![ママリ公式](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
お子さんがよく泣くことで疲れているママへの優しいメッセージを募集しています。周りの理解が得られず、孤独な状況で辛い日々を送っている様子が伺えます。共感と温かい言葉をお待ちしています。
みなさんのお子さんは、周りの子に比べてたくさん泣く方でしょうか?
ママリでは、よく泣くお子さんの相手に疲れてしまったというママを見かけることがありますよね。
今日は過去に日替わりQで紹介して反響の大きかった、“アキノ”さんの投稿を紹介します。
ご本人の悩みは既に解決されているかもしれませんが、“アキノ”さんと同じように、よく泣くお子さんの子育てに疲れてしまったママに向けて、優しいメッセージを「回答」していただけるとうれしいです。
・・・・・
辛いです。
(中略)
ウチのは新生児の時からよく泣く子で、他のお母さんや児童館の方からも、今日はどうかなー?と声をかけられるほど、周りのイメージもそうです。
1歳すぎて自我がでてからは、泣き声も力も強く、私がご飯を作ってそばを離れると泣く、食べていると自分にもよこせと泣く(毎食泣き叫ばれ、とにかくしつこく、お菓子などをあげてしまいます)、電車でも泣く、スーパーでも品物を触りたくて泣く、抱っこしても、散歩しても、ベビーカーでもなんでも泣く、悲鳴をあげる、、
周りからはジロジロみられます。
ママ友ランチ♪と、周りのお母さんは楽しそうですが、私がご飯食べるときはいつも大騒ぎなので外食もできず、お茶すら飲ましてくれません。
さっきも家で何をしてもギャーギャー騒いでいて、私は部屋着だったので着替えて外に散歩に行こうと思い、一度抱っこからおろそうとしたとき、体が勝手にベッドに投げつける形で子供を置いてしまいました。
子供はさらに泣き叫び、自分も涙がとまらず、なんとか外にでてお互い落ち着くことができました。
実家にも旦那の親にも頼ることができず、
保育園激戦区なため、一時保育なども利用できません。
周りのお母さんは
子育て大変と思ったことない
子供は伝えればちゃんとわかってくれる ウチの子あまり泣かない
などいう人ばかりで、私がイライラしてしまうのが浮いてしまい、相談もできません。
子供のことは愛しています
気持ちが落ち着いているときは本当にかわいいと思えます
でも毎日毎日泣き叫ばれて辛くて仕方ありません
・・・・・
みなさんの温かい「回答」をお待ちしています。
※こちらの質問は“アキノ”さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
ご本人やママリ公式アカウントから「返信」をするのは難しいのですが、同じような悩みをもつ方々へのエールとして「回答」していただけるとうれしいです。
※タグをタップすると、過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます↓
- ママリ公式
コメント
![skyg](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
skyg
うちの上の子も、支援センターに行けば周りのお母さんから、この子を見てるとうちなんてまだラク!って思えるよ。。(嫌味ではなく)と言われるくらいよく泣く子でした。
起きてる時は泣いてる時。お昼寝は大体10分とか15分。30分も寝たらびっくり。夜も11ヶ月で完全断乳するまで2〜3時間起き。
1日中おんぶしてました。しかも8ヶ月で10キロ超えのビッグベビー。ぎっくり腰も2回して旦那に会社を休んでもらう事態になりましたし、ずっと腱鞘炎でした。
実家は遠く、毎日毎日旦那の帰りを待つ日々。残業と連絡が来た日は目の前が真っ暗。
ある時、検診で保健師さんに相談したところ、こんなことを言われました。
よく泣く赤ちゃんは、要求が多い。やりたいことがいっぱいあるんだね。年齢とともにできることが増えれば、少なからず落ち着いてくる。
あと、よく泣く赤ちゃんは、神様がママを選んで生まれてくるんだよー。このママならちゃんとお世話できる、子育てできるって認められたんだよと。
涙が出ました。気休めでも、あー、私ならできる、やり通せると認められたのかと思うと、気が楽になりました。そして、それまでの子どもの様子を動画で見て思い返すと、寝返り、ズリバイ、ハイハイ、つかまり立ちと、できることが増えるにつれて訳の分からない泣きがたしかに減っていると気づきました。(もちろん、あれ食べたいこれ食べたいなど新たに増えた泣きもありますが)
2歳になった息子は、とってもやりやすい子です。もちろん、イヤイヤ期もあり手がつけられないくらい泣く時もありますが、あの真っ暗な時期は嘘のようです。
と思いきや次男が生まれ、次男もよく泣く…二人目はラクなんて嘘で、やっぱり泣かれると落ち込むし投げ出したくなります。でも、いつか終わる、これからマシになっていくという展望が見えているので、上の子の時よりはましです。
今だけよ、すぐ大きくなるよと周りに言われても、当時はハイハイ、でも今が辛いんだよ!と思っていました。でも今なら、あの言葉がわかります。
上の子の子育て、もっと楽しめばよかったと、勿体無いことしたと思ってます。(わかっていても下の子も同じように落ち込んでしまうんですが)
本当に、本当に、いつか終わります。そして新しい悩みが始まります。
せっかくの子育て、楽しんだもの勝ちです!!
