![ひーママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳1ヶ月の男の子の成長について不安を感じています。言葉や行動に遅れを感じ、他の子供と比べて焦っています。励ましの言葉が欲しいそうです。
先輩ママさん、励ましてもらえませんか?😭
もう少しで一歳一ヶ月になる男の子ママです。
我が子は、わかりやすい真似(バイバイ、お辞儀)はせず、楽しそうな真似(乾杯、水を叩く)くらいしかしません。
ご飯も、食べることは大好きですが、自分では絶対に絶対に食べません。持たせようとするとギャン泣きです。
この二つが大きく気になっていて、なにか発達に問題があるんじゃないかって、気になると検索魔になって、なかなか前向きになれない自分がいます。
ちなみに、言葉は意味はなさそうですが、パパーママー、アパー(アンパンマン?)など、よく喋ってます。だいぶ歩けるようにもなってきました。
のんびり成長でも、かわいくてかわいくてしょうがない。でも、見ていると不安になって、涙が出てきてしまいます。
私、気にしすぎですか??よそのお子さんと比べて焦ってしまいます。元気が出る言葉が欲しいです。
情けなくてすみません。。。
- ひーママ(1歳1ヶ月, 5歳10ヶ月, 8歳)
コメント
![s。💓](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
s。💓
まだ1歳1ヶ月ですよね
スプーン、フォークで食べる真似したりしてます?
私の場合、こうして食べるなんだった先に親が子供のご飯を口にしてからフォークをテーブルにおいてしばらく放置してました。
そしたら自分からフォーク持ってさす真似をしてました!そこから成長して今、一人で食べれてる状態です
ほかの子ができてなんでうちはって今は思わなくていいです
この子はこの子!で、今は見守ってあげてください
そのうちしますし、そうでなくてもわかるのはまだまだ先です
可能性を広げてあげてください
![はちみつレモン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はちみつレモン
一歳1ヶ月じゃそんなもんじゃないですかね🤔?我が家の次女もスプーンにすくってあげれば自分で持って口までやりますがなかなかスプーンが使いこなせなくて手づかみが8割くらいです😂
言葉もどーぞ、パパママ(たまに逆)、入れて、かんぱーい、あとは何言ってるかわかりませんが何か喋ってます😂
-
ひーママ
コメントありがとうございます!
そうなんですね😭
私の周りの子がみんな早くて、焦って焦って仕方なくて…。
今を見てあげるのが一番なんですよね。一緒にたくさん過ごしてあげられるように頑張ります😂- 11月21日
![ぴーす](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴーす
うちの子は1歳3ヶ月ですが、まだ真似っこもバイバイくらいしかしない、宇宙語しか話しませんし、自分で食べないから私が食べさせていますよ☺︎
私は保育士をしてるんですが、その子その子によって、発達にはかなり差があります(o^^o)全然気にしなくて大丈夫です*むしろできない今を懐かしむ時が来ます(*´꒳`*)だから今のままを受け入れてあげて、今を大切にしてほしいです☺︎
-
ひーママ
コメントありがとうございます!
そうなんですね!
自分で食べないって、手づかみもしませんか?うち、前はしてたんですけど、11ヶ月頃から完全にしなくなっちゃって…。
発達に差があっていいのは、いつまでなんだろう?一歳すぎたらもうダメなのかなって心配で…。
そうですよね。ズリバイしてた頃が懐かしいなって、今日思いました。
きっと食べさせてる今も懐かしい日が来るんですよね。
今を大切にできるように頑張ります😂- 11月21日
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
1歳5ヶ月ですが、バイバイもお辞儀も乾杯もしませんよ〜。
手掴み食べはしますし、スプーンを掴んで食べる真似はしますが、基本私が食べさせてます。
うちより月齢の低い子がバイバイ出来るのは少し気になった事がありましたが、今は気にしてません。
いつかやるだろうと思ってます☺️
-
ひーママ
コメントありがとうございます!
同じような方がいらっしゃって、安心しました😭
気にしても、いいことないですよね…💦
私もいつかやるだろうと思えるように、気持ち切り替えたいです。- 11月21日
![みわ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みわ
全然気にする事ないと思いますよー。うちは、ごはんは毎回椅子に座るところからギャン泣きで自分で食べさせるまでいきません💦おだてて次から次へごはんを口に運んでるって感じです。お姉ちゃんは逆に同じ頃スプーンにごはんすくっておくと自分で食べてました。同じような環境で同じ様に育てている2人でも全く違います。それぞれの個性かなと思います。
-
ひーママ
コメントありがとうございます!
そうなんですね😂それはそれで大変ですね…💦
たしかに同じ環境で育っても、食事に対してそんなに違うんですね!
