
主人が子どもに愛されるのに対し、自分が寂しいと感じる女性の悩みです。
最近思うことがあります…
私の方が毎日、1日中子どもといるし
自分のことより子どものことを考えて行動してるつもりです
主人は、自分が優先、平日は仕事から帰ってくるまでに子どもを寝かせてるので会うことはなし。休みの日は、どこか連れてってと言ったら連れて行く。
普段も、これやって!と言ったらやる。
そんな感じです。
なのに、子どもは主人を見ただけでニコッとしますし、きゃっきゃ楽しそうです。
もちろん私にも笑いかけたり遊んだりはしますが、主人は普段特に何もしないのに主人の顔見るだけで嬉しそうなのでなんか悔しいというか寂しいというか、、、
人見知りもなく誰に預けても大丈夫ですがママのことを理解してないのか、ままはいらないんじゃないか…
と…ふと思いました(;o;)
- もも(8歳)

つぶつぶ
ママというしっかりした土台(安心感)がないと他の人にニコニコなんて出来ないと思いますよ✩ママはお子さんにとってかけがえのない存在です✨自信持ちましょう(•̀ᴗ•́)و ̑̑💕

あこ
意外にお母さんが居なくなると、すぐ分かったりお母さん探したりしてますよ。姉妹の子供がそうです(笑
天邪鬼か!(≧∇≦)って思わず突っ込みましたもん!
普段から母親居なくてもいいみたいでとか言ってましたが、いざとなるとやっぱり母親!!ですよ(*´꒳`*)

らな
私の娘もですよ。
旦那は夜勤で、夜8時~翌朝10時か遅いときは昼を回っても帰ってこない、帰ってきたらすぐ寝室で家を出る時間まで寝ている為、娘と接する機会なんてないに等しいのに、パパの姿を見つけたら一目散に小走りでかけよりキャッキャ嬉しそうに笑ったり遊んだりしてます。私の方が誰がみても子供との時間も長くて綿密な時間を過ごしてるのに。
なので、ももさんの、悔しいような寂しいような気持ちすごくわかります😭

𓇼*⃝̥◍マシュ(x_x)メロ𓃟
うちも似たような感じなのでわかります(´;ω;`)
でも、うちは旦那が休みの日は率先して子供と遊んでくれてるので不満はないのですが、たまにママはいなくなっても困らないだろうなぁと思う時があります。
でも、それを先輩ママに言ったらそれは違うよ!と言われました!
先輩ママいわく、
それこそが目指すべき育児らしいです。
子供って、本能で生きていく為に「可愛がられようとする」んですって。
だからどの動物の赤ちゃんも、人間の赤ちゃんも可愛く感じるんですって。
ママに可愛がられようと笑顔でいる子はまだまだ子供が心から安心してないから。
虐待されている子に多いですが、酷いことされてるのに異常に母親を庇ったり、母親を追ったりしますよね?
つまり、ママに媚びなくて(表現悪くてごめんなさい)も大丈夫と思ってる子はママからの自立も早いそうです。
だから、寂しいけれど子供に最も良い育児をした結果は「パパっ子」という事らしいです。
それを聞いてから、うちの子はパパっ子だけど、それは正解だったんだなぁと思うようにしてます(*˙˘˙*)ஐ
先輩ママは心理学学んでたので、もしかしたら私の為に作った話しかもしれません。でも、私はとても救われたお話しでした(*˙˘˙*)ஐ
けして、ママっ子を否定した訳ではないので…嫌な気持ちになられた方がおられましたらごめんなさい!

M(>᎑<`๑)♪
ウチの娘も,旦那が帰って来たら
終始笑顔ですw笑
私は,抱っこのみ。みたいで(笑)
ママは,自分の傍でずっと居てくれる♡
と赤ちゃんって思うみたいですよ😁

ハルヒママ
何もしないくせに、普段いないくせにいいとこ取りだけしやがってって思います(笑)
でもそれってたまにしかいないから子供は嬉しいだけなんですよね(o^^o)たまにしかいないからそう怒られる記憶も残らないし遊んでもらえるし(o^^o)
でもそんな中で私がトイレとかで席を外すと子供達は「ママは?」って心配しだしたりしますよ(o^^o)
ママは絶対側にいてくれるっていう安心感があるからこそパパに甘えるんだと思ってます(o^^o)お子さんはそんなことないですか?
コメント