
私は里帰り出産です。両親が共働きですが実家近くにおばあちゃんの家が…
私は里帰り出産です。
両親が共働きですが実家近くにおばあちゃんの家があり
お婆ちゃんが実家に来て手助けしてくれるようです。
実際私や弟が生まれた時も
母の産休明けからはお婆ちゃんが平日は家で見てくれていて育児経験豊富でとても頼りになるお婆ちゃんです。
しかし、ひ孫フィーバー真っ只中のお婆ちゃんは
全ての面倒が見たいらしく近所のお婆ちゃん仲間にも
「孫の子供が産まれたら面倒見るからしばらくここの家は空けるね!」と話しまくっているそうで…
(おじいちゃんは早くに亡くなったのでお婆ちゃん一人暮らしです)
私は「旦那さんの家に戻ったら全部一人でやらなきゃいけなくなるから今から慣らしたい。困ったら連絡するから、会いに来てくれるのはお婆ちゃんの体調が良くて天気のいい日だけでいいよー」と柔らかく伝えたのですが
なかなか聞き入れてくれず付きっきり宣言され続けてます…
母もお婆ちゃんに優しく説得してくれてるみたいなのですが
「きにしないで!育児は慣れてるから!」とほとんど会話になりません…
確かに初めての育児で不安や分からない事は沢山で
お婆ちゃんの存在はとてもありがたいのですが
付きっきりだと自宅に戻った時一人でお世話する時に甘えた分困るような気がして…
しかも、お婆ちゃんと私の父親(お婆ちゃんの息子)は仲が悪く顔を合わせるとイライラピリピリ…
なのであまりお婆ちゃんに付きっきりになられると…
贅沢な悩みで不快な思いをする方が居らしたら申し訳ございません…
しかし私的には結構真剣な悩みです…
うまくお婆ちゃんに付きっきりになられないように説得する方法はありませんか…?
- みみず(7歳)
コメント

はるか
たぶん、産後は思うように身体も動かないです!
実際わたしも、おばあちゃんに日中みててもらって横になってたりしました!
産後1ヶ月はすぐに横になれる環境をつくることを推奨されているのでいてくれたほうが助かると思いますよ😊

くぅ
私も里帰りでした。
産後は精神的にピリピリしてしまって、母に頼るどころか寄せ付けませんでした😓
今思うともっと素直に頼れば良かったと後悔しています。
身体も心もしんどい状況で親が敵のように感じ、子供を守ろうと野生のようになって(笑)毎日泣いて…。結果、生活支援センターの人にお世話になりました。
子供の世話を早く慣れたい焦りもあるかもしれませんが、甘えられるなら休んだ方が良いと思います。子供と二人になるとそれこそ寝る事も食べる事もなかなか出来ませんから😊
-
みみず
寄せ付けない…っていう事もあるんですね💦
やはり自分の体の回復も大事ですもんね😥
ありがとうございます💕- 11月17日
みみず
なるほど…
甘えるのもありですね✨
ありがとうございます💕
はるか
わたしは会陰切開もしたし、悪露もあり、その上慣れない育児を一人でするのは本当に大変でしたよ😂
みみず
体ボロボロでの即育児開始ですもんね😱💦
お婆ちゃんの付きっきりより
父とお婆ちゃんが衝突しないように考えた方が良さそうですね💦