※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
a ‪✿‬
ココロ・悩み

子どもが1歳になる女性が妊娠し、里帰り出産の悩みがあります。同じ状況のママさんや年の差のママさんの意見を聞きたいです。

もうすぐ1歳になる子がいます︎☺︎☆*。

できるようになることが増えてきて
毎日が楽しくて、かわいくて...

そんな中で生理が遅れているので
検査薬をしたら陽性でしたーー!

家族が増えることは嬉しいです。
そして楽しみです。

ですが、1人目とは違った悩みが
出てきてしまってので質問します。

同じくらいの子がいて妊娠中の方は
出産時お子さんはどうする予定ですか?
やはり里帰りはする予定ですか?

実家はすごく近いので悩んでいます。
1人目のときは実家に里帰りはせず
お昼から夕方まで来てもらいました。
ただ、今度はお兄ちゃんになる子に
かわいそうな思いをさせたくなくて
里帰りするか悩んでいるところです。

批判的なコメントはいりません。

同じような状況のママさん
同じくらいの年の差のママさん
回答よろしくお願い致します。

コメント

ばっち~ママ

お母さんと旦那が見てましたよ!

  • a ‪✿‬

    a ‪✿‬


    回答ありがとうございます。

    旦那さんのお母さんですか |ω・`)?

    • 11月11日
  • ばっち~ママ

    ばっち~ママ

    いやいやいやいやいやいやいやいやいやいや✋
    実母ですよ‼
    お義母さんは大嫌いなので😨💦

    • 11月11日
  • a ‪✿‬

    a ‪✿‬


    お返事遅くなってしまい
    すいません ( ˘・ω・˘ )

    実母でしたか...笑

    お義母さん、私も苦手です。

    • 11月17日
  • ばっち~ママ

    ばっち~ママ

    お義母さんに預けるなら子連れ入院します(笑)

    • 11月17日
  • a ‪✿‬

    a ‪✿‬


    ですね (´゚ω゚`)!笑

    • 11月17日
deleted user

1人目の時は里帰りしませんでした( ˙O˙ )
そして実家も車で20分くらいの近い所にあります◎

2人目出産の時は入院中、旦那に休みを取ってもらって
見てもらう予定です⸜( ´ ꒳ ` )⸝
ふたりっきりの機会もないだろうし
大変さと子どもとたくさん接してもらうつもりでもあります😋
里帰りしたから、しなかったから、
可哀想なおもいはしないと思いますよ😋

  • a ‪✿‬

    a ‪✿‬


    回答ありがとうございます。

    私も入院中は旦那に休んでもらいたいんです ( ˘・ω・˘ )

    里帰りした方が誰かしら
    相手にしてくれるから...
    と思ってしまいました。

    • 11月11日
  • deleted user

    退会ユーザー

    入院中休んでくれそうですか?😕

    誰かしらみてくれるから、、と思ったほうが
    可哀想かな?と思いました😭
    どっちの子もわが子だし 産後でゆっくりしたいけど
    全力でどっちも相手してあげたいです⸜( ´ ꒳ ` )⸝
    すいません、自分の意見で😓

    • 11月11日
  • a ‪✿‬

    a ‪✿‬


    お返事遅くなってしまい
    すいません ( ˘・ω・˘ )

    謝らないでください !!!!!

    確かに...と思いました。

    今の私はまだまだ自信が
    ないのかもしれないです。

    • 11月17日
deleted user

おめでとうございます!
うちは1歳半で出産しました

この子は、お姉さんになるべき子だと思ってたので、妊娠嬉しかったです😆

里帰りしました

  • a ‪✿‬

    a ‪✿‬


    お返事遅くなってしまい
    すいません ( ˘・ω・˘ )

    ありがとうございます ❤︎"

    同じくらいの年の差で
    出産になりそうです!

    里帰りしたんですね。

    • 11月17日
るみ

私は上のお兄ちゃんの不安をできるだけ取り除きたかったので、里帰りせず我が家に両家のお爺ちゃんお婆ちゃんを泊まり込みで来てもらって当番制で面倒見てもらいました‼️
出産予定日の一週間前から実母と私と息子の3人で寝るようにしてたので、寝かしつけの担当は旦那と実母でした(o^^o)

  • a ‪✿‬

    a ‪✿‬


    お返事遅くなってしまい
    すいません ( ˘・ω・˘ )

    私も同じ考えでいました。

    • 11月17日
るんるん

妊娠おめでとうございます!

