
祖父の急変について相談します。元気だった祖父が突然体調を崩し、MRIで脳の萎縮が判明。レビー小体型認知症や老人性うつの可能性があるが、原因は不明。病院での検査を受ける予定。
カテ違いかもしれませんが、もし、何か知っている方がいらっしゃれば教えてください。
うちの祖父(83)のことです。糖尿病、要介護3ですが、比較的に元気で週2でデイサービスへ。そこでリハビリする事や色んな方と話すことがとても好きで、楽しそうにその様子を話してくれていました。シルバーカーを押しながらの歩行ですが、リハビリのおかげで、毎日運動していましたし、ご飯もモリモリ。元気になりたい!と言うとても意欲のある祖父でした。
それが、先日急に状態が落ちてしまいました。夜中に電気付けっ放しで、布団が全部下に落ちた状態。寒いのにそのままベッドに腰掛けてぼうっとしていたそうです。「もうダメだ…もう覚悟したんだ…」「何にも分からない…何にもできない…」と話していたそうです。その日から自分の意思と身体がともなわず、ちゃんと声をかけなければ立てず、歩けません。もうダメだ、ダメだと繰り返します。そして、急に怒ったり、不機嫌になったりもします。
だと思えば、調子の良いときはしっかり受け答えできますし、食事の内容を覚えていたり今まで通りのことを笑顔で話したりします。
-------
病院でMRIをなんとかとったところ、脳出血はない。でも、脳は萎縮してるよ。と言われたそうです。もともと認知症の気配はあったのでそれはわかったのですが。急変した理由がわかりません。
私は介護福祉士で5年勤務歴がある中で、心当たりのある症状として、「レビー小体型認知症」が思い浮かんだのですが、レビーって急になるものですか?、もともとそうだったんですかね…。あとは、老人性うつかな?とも思ったのですが……
難しい内容でごめんなさい。なんとか、祖父の助けになりたいし、この状態が何なのか知りたいのです。もちろん今後病院で詳しくみてもらいますが、今の段階で予測できるならしたいのです。知ってる方いましたら、この状態はなんといえるのか、教えてくれませんか?(´・ω・`)
- ななネコ(8歳)
コメント

ゆぶとく
こんばんは。ケアマネをしています。すごくやる気があるおじいさんですね😄急に変わったので、心配だと思います。早くはっきりわかると良いですね😭
レビーは幻視とかが症状であったような気がしますが、その辺りはどうでしょう?
脱水などでも状態がかわることがあります。水分などはどうですか?

♡スヌーピー♡
介護福祉士14年目で、今はデイケアで働いています。
レビーは脳の疾患からの認知症だった気もしますが、萎縮とあるのでアルツハイマー?かと気になりました。
長谷川はどうですか?
他に疾患などないのでしたら、言われるように老人性のうつが気になりますね。
デイサービスはセラピストさん少ないかもしれないですが、OTなどおられたら聞いてみるのが一番ですかね。
全く回答にならずすみません(>_<)
-
ななネコ
見てくださり、ありがとうございます。とても心強いです。アルツハイマーの可能性もありますよね。本当に急にだったのでびっくりしています。
発言もすごくうつっぽいので、そこも疑っています。。デイに行ってもあまり改善策はでなさそうですよね。やはり最初にこの状態の原因を知りたいやと思うので、モチロンOTさんや、ケアマネさん等に状況を詳しく説明したいと思います。
病院で診てもらうとしたら、精神科、心療内科ですかね?- 11月12日
-
♡スヌーピー♡
元々MRIとってもらっているのは脳外ですか?主治医に現状を伝えて、精神科なり神経内科なり紹介してもらうのがスムーズかもしれないですね。
側で見ているもの辛いですが、おじい様自身が一番辛いですよね(>_<)
心が折れそうになりますが、今はおじい様の不安を少しでも取り除くよう声をかけてあげるしかないですよね( ; ; )- 11月12日
-
ななネコ
脳外です!でも、MRIでかなり動いたみたいでちゃんと取れたのは2枚だけ。それを見る限りには異常無し。萎縮あり。ということでした…。、すごい動いたみたいで2枚取れただけでも奇跡と言われました(´・ω・`)
そうですね、今度診察するみたいなのでなんとか、原因を知りたいと思ってます。
祖父は本当に別人のようになってしまったので、ショックです。。でも1番辛いのは祖父だと思うので、否定せず変わらず優しく接していきたいと思います。。声をかけてあげること、私たちにはそれしかできないですよね…
暖かい言葉ありがとうございます。。- 11月12日
-
♡スヌーピー♡
食事も水分もとれないようなら、早目に受診された方がいいですね!
しっかり話を聞いて否定せず接する…介護的な対応しか思い浮かばずすみません( ; ; )
おじい様の辛さが少しでも和らぐことを祈ります(>_<)- 11月12日