![ぽにょぽっぽ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽにょぽっぽ
うちのも2番目がすごく泣きます。。。
ギャン泣きにすぐなるのでホント周りの目線が気になります( ;∀;)
一人目は楽だったので悩みます笑
まぁ周りは無視するしか無いですよ(´TωT`)
でもママになった人の目線は案外、大変だよなって目線も意外とあると思いますよ^ ^
私自身人の子泣いてると大変だよねー❤️うんうん。わかる!って感じでニヤニヤしてます笑
まぁ目つき悪いので睨まれてると思われてるかもですが😅
大変な思いをしたことあるママなら共感してるはず^ ^
![ちび](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちび
うちの上の子も2歳1ヶ月になりますが新生児の時から本当によく泣きます。
今も何かあるとぎーぎーぎゃーぎゃー。
外出するのも勇気がいって疲れます。
本当に辛いですよね……
先が見えず嫌になりますがお互いに頑張りましょう。
![jtwpwmaat](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
jtwpwmaat
うちの子もとにかく泣きます。起きてる時間の半分以上は泣いてます。
新生児の頃からで、1日中だっこ。しかも、新生児の頃から体がかなりしっかりしていたせいか縦抱きしか受け付けず1ヶ月目には腱鞘炎に。
スーパーで泣き叫び、健診で泣き叫び、チャイルドシートでも泣き叫び…冷たい目で見られるわ、レジでギャン泣きされて荷物も詰められずあたふたしてたら店員さんに抱っこしてましょうか?なんて言われる始末。
声が高く大きいので泣き叫び出すと本当に大変。
4ヶ月になった今も1日の半分以上がだっこです。
外出先で泣き叫びだして抱っこ紐もカートもベビーカーも拒否で、片手で抱っこしながら買い物したことも数知れず。
もう、そうゆうもんだと思って諦めてます😅何してもダメな時はもう好きなだけ泣きなさい!と開き直って泣かせてます!
私も赤ちゃんの時1日中泣きっぱなしだったみたいなので、蛙の子は蛙なんだなーと思ってあきらめてます!
一緒にがんばりましょう(^^)
![ぽんたろ吉](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽんたろ吉
日々お疲れ様です!!
私の子は、赤ちゃんの時から寝かすのがなかなか大変で友達の家に遊びに行ってもいつも抱っこしてました!
布団におこうもんならすぐに起きてしまって、抱っこのままだったので、友達にも大変だね〜て言われてました。
でも、そうじゃないと寝てくれないしな〜て感じで家でもソファで抱っこしながら寝たことも何度あったことかって感じです。
1時間ごとに夜中起こされて抱っこして朝まで迎えたことが3週間くらい続いた時も気が狂いそうになりました。
でも、今は1歳3ヶ月、布団でトントンして寝てくれるようになりました!
すごく楽になりました。
私は働きながら、保育園に預けてますが、旦那は夜も遅くまで仕事なんで普段一人での育児です。
休みの日もほぼ仕事にいってしまうし、休みも月に2.3回合えばいい方なんで、本当に子どもと2人の時間が多いです。
一人で子どもとずっと一緒、2人きりだと本当しんどくなる時ありますよね。
誰かが少しでも抱っこしてくれたり、一緒の空間にいて話しかけてくれたりそれだけでも気持ちも変わるし、私思うんですけど、子どもってやっぱ一番母に対して泣くと思うんですよね。
父ちゃんがいる時とか実家だとそんなキーキー言わないのに、私と2人きりだとすごい泣かれるなーて思います。
でも、それは甘えももちろんあると思うし一番心許せる存在だからそうやって表現してるんだろうなって思います。
2人きりだとこっちは家事もしながらだからかまってあげれないことも多くて、ご飯作りながら本当足元すがりつかれて、待ってよー(;_;)てこっちが泣きたくなりますよね。
友達とか、インスタとかでよく、子育て最高!とか、私充実してますみたいな幸せそうなの見ると、あ〜楽しそうでいいね。とか思っちゃう時もあるし、私はなんでこんな大切な時期に子育て楽しめてないんだろう?とか思う時ありました。
仕事と家事育児の両立のストレスで、嫌になってはけ口がなくなって追い詰められて過食してとにかく食べてないと落ち着かないみたいな精神状態になったこともありました。
仕事を変えて今は落ち着いてます。
私にとって今年の仕事復帰、初めての保育園、一人での育児が本当に辛かったです。
仕事が特にストレスで精神障害の方のお世話だったのですが、やめて正解だったなって思います。
頑張りすぎないようにもなりました。
洗濯物とかためまくったり、掃除サボったり、、
全然辛くて泣く時もあるし、あー大変だーて思うこともあります!!
育児は楽しいことだけじゃないです!!
そりゃ楽しめたらすごくいいことだけど、大変なことも多いに決まってるし、余裕がなければしんどくなります!
でも、子どものことが可愛くて一生懸命自分なりに子育てに向き合ってる、それが自分にとっての子育てのやり方でそれでいいんじゃないでしょうか!
周りと比較してもいいことはないなーて思うようになりました!