ゆったりなのも個性と受け止めて、一緒に成長できるように頑張ります!- 11月21日
![ちゅんたった](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちゅんたった
うちはフォークは小さく切ったバナナを朝に刺して食べるのみ、スプーンはまだ使えないので、いまでも全部食べさせてますよ😅
それに一歳8ヶ月ですが、言ったことは理解してそうですが、宇宙語しか話さず、意味のある言葉は一言も発しないですけど、何にも気にしてません⭐︎
ママリでよく一歳すぎたのになにも話さなくて発達障害が…とかみたいに気にしてる方もいらっしゃるようで、何故不安になってるかすらわからない状況です(笑)
子供にも個人差や個性はあるので、そんなに急いで成長しろって思わなくていいんじゃないかなと思ってます🌸
私は意味のある言葉話さない分、憎たらしくなるのが遅いと思って、息子のことが可愛くて仕方ありません❤️
言葉が出ないとか理解できないとか一歳1ヶ月に求めるのはまだまだ早いですよ💦
悩んで泣きそうになるくらいなら、今の可愛い時期を見逃さない方が毎日楽しく過ごせますよ😊
-
ひーママ
コメントありがとうございます!
そうなんですね✨私も、ちゅんたったさんのように、明るく過ごしたいです。
気にしすぎて、暗くなって、なんとなく察してる息子に申し訳ないのに切り替えられなくて…。
可愛いって感じる瞬間を大事に、楽しく一緒に成長できるように頑張ります😊- 11月21日
-
ちゅんたった
そりゃ隣の芝生は青く見えると言いますし、私でも同じ月齢の子供がいる友達が何人か居ますが、友達の子供は喋れたり、自分でご飯食べたりするのを見てすごいなーと思いますが、食べさせてあげる時間って一生のうちのたかが2年とか3年とかですよ⁉️
あっという間に手が離れてしまうと寂しくないですか😅
だから4歳とかになって何も話せず、自分でご飯を食べれないとかなら確かに心配ですが、今、一歳1ヶ月なので、もっと理解してなくて当たり前と大きく構えてあげて、楽しんでください❤️
難しいかもしれませんが、泣いたり不安になって接するより絶対お子さんも楽しいママがみたいはずです♫
またしんどくなったら相談したり吐き出したらいいです⭐︎- 11月21日
-
ひーママ
友達の子を見ると、どうしても焦っちゃって。
でも、できない可愛さも、やってあげる可愛さも、ありますもんね😊
まだまだ一歳一ヶ月。
そうなんですよね、絶対笑ってるママの方がいいに決まってるんですよね。
ここに相談させもらってよかったです。誰かに聞いてもらえるだけで全然違うので…。
本当にありがとうございます!- 11月21日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
少しでも出来なくて、遅い成長だと意味もなく心配になりますよね!それは本当にお子さんを愛している証拠です!私も長女の時はやたら心配してました!でもまだまだ心配する事ないです!私の甥は発達障害がありますが寝返りや歩くのが少し遅かったけど当時はそれほど違いもないし、心配するほどでは無かったと記憶しています。障害がもしあるとすれば五歳位でやっと分かると聞いた事があります。多分はるママさんの息子さんは今はママに甘えたいだけ!乾杯の真似ができたりパパ、ママ、アパーが言えるだけ凄いです😁長女は一歳位の頃はフォークなど使わず手づかみでぐちゃぐちゃ食べてました、その当時は大丈夫かな?と心配でしたが今は五歳もちろんちゃんとフォークで食べてます!心配するな~は無理だと思うので、これがだめなら次はこうして試してあげよう!とやり方を変えてみるのもいいかもしれませんね。
実はまだ生まれて一年一ヶ月しか経ってないんだー私も入社一年はやっと何か出来るようになった位だな!と思ったら楽になりますよ!頑張ってママ😁
-
ひーママ
コメントありがとうございます!
心強いコメント、すごく嬉しいです。
そうですよね、生まれてまだ一年一ヶ月。そう思えば、とんでもない成長してきてます。
成長を感じるたびに嬉しくてしょうがなかったこと、思い出しました、
私もまだママ歴一年一ヶ月。
まだまだこれからですね。
悩みすぎず、あれこれ試しながら頑張ってみます❣️- 11月21日
ひーママ
コメントありがとうございます!
うちは、手づかみ食べもしないんです。
スプーンは、持たせようとするとダメで、ご飯じゃないタイミングで持たせれば持ちますが、食べるためには使いません。
放置したりしても、顔を真っ赤にして食べさせろと泣きだします。
まだまだ工夫する余地がありますよね!
頑張ります👍
他人と比べすぎず、わが子の力が伸ばせるように、前向きに前向きに😂
頑張ります!!