできず引っかかりました。
10ヶ月からリハビリを開始し1歳1ヶ月につかまり立ちをしましたが、今もその状態です。
来年4月からは週2で通園するようになります。言葉が出ないので、言葉の教室も4月からスタートします。
全く思い描いていた育児ではなく、周りに同じようなママさんもいないため孤独でした。
お互い何事もなく1歳半検診乗り越えられるといいですね!!- 11月22日
-
みんぴよ
私のとこも旦那が月の半分は出張でいないし近くに住んでいたら色々話しが合いそうです😭通園するんですね!羨ましいです。私の住んでいる所の療育は毎日通園で2歳児3名とかの枠なので入れなさそうです😢親子教室の集まりには月1で行っていますが通園他でもないか探してみようと思います(>_<)週2回の療育ではどんなことができますか??
- 11月22日
-
ecomama
本当に近くにいるとお友達になれそうですね✨✨通園は今のリハビリを1時間、言葉の発達のための時間が1時間、その他は保育士さんと手遊び歌や、お絵かきなどするらしいです。
今は保育園にも通わせてないので、来年あたりから保育園にも通わせて、たくさんの刺激を与えようと考えています。
旦那さんはお子さんの発達に関して何かいっていますか?- 11月22日
-
みんぴよ
通園良さそうですね〜🤗私の地域でもそうゆうとこないか探してみます!保育園も通えると凄く刺激になりそうですね!うちは週1でリハビリくらいで支援センターにも行ったことがなく恥ずかしいです😭旦那さんは発達検査やリハビリにもついてきてくれますがいつか追いつくから大丈夫だよ〜てな感じで先生も障害とかはなさそうだし2歳までには歩けるよと言うので自分だけモヤモヤしている感じです(>_<)
- 11月22日

ゆやん
つかまり立ちができているなら問題ないと聞いたことがあります!
慎重派な子なのかもしれないですね(^^)
ママやパパがお子様の言いたいことを理解されていたら話す必要がないと思い話さないという可能性もあるとか!
私の知り合いに2歳の男の子がいますが全く話さないです。
あーあー!
と言ってるところしか見たことがありません。
うちの子は寝返りもまったくせずズリバイもせずに心配しましたがその子の好きな行動があると思うのでもうすこし気長に待ってあげてもいいかもしれないですね☺️
-
ecomama
男の子は言葉が遅いといいますよね!!
みんな個性ならいいのですが、やっぱりダメだとわかっていても他の子と比べてしまいます😭もっと自信をもって子育てしたいです💦💦
リハビリの先生も、体幹がもう少し強くなれば歩くと思うと言われるのですが、なかなか体幹が鍛えられないようです!!
あと1ヶ月でせめて歩くようになってほしいものです💦💦- 11月22日

咲や
うちの息子は一歳になる前に歩き始めましたが、それ以外はほぼ同じです
言葉に関しては、他の子供と接していると自然と喋るようになりました😃
うちは発達検査はまだしていませんが、知的障害があるようには感じません
言葉は学習段階で、まだ話をする必要を感じてないのかもしれませんよ😅
もし知的障害があるとするなら、母親が何か言っても聞こうとせず、自分のやりたいようにやります
時間で区切って他の事をやろうとすると癇癪をおこします
もし知的障害が疑われるなら、2歳位で発達診断を薦められると思います
でも、幼い子を確定するのは難しく、3歳でもグレーゾーンという診断になることもありますよ
-
ecomama
ありがとうございます!!