目の前にいるのは自分の子だから。
今は手がかかるし大変なことも沢山あると思いますが、その分愛情はたくさんお子さんに伝わってると思います!!
一人じゃないですよ!!
またつらくなったら愚痴りながらお互い頑張りましょうね(^^)
私は今第二子妊娠中なんですが、息子と2人で過ごせる時間もカウントダウン始まってるのでそう思うと本当愛おしい時間です!!
長々すみませんでした!!
![ガラピコ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ガラピコ
育てやすい子
育てにくい子
っているみたいです。
総合病院の小児科で
診てもらったとき
泣きが強かったり
育てにくいと思ったら
遠慮なく言ってね
かんが強い子に飲ませる薬もあるから
我慢しないでね
って言われました。
辛いのが毎日続くなら
西洋でも東洋でも
薬に頼ることもアリだと。
![けだまたろう](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
けだまたろう
うちの1人目の子供も
外に出ると人見知りで大泣き
家にいると後追いで大泣き
夜も寝れない日がたまにあり
おまけに発達していたずらが
増えて気が狂いそう
って思ったこともあります。
泣いてる娘に静かにして!って
叫んだこともあります。
うちも実家は頼れず旦那は勤務時間が長くほとんどいないのでワンマン育児でした。
なのでお気持ちがよくわかります。
もう2歳でイヤイヤ期を終え
落ち着いたので少し懐かしく思いました。
周りが育児うまくいっている人ばかりだと余計に自分は…と思ってしまいますよね。
でも同じようなお子様は世の中たくさんいます。
多分色々試されたと思うので
何をしても泣きやまないし治らないと思います。
でもあまり落ち込まないでください。
怒ってしまうのもイライラしてしまうのもごく普通のことです。
![あひゆママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あひゆママ
実家や旦那さんの実家も遠いのですかね??
託児や市の委託でベビーシッターさんなどもないですかね??
多分ママさんが1人で抱え込んで1人で頑張ってるから子どもちゃんが私みたいに泣いていいよ、泣いて助けてもらっていいよ、と言ってるんだと思います。
泣かせることって本当辛いですよね。
大分私も手放せるようになりましたが、今また3人目を出産し、どうしてもまだ2番目のこも小さいのでなかれると辛くて。
でもそういうときこそ、ママの笑顔が必要です!
ママが笑顔になれるようにとにかく子どもちゃんと離れて自分に時間を費やしてください✨
最初は怖いし不安だし可哀想。。と思うかもしれませんが、それではママがもっと可哀想です。がんばっているんだもん、すごく愛してるから精一杯頑張ってるの伝わりますよ。
次はその愛情を自分にむけてほしいです!!
何よりも今はママの心の余裕と栄養が大事♥️
勇気をだしてやってみてください!!
![miumama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
miumama
ずっと泣かれるといくらかわいいかわいい我が子でも、イライラしてしまうときありますよねー( ̄∇ ̄)
私もしょっちゅうイライラしちゃいます笑
上の子に強く当たりすぎて
後になって後悔して、
大好きだよってギューって抱きしめたり。子供にイライラしたことないって
お母さん私の周りにも居ますけど
私は子供に全くイライラしない親なんて、居ないと思ってます笑
お互い人間だし、個性があって、
いくら親子でも、性格もちがいます。
だから、イライラして当然!!
イライラして、怒っても
その後、愛してるってちゃんと
そこ子に伝われば、その子は
お母さんのこと愛してくれると
思います(*^^*)
![あや](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あや
一緒です!
ホントに全く同じように悩んでました(;▽;)
ウチは更に暴れ回る、離乳食食べないおっぱい星人とゅうおまけ付き:(´◦ω◦`):ガクブル
納得いかないと反り返って泣き叫んでるし、おっぱい欲しい時はおっぱい出すまで泣き止みません(´•̥̥̥д•̥̥̥`̀ू๑)‧º·˚
周りの人の視線はまるで私が虐待してるかのような眼差し、、
こっちが泣きたくなります。・゚・(*ノД`*)・゚・。
それでも、私たちに選択肢はありませんよね?(●´ω`●)
毎日毎日やりこなすしかないんです- =͟͟͞͞ =͟͟͞͞ ヘ( ´Д`)ノ
毎日ニコニコ出来なくてもいいと思います!
怒ったって、手をあげてしまったって、泣いたって、それと同じくらいいっぱい笑って抱き締めてあげれば必ず私の愛は伝わると信じて、
今日も明日も明後日も頑張ります♡(*´∀`*)人(*´∀`*)♡
![チックタック](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
チックタック
うちの子も新生児の時からよく泣いて全然寝ない子でした。
赤ちゃんって一日の大半寝てると思ってました。
うちの子は平均12時間と大人並みの睡眠です。私が妊娠前から12時間寝ないと気が済まない人だったので大人より少し寝る、というよりは大人並の睡眠だなと思ってます。
大きく生まれたせいか、泣き声も大きく暴れて抱っこしても何しても泣き止まない。2ヶ月で6キロになった今はもう重たくて腕は痛くて抱っこなんてできなくて甘え泣きくらいだと放置してしまいます。
生後2週間頃から酷くなり夜中は8時から毎晩6時間泣き続けました。
お昼は10〜15分しか寝なくて30分寝たらいい方。起きてる時は泣いてます。
私はシングルで子供を産み天涯孤独です。なので誰にも頼れず毎晩苦痛の中育ててました。
イライラして口を塞いだことも、ほっぺをペちんとした事も、口をペチペチして「あわわわわ」とインディアンみたいにやってみたりもしました。罪悪感があってもその時はどうしようもなく辛かったものです。
この時私と同じくらいの子供を持つ二つ上の友達と話をしていて
「うちの子は起こすのが大変なくらいよく寝るよ!」と言われました。
「〇〇ちゃんの子はいい子でいいなあ。羨ましいなあ(´・・`)」
と私が言うと
「そーゆう事言わないの!