退会ユーザー
在宅のリハ職です。
MRIを撮ったとのこなので、レビーであれば特徴的な所見が出ると思われます。ゆぶとくサンが仰っているように、レビーは幻視やパーキンソン病のような症状が出るはずです。また、性格変化を伴いやすい認知症としては、前頭側頭葉型認知症というものがあります。前頭葉症状は、今回のおじいさまの症状と似ている部分はありますが、これもMRIで所見として現れると思います。
血液検査もされているとは思いますが、脱水や肝機能低下、低血糖症状などはありませんでしたか?
また、認知症が軽度でもあれば、夜間せん妄など夜間に不安が出やすいこともあるかと思います。日々の状態を観察し、おかしな反応がいつ出るのかなど観察して、適宜主治医にご相談してください💦
よく話を聞いてくれるかかりつけ医が見付かると、その都度早めに対応してくれると思います。
おじいさまの味方をたくさん見付けてあげてください🍀
-
ななネコ
質問見ていただき、ありがとうございます。。
そうなんですよね。萎縮してるってだけじゃなくてなにか特徴として出てくるとは思ったのですが。
しかし、MRIで取れたのは2枚だけだったそうなのでもしかして見落としがあるかもしれませんよね……。すごい動いてしまったみたいなのでちゃんと撮れなかったみたいです。
まだ血液検査はしてません。脱水は、傾向があります。全く自分から飲まなくなりました。。せん妄などはありませんが、1日を通して、もうダメだ、、と否定的になります。
今後ちゃんと病院で診てもらいたいと思います(´・ω・`)暖かい言葉ありがとうございます!- 11月12日
-
退会ユーザー
定期的に同じ医師にかかられることをオススメします😊
ケアマネさんに相談すると、おじいさまやご家族の望むかかりつけ医を紹介してもらえると思います😊
その方が、状況の変化を理解しやすく、対応も早いと思いますよ🍀- 11月12日
-
退会ユーザー
すみません💦
今日、ふと思ったのですが。。
おじいさまの体調がおかしくなる1ヶ月以内に、お薬が増えていたり、変わっていたり、同じお薬でも内容量が変わっていたりしていませんか?
もしかして。。と思ったのですが💦- 11月13日
ななネコ
ケアマネさん!とても力になります、見ていただいてありがとうございます。。
幻視や妄想はありませんので、レビーではないかなぁとは思うのですが、話が噛み合いません。ずっとテレビを見てる?眺めてる?ので、その内容を急に話したりします。
水分補給については、全く飲まなくなりました。いつも自分から動いて500のペットボトルの水を3〜4本飲むのに、全く飲まなくなりました。まず、自分で水を飲む、と言う行動ができないのです。立たないし、ずっと座ってます。こちらから声をかけ、ペットボトルを口に当てないと飲んでくれません。
しかも、飲ませようとすると、もうダメなんだ…と言い始めます。でもなんとか口に注ぐと飲んでくれます。しかし、今日は日中おしっこがオムツに1回しかでなかったようで、慌てて祖母が夕方大目に飲ませたのですが…
私は遠くに住んでるので、実家にはよく帰れません。日中は祖父と祖母だけなのですが、祖母は家のことをやってるので、つきっきりにはできない状態です。
ゆぶとく
私からみると、脱水がやはり心配です。おしっこの回数も少ないですし、他の方も言われているように、早めの受診が必要かなと思います!また、
他に、周りで何か変化があったことはありませんか?周りの環境なども、症状に影響を与えます。
ななネコさんも、おばあさんも体調崩されませんように。