1歳半検診は結構項目が多く、「こんなこともできるの?」と不安になる項目ばかりでした💦💦
障害ではなく、ただ、ゆっくりペースな発達なだけならいいのですが。。。
1歳半検診では何もいわれませんでしたか?- 11月22日
-
咲や
一歳半検診の後、保健師さんの訪問があり、診断なしで通える療育に週3で通っています
たまたまその保健師さんが当たりだったようで、普通はこの段階で療育薦められることは珍しいみたいです
保健所では一歳半検診でひっかかった子を2ヶ月に1回集めて遊びをし、2歳前後でのアンケートを元に療育を薦めるようなので😅
息子はそこで言葉も話せるようになりましたし、お片付けも出来るようになりました
最近は他人とのコミュニケーションが取りにくい子(他人を叩く子)が幼稚園入園前に何とかしたいということで増えて、息子は叩かれる側に回ってます😅
相手を選んでやり返してるみたいですが、最近は色々悟ったのか、とりあえず一人遊び出来る所に逃げる事を覚えたようです😅
療育はご存知かもしれませんが、幼稚園みたいな感じで、遊び中心でおやつがでます
私が通っているところは、予定があったり眠くなったら帰っても良いので、10時から14時までですが午前中で帰る人もいます😁- 11月22日
-
ecomama
私も今は週に一度リハビリに通っています。
そのところでも通園型の療育をしていて、来年の4月から週に2度通います💦
年明けからは言葉の教室もお願いしています。
リハビリに通う際、ダウン症のお子さんや自閉症、知的障害のお子さんと一緒にリハビリをしています。
どのお母さんも明るく前向きで素敵だなと思います。
リハビリに通うこと、言葉の教室に通うこと、療育に通うこと、抵抗はありましたが、
娘の為に自分ができることを考えて、私の方からお願いしました。
本当は育児が落ち着いたら働こうと思っていたのですが、思い描いていた子育てではなく、通園型の療育は付き添いなので、しばらくは働けないようです😊
でも、娘の発達にすこしでも良い影響があるならと親なら思いますよね!!
遥かなたさんもきっとお子さんに良い影響になっています!!がんばりましょうね!!- 11月22日
-
みんぴよ
横からすみません!前に家のことでコメント頂いたので地域が近そうなので遥かなたさんの息子さんはどちらの療育に通われていますか?もし差しつかえなかったら教えて下さい(>_<)
- 11月23日
-
咲や
いこいの家です
名古屋市じゃないと難しいかもしれませんが😅
年齢的には息子が一番下になります
上の子の付き添いなら一番下は2ヶ月の子もいますが😃- 11月23日
-
みんぴよ
ありがとうございます!
名古屋市内に住んでいます!緑区の1度だけ行ったことがあります😄1歳なったばかりだったので早いかなと思ってました。毎日やってますよね☆また行ってみたいと思います!- 11月23日
-
咲や
緑区は毎日なんですね😃
守山区と千種区は先生が一緒で交互にやるため、曜日によっていく場所が変わります😂
何だかんだ週3でも2ヶ月で言葉が出てきてくれたので、頑張って通った成果だと思ってます❗
みんぴよさんも週1でも通われると気晴らしになりますよ😃- 11月23日
ecomama
ありがとうございます!!
10カ月からリハビリに通っているせいか、
自分の娘の遅れを気にしながらの育児でした。支援センターなどに行くと他のお子さんとの差を感じ凹んでしまって、ついマイナス志向になってしまっていました。。
ksママ
お子さんの成長は
それぞれなので、
ある程度の範囲がありますし、
問題ないと思いますよ💦
みぽほちゃん
うちの子も1歳5ヶ月の時はecomamaさんちの子と同じ感じでした!
一人歩きをするようになったのは1歳8ヵ月でした。
1歳半検診は周りの子は一人歩きが完璧で中には走っていた子もいました。
その時見てくれた先生はかかりつけの病院で相談した方がいいよ!と強く言われてやな思いもして帰ってきたのを今でも忘れません!
かかりつけの病院に連れていった1週間後くらいには一人で歩き始めました♪
指差しもあまりできなかった気もします。
1歳半検診で歩行のみ要観察でしたがその他は問題ありませんでした♪
回答になってないと思いますが長々と失礼しました