人それぞれ赤ちゃんにも
いい事はある!!」
と言われました。
うちの子は可愛いし、愛おしい。
いい事はきっとあると信じたいけど、夜中は悪魔に思えて辛かったです。
よく寝る子がただ、羨ましい
そんな毎日でした。羨ましい羨ましい
そう言うだけでも言わせてよ。って思っていました。
取り替えてよなんて事は絶対言いませんし、もし別の子を選べたとしてもこの子じゃないと今はだめなんです。
でも羨ましいとだけ言いたいんです。
今はあの時よりはだいぶマシですが、やっぱり寝ない子で1日12時間しか寝ません。
うちの子が悪い子、って言いたいわけじゃないんです。
ただ、寝てくれる子と寝てくれない子は絶対的に精神面が違うと思うんです。
それを同じように言われたりするのは悔しいんです。
赤ちゃんのうちなんて、よく寝てよく飲んでる子が一番いいところにきまってる
それ以外どこにいい所があるのか私は見つけられませんでした。
だんだん良くなってきて今は夜まとまって3〜4時間は寝てくれます。前は1時間〜2時間で起きてきてました。
ちょこちょこ寝しかできなくて辛かったです。
どんどん成長して、寝返りができたらまたきっと大変だとは思うけど
まとまって寝てくれるだけ、何しても泣き止まないことがないだけ、私は嬉しいです。これからもっと欲がでて、次は大人しく座っていてとか、静かにしててとか、追いかけてこないでーとか、増えていくかもしれないけど
絶対いつかは良くなっていくと思って毎日淡々と過ごすしかないと思ってます
それが何十年先かもしれないけど。
出産して入院中わけもわからず2日こっそり泣き
退院後はどれだけ辛くても涙は出なくて泣くこともなかったです。
でも今少し楽になった今
思い返すと辛かったなあと泣けてきました( 笑 )
明日から働きに出るので
この子との時間はこれから1日半分も削られます。
今日までもっともっと抱きしめて悪魔なんて思わないでやってこればよかったと思ってます。
今日で1日一緒にいられるのは最後です。休みの日はありますがそれでもずっといられたのは今日で終わり
めいいっぱい抱きしめてから寝ます。
愛してるよって伝えます。
いつか終わりが来た時思い返して
こうして良かったって思えるように
それまでたくさん頑張ります!
-
さちえ
横から失礼します。
読んでいてウルウルしました。
母親の愛情ってすごいです。
明日からのお仕事頑張って下さい!- 11月26日
![あき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あき
私の上の子もそうでしたよ😢
本当理由なく無くしどうしたらいいかわからなかったです🤦♀️
今3歳になり、言葉をだいぶ理解してくれるので泣くのは減りましたがまだ他の子よりはグズグズが多いかな?
けど赤ちゃんの時よりは本当におりこうになりました!!
下の子は上の子の子育てが嘘のようにおりこうでよく眠るし、泣いてもなぜ泣いてるのか、解消してあげると泣き止みニコニコしています。
その子その子の性格ってあるんだなぁと思いました!
その子が泣くのも個性なんだと思います🤗お互い子育て頑張りましょう💓!
![りくりら](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りくりら
子供は伝えれば数秒は表情で察して判ってくれますが直ぐに開き直って素知らぬ顔。大変と思ったことがない?
そんな人が世の中に居るんですね(笑) あり得ない😏
可愛い子供達ですがたくさんムリしてます。全てが子供優先。後回しの生活に疲れます。
泣かれたらどうしたら泣かないのか必死に考えます😆
そんな私をノイローゼ気味と言ってた旦那にぶちギレたり(笑)
息抜きしたいですよね😅
たまにはゆっくり味わってご飯食べたい❕
現実は、こんなママばかりですよ👍
大丈夫👍
![ちゃんちゃんやき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちゃんちゃんやき
わたしは産まれたばかりの娘の泣き声に苛立ってしまったことがあり、そんな自分に恐怖を感じたことがあります。
一歳過ぎまで1人でよくやってきましたね。すごいですよ。本当に!!