わたしも第二子妊娠中です。娘は、2歳2ヶ月で、お腹の子は5ヶ月です。
もちろん里帰りする予定ですよ!

娘が寂しい思いをすると思うので、なるべく自分が関わってあげれるように、親の助けを十分に借りようと思ってます。助けてくれる両親が近くにいるなら尚更、甘えたらいいと思います。子育ては一人でするものじゃないです。みんなでするものですよ!!!お互い、元気な赤ちゃん産みましょうね!

  • a ‪✿‬

    a ‪✿‬


    お返事遅くなってしまい
    すいません ( ˘・ω・˘ )

    ありがとうございます ❤︎"

    るんるんさんも
    おめでとうございます!!!

    コメントを読んで
    元気もらいました。

    ありがとうございました。

    頑張りましょう✧*。

    • 11月17日
ゆりりん

わたしは里帰りしませんでした
出産で入院中は旦那の実家で旦那と一緒に帰っていました。旦那も義両親も仕事をしているので日中は短期入所の申請を事前にし、保育園に通っていました。

  • a ‪✿‬

    a ‪✿‬


    お返事遅くなってしまい
    すいません ( ˘・ω・˘ )

    保育園も悩んでいます。

    • 11月17日
24

上の子が丁度1歳になった時に
下の子を妊娠しました。
私はすっごく産むか産まないかで悩み
まだ上は小さいしこれからってと言う時に
って思ったのが今でも覚えてます。

私も実家が近いので上の子も下の子も
里帰りはせず過ごしました!
私は働いたので
保育園に上の子は預けたり
退院後はゆっくりとするとき中々なかったですが
朝は送って行き昼間は誰かしら来てくれたので
気晴らしにもなりました!

私もありんこさんのように悩んだりしました。
やっぱりヤキモチもで出来きますし
赤ちゃん返りもしてました。
今でも赤ちゃん返りするときあります💦

  • a ‪✿‬

    a ‪✿‬


    お返事遅くなってしまい
    すいません ( ˘・ω・˘ )

    私と同じくらいで
    妊娠されたんですね。

    頂いたコメントを読んで
    同じ気持ちの人がいた...
    私だけじゃなかった...と
    少し元気になりました。

    ありがとうございました。

    • 11月17日
るぅmama

保育士です☆
おめでとうございます🎉

実家が近いのであれば
出産後は里帰りをしては
いかがでしょうか?

1歳になる子に
さみしい思いをしない方法としては
出来るだけ上のお子さんと関わってあげてください☆
授乳・沐浴・オムツ替えなど
生活面ではママさんでもいいですが
良く泣くベビーだと
ママさんはベビーばかりに関わってしまい、さみしい思いをさせてしまいますよね😫
実家だとママさんのお母さんもいらっしゃいますし、泣いているベビーをあやしてもらえるので、上のお子さんにも関わる時間が作れると思いますよ(⁎˃ᴗ˂⁎)

  • a ‪✿‬

    a ‪✿‬


    お返事遅くなってしまい
    すいません ( ˘・ω・˘ )

    ありがとうございます ❤︎"

    具体的なアドバイスも
    ありがとうございます。

    頑張れる気がしてきました。

    • 11月17日
s♡

1歳なってすぐ妊娠が分かり、昨日二人目を出産したので1歳8ヵ月差です😊
実家と自宅が10分(混んでて15分)くらいの距離なので、産前は里帰りせず、退院してからは里帰りをします。

入院中、旦那が仕事じゃない日は旦那に見てもらいます!幸い週末にかかったので、退院までの平日のみ実母に頼ります🙌
年の差がそんなにないので、今のところ夜泣きもしてないし、ぐずってもないし、ご機嫌で過ごしてはいるみたいです😊❤️

  • a ‪✿‬

    a ‪✿‬


    お返事遅くなってしまい
    すいません ( ˘・ω・˘ )

    おめでとうございます ✧*。
    そしてお疲れ様でした!!!!!

    状況がスゴく似ています。

    産後の里帰りのことも
    考えていたのと似ていて
    とても驚きました...笑

    • 11月17日
ぱるた

私は今回里帰りします!
実家までは電車バスで2時間半程、車だと1時間弱くらいです!
陣痛が来たとき上の子をお願いするためです!
予定日の1ヶ月前から産後2週間くらいを予定しています!

  • a ‪✿‬

    a ‪✿‬


    お返事遅くなってしまい
    すいません ( ˘・ω・˘ )

    遠いんですね...。

    陣痛が来たときを考えると
    早めの里帰りも大事ですね。

    • 11月17日