※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
shoko
子育て・グッズ

子供のリズムを変えるべきか悩んでいます。旦那の時間に合わせるか、夫婦の時間確保方法を知りたいです。

まもなく5ヶ月になる子供がいます👶

だいぶリズムもできてきて、だいたい8時頃寝て夜中3時から5時の間に1度ミルク、そして朝は6時から8時頃の間に起きるといったリズムになってきています!
旦那さんは、朝6時半に出勤して帰りは早くても21時遅いと終電といった感じです。
休みは、連休で週2日です!
なので、仕事が始まると丸々5日間わが子の寝顔しか見れないような生活が続いています。
そこで、最近朝か夜子供が起きてるようにはできないかと言われました…😥
一目起きてるところを見たいようです。。🙄
でも、ようやくできたこのリズム…
私的には夜8時くらいには寝てくれないとその後、旦那さんの弁当作ったり片付けができないし、逆に朝も3時から5時に1度起きてるから旦那さんが出ていく6時半なんかに一目見せるために起こしたくありません(._."ll)
でも、将来的に会っていない分パパ見知りしたり、懐いてくれないんじゃないかと言われます。

このような旦那さんの時間に合わせて、子供のリズムかえた方がいいでしょうか?😥
なんなら、自分も8時に寝かせて片付けが終わったらずっと寝室に1人で寝かせてるのがかわいそうに思えてしまって、片付けが終わり次第すぐ寝室に入ってしまいます。。
小さいお子さんがいる家庭の方、子供が寝たあと夫婦の時間とかもうけてるのか教えてください🙏

コメント

ひまわり

旦那さんの気持ちわかりますが、それはわがままです!!
せっかくできた赤ちゃんのリズムなのに、それを崩しちゃうとまたリズム狂って大変だと思います!
週2日会えるのだったら、そこでいっぱい可愛いがってあげたらいいと思います!
旦那さん中心ではなく、赤ちゃん中心で考えていいと思います!

みっきー

そこは旦那さんが我慢すべきですね‪‪💦‬
親のわがままで子供の生活を崩すべきではないです😢
うちの旦那にも同じこと言われましたが
私は休みの日に沢山遊んであげて!と言ってずらさなかったです🙄

なぉみん☆

それは旦那さんのヮガママ‼️
気持ち分からなくはなぃけど生活は子ども中心☝️
リズム戻すのも大変だし💦
再度,寝かしつけするのはママの仕事になったら,ゃれるコトもゃれず…
ママも休めず大変💦
会ぇなぃからこそ一緒に過ごすときは,たくさん遊んでぁげればぃぃ🎶
そー思ぃます😊

ひよこ

土日思いっきり遊んであげればパパ見知りしないと思いますよ!
生活リズム変えるのは、旦那さんのわがままですよ!
週2日しか会わなくてパパ見知りしてたら、単身赴任の家庭はみんなパパに懐かない事になっちゃうじゃないですか!

私自身が平日起きている時間に父がいない事多い家庭でしたけど、パパ見知りしなかったみたいです。