苛立つことも当たり前だとわたしは思います。泣き叫ぶ声を嫌うのもふつうです。アキノさんがやってることは間違いではないと思います。わたしも子育ての正解なんて知りませんが(^^;
お子さんが泣くのは、アキノさんへの愛情表現のひとつだと思います。泣いたら→お母さんが抱っこしてくれるという流れがお子さんの中にあるから、泣けば自分の所に来てくれると思ってるんですよ(^^)愛情の確認をしたいんじゃないですか(^_^)
子育ての正解は誰にもわからないです。でも、苦しいって思うことは間違いじゃないはずです。はじめてのことなんですから、その場から逃げたい気持ちになることだってあります。
1日1日を楽しい思い出になるといいですね(*^^*)
![はなくそ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はなくそ
大変ですね😣
私も新生児の時は心配されるくらい静かでしたが、最近になり主張が強くなり、外で大きな声で泣かれると静かにしてー!とタジタジになります。
家だと外より激しくなります。
私もうちだけ?と心配になりますが
きっと皆さん言わないだけでそんな時もあると思います!大変じゃない子育てなんてないと思います!
私も泣き止まないとポンポンと背中を叩く手が心なしか強くなってしまった気がする。うるさいなー。と思ってしまったと反省の毎日です。
本当に!寝ている時は静かで一番可愛くて、愛おしいですよね(笑)
その愛おしいさだけをバネにお互い頑張りましょう☺
きっと小学生になったりしたら、お友達と遊ぶのが楽しかったりと、私たちの方が寂しくなるかもですし、あと数年しかこうして毎日一緒に居れないと思い、頑張りましょうね☺
![chocolat1112](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
chocolat1112
フラワーエッセンスを利用してみてはいかがでしょうか♪
![しむりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
しむりん
うちは、お姉ちゃんも良く泣く子で
幼稚園の、頃は1番覚えてもらえたと思います^^;
いつもいつも泣いていたので💦
1年生の時はうちの子だけ授業中に泣いてました💦
2年生から1年間不登校になり、外へ出れなくなり大変でした
2才の頃は、夜何度も車を走らせての寝かしつけでした( ̄▽ ̄;)
レジの人に可愛いねぇと声かけられれば泣く、、新聞の集金の人に泣く、、
本当大変でしたが今は、もう11歳で下の子の面倒を良く見てくれます!
その時は、本当に本当になんでうちの子だけ??と思いました。
今ではどれも笑って話せますが
当時ほ辛かったですね、、
アドバイスになりませんが
いつか笑って話せる日が来ます!
先は長いかも知れませんが、、
あまり思い込まず、うちは、うちの子と、仕方ないなーと割り切って子育て出来たらいいですね(o^-^o)お互いに🎵
そして、今は下の8ヶ月の弟が
支援センター、友人宅、自宅以外でのオムツ替え、、下ろすと泣くので
ずーーっと外では抱っこ紐です( ̄▽ ̄;)
先が思いやられますが頑張ります(*`・ω・´)!!
![ちいめろ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちいめろ
な
な
、 、、、・な、な、二な、名前七やっぱりやっぱりやら2やな梁ややっぱり休みややな77休み名前妊娠に梁や結唯8888年やっぱりやな屋名やななやにやな奈々名やなや結愛結唯結唯やっぱりやゆゆゆ
-
ママリ
関係ないですがどうしたんですか?
お子さんが打っちゃったとかですかね?😂- 11月26日
![ちぃこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちぃこ
毎日お疲れ様です。
うちの子達も泣いて泣いて仕方なくて、イライラしっぱなしでした。
周りにもあまりわかってもらえなくて、「いつなら出てこれる?そろそろいいよね?家にこもりっぱなしじゃかわいそうだよ」なーんて言われたり。
はっきりいって余計なお世話‼(笑)
子育て楽しいなんて思えませんでした。(今も目一杯です)
伝えてわかるようになるのなんて、いつなのかいまだにわかりませんが、上の子が年少に入ったらだいぶ落ち着きました。
イライラするのも、泣きたくなるのも、子供と一生懸命向き合っている証拠だと思います。
心からかわいい、大事だと思っている証拠です。
なんの解決にもなっていなくてすみません。
ママは頑張ってます‼自信持ってください☺
![ぱなそん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぱなそん
この沢山のコメントを拝見しているだけでも、みんな大変な思いをしながら懸命に子育てしているんだと知り、それだけで少し肩の力が抜けました。
近いタイミングで出産した幼馴染達は、子育て楽しんでいる感じがすごくて羨ましくもあり嫉妬する気持ちもありました。なのでそーゆう友人達とはめったに会いません笑(忙しいとか理由つけて)だって自分の大変さを再認識するだけですし。
逆に、同じ産院同じ日に出産したママさん達は、みんな一様に大変さを語ってくれるので、しょっちゅう会ってお互いをねぎらっています!他の子がすごい泣いていたら、抱っこし合って、その間お母さん休憩しててもらったりして。
なので、育児大変って人の話は無視して、泣いて泣いて大変な時は、外に出て、逆に新しい友人を見つけてください!そして、サポート体制がどんなのがあるかお住いの区役所市役所などにいって聞いてみてください!
大変なときこそ、お母さんが休まることだけを考えてくださいね!子供なんてどーせ赤ちゃんのころは覚えていないんだから!どんだけ大変でもですよ😂
なので、泣いて仕方なかったら怒ってもよし、怒鳴ってもよし。それで外に出て、手を借りにいきましょう!
