※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
らんまるる
その他の疑問

みなさんは、産休、育児休暇とって、仕事辞めた人いますか?育児休暇とっ…

みなさんは、産休、育児休暇とって、仕事辞めた人いますか?
育児休暇とってる間、育児手当てとかありましたか?
他に厚生年金とか払ってましたか?
それは、会社側が引いてくれましたか?

コメント

ザト

私ではないですが、会社の先輩で、育休手当金をもらって育休をフルで取って、いざ復職しようとしていた時にご主人が海外転勤になり辞めた人がいますよ♪
厚生年金なども今は産休育休中は住民税以外の支払いは免除されますので、支払うことはありません。

  • らんまるる

    らんまるる

    ありがとうございます。育児休暇中は会社からお金入りますか?

    • 8月24日
  • ザト

    ザト

    会社からではなくハローワークから育児休業給付金が振り込まれますね♪
    ただし、育休手当をもらって特別な理由(証明書類が提出できるような内容)がないのに復帰しないで退職するともらった手当金の3倍を請求されることもあるので、そこはご注意ください。

    • 8月24日
  • らんまるる

    らんまるる

    その証明書類は、会社側が、だしてくれますかね?その、書類があれば手当金返す必要ないんですょね?

    • 8月24日
  • ザト

    ザト

    証明書類はご自身で準備する必要があります💡らんまるるさんが用意して会社に提出し、会社がそれをハローワークに提出します!
    正当な理由があって(子育てに専念したいなどでは証明書類が出せないので不可)証明書類があれば、返還義務はないですよ♪

    • 8月24日
  • らんまるる

    らんまるる

    どういうのに書けば良いですか?

    • 8月24日
  • ザト

    ザト

    ご自身で書くと証明になりませんので理由によって書いてもらう機関が異なります💡たとえば市役所やご主人の会社、病院などに書いてもらうことになりますね♪

    • 8月24日
  • らんまるる

    らんまるる

    そのときは、何て行って書いてもらえば良いですか?

    • 8月24日
  • ザト

    ザト

    らんまるるさんはどういう理由で復帰できないんでしょうか?嘘を書いてもらうことはできないので、理由によって書いてもらう書式も内容も変わりますね。(>_<;=;>_<)。

    • 8月24日
  • らんまるる

    らんまるる

    わたしは、嫁いだとこから、今現在つとめている会社までの通勤が不可能だから、復帰は、厳しいと、考えています。

    • 8月24日
  • ザト

    ザト

    もう嫁いでらっしゃいますか?それなら住民票を出して産前に辞めた方が良いですねー!
    嫁ぎ先から通えないことがわかってるのに受給することはできません(;´・ω・)

    • 8月24日
  • らんまるる

    らんまるる

    産前産後までとることは、できますか?

    • 8月24日
  • ザト

    ザト

    もちろんできますよ!
    法定の産休開始日を退職日にすると出産手当金(産休手当金)はもらえますし、そちらは育休手当とは違って復帰を前提としていないので、問題なくもらえます♪

    • 8月24日
  • ザト

    ザト

    らんまるるさん

    • 8月24日
  • らんまるる

    らんまるる

    住民税は、会社側が引いてくれるんですか?

    • 8月24日
  • ザト

    ザト

    私の場合は会社から住民税の請求書が毎月給与明細のところにマイナスで加算されましたねー!

    • 8月24日
  • らんまるる

    らんまるる

    そうなんですね。育児休暇が引っ掛かってます。

    • 8月24日
  • ザト

    ザト

    育児休業はリスクもあるので、らんまるるさんの状況なら最初から取得しない方が賢明ですね(;´・ω・)
    育児休業給付金ができたばかりの時(3〜4年前)なら辞める予定で受給する人が少なかったので復帰しなくても罰はなかったんですが…。(>_<;=;>_<)。

    • 8月24日
  • らんまるる

    らんまるる

    会社には、通えないから退職するとは伝えてるんですけどね。何故かこのような提案を、されたんですよね。

    • 8月24日
  • ザト

    ザト

    それはすごいですねー!
    会社側からの提案だという証拠を残しておけば、万が一不正受給とハローワークに指摘されても会社が負担してくれるんじゃないでしょうか?

    • 8月24日