
コメント

まるまるもりもり
こんばんは!
私も今育休中です!
育休中の手当ては非課税なので
103万以下は
配偶者控除受けれると聞いたので
受ける予定です!

(o・ェ・o)♡
社会保険等を控除する前の金額が103万円以下なら配偶者控除受けれますよ!もし103万円を超えていてもある一定額までは配偶者特別控除を受けれると思います!
-
さはな
1月はもう給料もらってなかったので、0円ということになるんですかね?!社会保険は引き続き会社のに入っているから、その分は加算されているのですかね?!
- 11月15日
-
(o・ェ・o)♡
1月から1年間、給料の支給がないのであれば配偶者控除受けれるますよ♩
年末調整の扶養控除等申告書の対象配偶者欄の一番右に「異動月日及び事由」という欄があると思うのですが、そこに「平成29年1月◯日 産休・育休取得のため追加」みたいな感じで記載すると親切かもしれませんね✨- 11月15日
-
さはな
そうですよね💓ネットで調べてたんですがなかなか自分の例に辿り着けず、親切にありがとうございました😭理由のところもそう記載して提出しますね!本当に助かりましたありがとうございます😊お金いっぱい返ってこないかなぁー💓
- 11月15日
さはな
こんばんは!
そうですよね?!?
これ、旦那がもらってきた分のここ書いたらいいんですかね?
まるまるもりもり
Aの配偶者控除に書けばいいそうです!
わかりづらいですよね😭
さはな
ですよね💓
ご親切にありがとうございました😊