私は泣き続けられると、無表情で怒ります。そんなワガママいっても駄目だよ、ママはそんなに甘くないでー!って言ってます笑(話わかってないとおもいますが、、😅)
![マミー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
マミー
うちの子とすごく似てて、私も悩んでいます。
![にこにこK](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
にこにこK
一人で育児しているから、尚更追い詰められるのではないでしょうか。
私も一人育児で体調を崩した時、義母が1週間泊まって子供を見てくれたのですが、私自身心の余裕が出来ました。
少しの時間だけだって息抜きが出来ると心に余裕が出来、泣いていたって、やり過ごすことができるのです。
子育て大変だと思ったことがないっていうお母さんは旦那や実家に少しでもみてもらっているんじゃないのかなぁなんて思ったりもします。一人で走り続ければ息切れだってするし、疲れます。
それと、育てやすい子、育てにくい子ってありますから。
うちの上の子は癇癪が凄く、新生児の頃から、グズグズ寝ないし、3歳になった今でも変わりません。育てにくい子です。下の子はまだ3ヶ月ですが、転がしとけば寝るし、あまり泣きません。とっても育てやすいし、赤ちゃんて、こんなに手がかからないものなのかと、今でも信じられないくらいビックリしています。
持って生まれた気質ってあるのではないでしょうかね。
一人で育児辛いと思います。地域のNPO法人とか、ファミサポとか利用出来ないでしょうかね?
![わかぷう](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
わかぷう
妊娠出産も大変ですが、何が大変って、産んだ後なんだなぁとつくづく感じました🙋未知なる相手に戸惑い疲弊し、それでも見捨てることなんてできなくてがむしゃらに向き合っては涙を流して…もうただただ一生懸命ですょね💦疲れちゃいますょね😱
私はもうダメだ😱と思った時に仕事復帰要望もあり、逃げるような気持ちでプロに預けることにしました!年度途中なので認可や認証に入れる訳もなく、無認可託児所です。お金はかかります。が、正直私は預けた瞬間ホッとしたんです🐤しかも子どもを早くから預けてしまう後ろめたさや不安、寂しさ…全くなくて😅こんな、あっさりで親として自覚なさすぎかな?と自分でも思ったりもしました。が、日中離れて居ることでママの心にも身体にもゆとりができて、イライラが減りました🙋仕事で人と話すことも増えますし食事もトイレも邪魔されない。そんな自分のリズムが持てることで大分心身ともに安定したんです。
もちろんそれぞれの、性格にもよると思いますが、思い詰める前に外を頼る事を選択してほしいと思います🙋身内が難しければ保育のプロがいます。支援センターで話を聴いて貰うだけでも違うと思います。SOSは限界超える前に発信していいと思います🙋そして、忘れちゃいけない…旦那君にも必ずSOSは伝えるべきです🐤
![sakura koala](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
sakura koala
うちもカンが強くで大変でした。
よく寝る子、羨ましかったです。
おとなしい子、羨ましかったです。
どんどん自分でやってみるタイプで成長が早い。
本来は嬉しいことですが、1人でふらふら動き回ってしまうのを追いかけ回すのも大変で、まだ座っているだけの子が羨ましかったこともありました。
外出するのも楽しいですが、今日は電車静かにしていてくれるかな?
ゴハンを食べている間何分もつかな?
お昼寝の時間をどうやってとろうか‥?
常に計算し、いざギャン泣きされるとぐったりです。
そんな長男は2歳半を過ぎ、今赤ちゃん返りとイヤイヤ期の真っ只中です。
が、あの頃に比べると負担はぐっと減りました。
リズムもできてきました。
なので、それに合わせて対策がたてられるようになりました。
言葉も話せます、伝わります。
なので、お互い気持ちが分かり合えるようになりました。
育てるのが大変な子は大変ななりに成長してくれました。
最近弟が産まれましたが、兄と違って今のところ穏やかな子です。
わりと良く寝ます。
泣くことも少ないです。
わたしの育て方のせいかと悩みまくりましたが、もともとの性格だったんだなぁと助けられました。
わたしも毎日イヤイヤやワガママにイライラし、毎日喧嘩し、毎日悩んでいますが‥
ふとした時の笑顔や可愛い仕草、言葉に癒され、イライラリセット、また頑張ろうと思えます(o^^o)
(ここで、たくさんの方の経験を読ませていただき励みになりました!ありがとうございました。)
![ともーよ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ともーよ
生後1ヶ月の子がいます。
特に今日おっぱいあげて寝たと思ってもすぐ起きて泣いて、またおっぱい。
おっぱいなら欲しがるだけあげてと言われても、飲みすぎて具合悪くならないだろうかとか不安です。
私の祖母が遊びに来てて、おっぱい足りないんじゃないかとか、白湯飲ませろとか、おしりかぶれて痛いんだわとか色々言われて、私が悪いの?って泣きたくなりました。
他の人からのアドバイスって自分が責められてる感じします。
でも、すごい泣いて目を腫らしてる我が子をみて、こんなに泣いてて可哀想になりました。生まれて1ヶ月だし上手く眠れないのも当たり前か、白湯飲ませて泣き止むならそれでもいいか。
私が悪いの?って思った事って、赤ちゃんじゃなくて自分の事しか考えてなかったと反省しました。
二歳くらいのイヤイヤ期などの大変さはまだわからないですが、子育てしていたらその時その時で嫌になったり辛くなる時が来るだろうと思います。
その時はまた自分本位じゃなく、後からでも子どもの気持ちになってみる事心掛けてみようと思います。
子どもはママを困らせたくて泣いてるんじゃないと思います。
辛く当たったりして反省することも沢山あると思いますが、反省出来る気持ちがあるだけ良いと思います!
