
コメント

めぐみん♪
うちはプラスチックしか持ってなくて瓶という選択肢がなかったのですが、瓶の人も居ましたよ。使いなれた物が1番だと思います。

bunnybunny
保育園で働いています。
プラスチックもガラスもどちらもいます☆
どっちも一長一短ですね💦
こどもが持ちながら飲みやすいし、割れないからプラスチックも便利ですし、ガラスは衛生的、ミルクも冷ましたり温めたりしやすいですもんね💦
私ならガラスを持っていきます😜
-
k.
保育士さんの回答ありがとうございます😊
ちなみに、頂いた哺乳瓶や家にある哺乳瓶、種類別々なのですがなんでも飲むのですが、保育園に持たせる哺乳瓶は全て種類を揃えた方がいいのでしょうか?- 11月19日
-
bunnybunny
指定がなければバラバラでもいいのではないでしょうか😄
今まで勤めてきた保育園では、母乳実感とピジョンの哺乳瓶が多かったです☆
現在勤めている保育園ではドクターヘッダの子もいますがほとんどのこどもが母乳実感です☆
なんでも飲むとのことですが、もしかしたら気分で、この哺乳瓶では飲まないけどこの哺乳瓶なら飲む!ってのがあるかもしれないのでバラバラでもいいかもしれないですね😌
私も勉強になるかと思い、哺乳瓶やオムツ、肌着等を我が子で色々試しました😄うちの子は幸いどの哺乳瓶でも飲んでくれたのですが、好みがある子は温度や哺乳瓶、ミルクの種類で飲む、飲まないが出てきます😌- 11月19日
-
k.
ご丁寧な回答、ありがとうございます!
ウチでは初め、母乳実感(プラスチック)とベッタ(ガラス)の2種類で、保育園には母乳実感で揃えようと思いひとまず1本買い足したところで、
ビーンスターク(ガラス)とピジョンのスリムタイプ(ガラス)を頂きました!
ピジョンのスリムタイプのみまだ試してませんが、家にいるときは母乳、出かけるときと保育園ではミルクのつもりなので、出来ればプラスチックのものを家に置いておきたくて😥
サイズを考慮すると、ベッタ以外の3種類を各一本ずつ持たせようと思うのですが、こんなにバラバラな種類持ってく子はいるのでしょうか?
せめて2種類になるように調整すべきでしょうか?
なんども質問すみません💦- 11月19日
-
bunnybunny
保育士に相談してみた方がいいのでしょうかね💦
私の園は1本しか持ってきてもらっておらず、気分的に飲む、飲まないがある子は2種類持ってきていますが、3種類…って子はいないので😣
何本持ってくるように言われているのですか?
好みがなければ1本持参、もしくは保育園で哺乳瓶に名前を書いてその子専用にして飲ませますが何本も必要なんですかね?- 11月19日
-
k.
そうですよね😥
保育園からは、果汁用(普通の小さめの哺乳瓶で良いそうです)が1本、ミルク用が2本と指定されているので、
小さい哺乳瓶1本と大きい哺乳瓶2本の計3本が必要になります!- 11月19日
-
bunnybunny
そんなに必要なんですね💦
保育園から小さめの哺乳瓶とミルク用2本。それしか指定がない場合はバラバラでもいいと思います😄
家庭によって用意出来る哺乳瓶は違うと思うので😌
k.さんのように色々な種類をいただいたり、色々な物を試したいと思ったりする方もいると思います😄
それで「哺乳瓶は種類を揃えてください」と言われたら、最初から言ってよ。ってなりますよね😥
哺乳瓶だって安くないですし(安いものもありますが)消耗品でもないので何本もいらないですしね💧我が家は結構あり、ずぼらな私は楽でしたが(笑)- 11月19日
-
k.
そうなんですよね😥
私が質問した理由を諸々ご理解頂きありがたいです😂
ずぼらな上に心配性なので💦笑
色々聞けて助言もいただき、参考になりました😊
ありがとうございました!- 11月19日
-
bunnybunny
私もですよー😅
ずぼらなのに神経質ですぐに心配になります😥
保育園では基本的に家庭、保護者に従います。
保育園でこんなものを持ってきてください。とは言いますが、それで保護者が持ってきた物だと、相当違うことがない限りそれを使います😌
口拭き用のおしぼりもハンドタオルの子もいれば、ガーゼの子もいますが保育士は何も言いません。
それ1つでも、他の家庭はどのような物を用意してるのか?と朝の用意の際に、おしぼりを用意しておくカゴが棚の上にあるのでチラッと確認したり、手拭きタオルはみんながキャラクターで、我が子だけ動物とかだと嫌ではないかと手拭きタオルをかける壁掛けフックをチェックしてみたり(笑)
こんな仕事していても気になったりわからないことはたくさんあり、恥ずかしくなります💦
気になったら聞くことが一番です😄- 11月19日

退会ユーザー
上の子のときガラス持たせてました!
確か保育園からガラス指定だった気がします✨
-
k.
ガラス指定のとこもあるんですね!
それ聞いて先生に聞きやすくなりました!ありがとうございます✨- 11月19日
k.
自信を持って先生に確認できます!
ありがとうございます😊