って私に言い聞かせてます^_^
![ruru☆3mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ruru☆3mama
その子、その子。
うちは、2番目が、そうでした。
性格(笑)
寝ないし、泣いたら諦めないし、泣いてばかりで、ベビーカーのれず、チャイルドシートも田舎だし、上がまだ、保育園だったので、毎日送り迎えに乗せるけど、全くだめで。
スーパーもカートにのらないし。
買い物は必ず抱っこひもで外で寝かせてからスーパーに入りました。
昼もねて、10分。
下に置けることもあまりなく。
夜も二時間以上寝たことなし。
1歳6ヵ月まで。
しかも旦那が2番目生まれてから、勤務時間が、変わって、毎日、正午から夜中までに変わったので、母子家庭でした。
上の子もいるし。
おかげで、出産して1年過ぎたら23キロ痩せてました(笑)
夜中も家事したり、昼間はずっと持ったまま、おんぶか、抱っこひもで家事。
休むことないし、寝れないし。
今、3歳9ヶ月ですが、まだ、夜中なく日全然あります。
年少で保育園いってますが、回りとは違い、特別落ち着きなし!
3番目が、1歳6ヵ月に昨日なりましたが、性格が全然違うから…
まあ、2番目の特別ひどかった時期は今になればいい思い出…になりますよ。
3人バラバラの性格やけど、1番上が1番楽やったかな…寝たし…
一人しかいないときは楽やったし。
今は、3人いて、毎日戦争で怒ってばかり!
で、反省です。
小学3年の長女が特にわかるだけに可哀想で…
頑張ってください。
お互い頑張りましょ。
我が家、手のかかる2番目2日前から発熱中で40℃超えてたし。
明日は、小児科だわ。
他の二人に移らないように!と願うけど、毎回移るから、あきらめ、あきらめです。
頑張りましょ(*^^*)
![ぱんだ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぱんだ
3歳の娘と一歳半の息子がいます。私もいつもイライライライラですよ~(*^^*)
泣くと『うるさい!!』とかいけないと思いつつ普通に言っちゃっていつも自己嫌悪。
人が見てる所ではなるべく平常心でいるようにしてるけど。
みんな楽しそ~に見えても意外と悩んでたりすると思います!
なんでうちの子はすぐ泣くの?普通よりわがままじゃない?って。職場で相談すると大抵、実はみんな思ってるんだなーうちだけじゃないんだなーと思います(*^^*)
![ここぴー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ここぴー
初めまして★
うちの子も泣き虫で、泣き虫で、何をしても泣き虫で…。
凄く可愛くて、大好きなはずなのに、投げ飛ばしたいくらい憎くなる事が何度もあって、その度に私ってダメな母親だ…。いつかこの子を殺しちゃうかもしれない…。と何度も思った事があります。
そんな、息子ももう8歳になりました。今では口答えも一人前で、別の意味で悩める日々です^^;
今では3人兄妹のお兄ちゃんとして、頼もしくなりました。
泣き虫は今でも変わりません^^;
でも、可愛いですよ♡
その時、その時で悩みは付きものだと思います。
でも、子供が可愛い、愛してるって思えているなら大丈夫だと思います♪
無理せず、あまり周りは気にせず、赤ちゃんはママが大好きですよ♡
いつか、うちみたいに笑って泣き虫話が出来る日が来るように…♡
![ミケ猫](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ミケ猫
うちの息子もよくなくし
大変です⤵️😱
ホントに毎日ゆっくり身体を
休める暇が無くて
疲れが溜まりすぎて
つい最近、フラフラに
なりました。
ホントに、泣き声にイライラ半端なくて、怒鳴る事もしょっちゅうですが
可愛さも半端なくて😊
どうしたらいいのか分からなくて
泣く事もしょっちゅうですよ〜😭
いつかは、終わりが見えてくると
思って、頑張りすぎず、
育児しようと思いました🙂
お互い、育児のんびりやりましょう🙂
![やまびこ@三児の母](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
やまびこ@三児の母
mwくまい すらつ笑いあmも 7〒0○
![アロヒ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
アロヒ
私も。
2人共に比較的育てやすくやりやすいと思いますが、一人目は寝る時におろしたら泣いていたのであの頃は必死でした!一人目だし、何にも分からずお母さんになって、泣いたらミルクかおっぱいか、オムツだと思っていてそれでもなきやまないとどうしたらいいのか途方に暮れていました!自分の実家も主人の実家も近くではないので、相談する人もおらず、あの頃が懐かしいですが、今は3歳児のイヤイヤ期となんでなんで期に困っているところ。
次から次へと悩みは尽きません。
今2人目が1歳であまりかまってやれずあっという間に赤ちゃん終わっちゃいましたが、2人目でまだ余裕があるからなのか泣いていてもはいはい✋っと笑ってみれます(笑)
二人目が男の子でかなり甘やかせていますが、小さいお母さんがしっかりしかっています!
![吉田](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
吉田
わかるわかる…うちも次男がそうでした。
長男は飲んで寝て飲んで寝て「手のかからない子ね」とみんなに言われる子。
それが普通できた私!!
次男は新生児期からよく泣き、起きてる=泣いてる…
みんなに「よくノイローゼにならないね」と言われていました。
「機嫌がいい時はうつ伏せにして」
「1ヵ月すぎたら日光浴」
なんて言われても全く出来ず。
ずーっとずーっと抱っこ。
おんぶ紐が使えるようになったら1日おんぶ。
家事はもちろんトイレもおんぶ。
昼寝なんてするわけもなく、夜も寝ずに、寝ても夜中に何度も目を覚ます。
可愛いのに…可愛いからこそ!!
どうにかしたくて、でもどうにも出来なくて…
何度も一緒に泣きました。
携帯の検索履歴は
「〇ヵ月 寝ない」
「赤ちゃん 寝かしつけ 方法」
「赤ちゃんの機嫌がよくなる裏技」
とかばっかりでした( ̄▽ ̄;)
皆さんの赤ちゃんは1日何回泣きますか?
という質問と回答をどこかで見た日…
あまりの泣かなさにショックを受けたこともあります。
買い物中に大暴れして、周りの冷ややかな視線や「可哀想」と言う言葉、
帰りの車は泣きすぎて運転出来なかったこと。
支援センターも乳幼児検診も、当時の当時の私には拷問でしかなかった。
そんな次男、来年の2月で3歳になります( °_° )
今年の秋に弟も産まれてお兄ちゃんになりました!!
今でもほんっとに手のかかるやんちゃ坊主(笑)
昼寝はしないし寝ぐずりはひどいし!
おまけに寝起きも悪い(;´∀`)
イヤイヤ期もまだ継続中なのに、ナゼナゼ期に入っちゃったー!!
でも何でだろ…
手のかかる子を3年育てた自信??
言葉では表せない成長が私にある(笑)
今じゃちょっとやそっと泣かれても動じない( ´∀`)b
手のかかる子…
わかる人にしかわからないけど( ´•ω•`)
トイレに行く暇もないもんね!
ちょっと息抜きなんて夢のまた夢なんだよね…
美容院どころか日々のメイク、下手したら髪の毛を乾かす間もないよね。
この子には自分しかいない、ママ大好きなんだってわかるけど…
わかってるから辛いんだよね。
いつか楽になるって、そのいつかがわからないから困るよね( ´•ω•`)
でも大丈夫なの!!
ほんっとに不思議と大丈夫なの!!
何がって聞かれたら答えられないんだけど…
ある日「あんな時もあったね(笑)」ってネタにする日が来るの。
「今もまだ大変だけどね(笑)」って笑いながら話せるの。
でも今でも車の中で「もぉーやーだーなーかーなーいーでー」って泣き叫んだ事は誰にも秘密です!!笑笑
みかん
突然の割り込みすみません。文面を拝見してすごく納得と感動と共感出来る内容だったので書かせていただきました。
男の子二人の育児をしていますが、長男がそれほど泣かない方で手はかからなかったのですが、逆に大人しかったのであやし方や授乳のタイミング、寝かせつけのタイミングがわからず悩んでました😅産まれたとき聴力が弱かった影響もあってか喃語も次男と比べて少なかったです😭
次男は逆に授乳や眠かったり抱っこしてもらいたかったりするとよく泣きます。特に最近はっきりしてきたのと生後1ヶ月頃に比べると常に泣いていないので多少楽です。またあやすとよく笑顔も出てくるようになってきたので楽しいです‼️その辺りを考えるとyuuuyさんのように上の子の時にもう少し楽しんでいれば長男も今とは少しは違ったのかなー何て思ったりしてます‼️
レッサー385
感動しました。
あぁまた泣いてるよ…。
ご飯をゆっくり味わって食べたいよー。
たまには一人でショッピングしたい!。
最初から最後まで中断せず
家事をやりたい!!
そんなの子育て終わってから
いくらでもできるって頭ではわかってるのに…。
未熟なわたしは毎日いろなん欲求に負けちゃいそうになります。
だけど、目の前にいる子供のこと
ちゃんと向き合っていこうと思いました。瞬きしたら子供の大切な成長の瞬間を見落としてしまうかも知れませんよね!(´Д⊂ヽ
ありがとうございました!
りぇ
感動しました。・゚・(ノД`)・゚・。
さおちゃん
感動しました(T^T)
私の娘もよく泣く子でなんでうちの子ばっかり泣くんだろうって思ってました。
その言葉が私の支えになりました(T^T)