
娘が生活発表会に出られなくなった理由について保育園から通知があり、理解に苦しむ母親がいます。
現在1歳4ヶ月で保育園に通う娘が居ます。保育園の先生が度々連絡帳に書いてくるのは皆と作業をしようとしたら1人泣き出し参加できなかったり、保育士さんとは手を繋ぐけどお友達とは繋がなかったり、割と我が強いというか、なかなか保育士さんの手を焼いてるようです。
私自身初めての子育てというのもあり分からないことだらけの中日々過ぎていき、保育園に頼りっぱなしで他の子に比べて出来ていないことも多いです。
そんな中、12月の初め頃生活発表会があるようで娘のクラスはまだ歌をうたったり踊ったりという事がなかなかできないので「名前を呼ばれたら手を挙げて返事をする」という事をできました、という感じで発表するそうです。
しかし、娘はまだ名前を呼ばれて「はい!」と返事ができません。呼ばれて反応し手をパッとあげることが3-4回に1回できる程度です。12月までに「はい!」と出来るようになる為最近は毎日練習していました。何とか間に合うようにと。
しかし、今朝娘を保育園に連れていくと園長先生と担任の先生が申し訳なさそうに私のところへ来て「今回は生活発表会に出るのを見合わせてください」と言ってきました。一瞬理解できなくて、「どういう事ですか??」と聞くと普段の娘の生活ぶり、皆と作業する時に1人大泣きする事やお友達となかなか上手に遊べない、1人で勝手に動き回る、などの様子を見て先生方で判断されたようです。
皆の輪を乱してしまうから出れないのでしょうか。娘が生活発表会に出ると園の印象が悪くなるからでしょうか?(生活発表会は3園合同で行うようです) 何か、理解に苦しみ、娘を拒絶されてるみたいで通勤前なのに涙が出てきました。
こんな事って、あるんでしょうか。。
- ヒロとも(6歳, 8歳)
コメント

mtomatod
えー!?それおかしいですよ。できなくたっていいんですよ!できないわけじゃなくて、やりたくないんですもん!(笑)まだ、乳児さんだし、やりたくなければやらなくたっていいし、まんなと一緒にできなくたって別にいいのに!
園の印象より一人一人よりそった成長を大切にしてほしいですよね。
保育士ですが、そんなのおかしいって抗議したいです。

ちっち
成長早い遅いや出来る出来ないも人それぞれですから、それを先生たちで勝手に決めるのはいかがなものですかね
そういう場に参加して、子供を慣れさせてあげる、楽しませてあげるのも先生達の仕事だとおもいます。
出来ないから不参加じゃなくて、出来るように毎日教えてあげて本番できなくてもそれはそれでいいのではないでしょうか?
もう一度先生に伝えてみてはいかがですか?
園を変えるなら別ですが、通い続けるのであればキチンと納得のいくまで話はした方がいいですよ!
-
ヒロとも
5月に出産予定で、いずれ退園になってしまいます⤵︎⤵︎⤵︎ 出来ないなら出来ないなりにそれなりの対応して欲しいというか、次は頑張ります!て終わっても良いと思うんですよね。参加自体できない、て。早く退園しろ、て事なんですかね⤵︎⤵︎⤵︎
- 11月10日
-
ちっち
退園の後はその園にまた入る予定はあるのですか?
文章を読んでる限りでは、集団生活ができない子は参加してもしょうがないみたいな感じに思いました
雑な扱いされてる気もしますよね
あとは人を見て言ってるとか全然ありますよね!- 11月10日

モモ
それは酷すぎますね‼︎
1人だけ出ない方が問題だと思うんですけどね。
上の子が保育園に通っていた時にも、みんなと同じ事がしたくなくて端っこに居る子もいました。
でも先生方はその子に無理をさせずにみんながしている劇とかにも参加させないで先生がやる音楽とかを一緒に手伝って貰ったりしていて発表会にはどんな形でもいいから参加させていました‼︎
何か悲しくなりますね…
しかもまだ1歳4ヶ月なのに…
出来る子出来ない子なんでそのくらいの事が保育士なのに分からないんだろうと思ってしまいました。
-
ヒロとも
1歳4ヶ月になるのに○○ができない、しようとしません、みたいな事を連絡帳に書かれた時もあって。〇〇できないので園でも自宅でも頑張りましょう!とか書けないのかな?!とか思います。4月に新しくできたばかりの保育園なので色々体制が整って無いのかな、と思ってしまいます。
- 11月10日

まこ
ちょっとその保育園の考え方は理解できませんね
出来なければ参加させない?
おかしいですよね、文句言ってやりたいです💢とても悔しい思いされたと思います
うちの長女もとても手のかかる子で保育園で1番の問題児ですがそれでも先生方はみんなと行動出来るよう頑張ってくれました、お遊戯会も先生にくっ付いて何もしませんでしたが参加させないなんて言われた事ないです
-
ヒロとも
その園の園児なら参加する事が当たり前と言うか、参加する事に意味があるというか、ウチの園にあなたの子供は通ってません、と言われている感じです。とても悔しく悲しいです(><)(>_<)
- 11月10日

みれママ
え?一歳四ヶ月ですよね??
その年齢でそこまで求める保育士ってどうなんですか、、。
幼稚園の年少さんでも出来ない子いますけど…。
それぞれの性格もありますからね。
恥ずかしいとかあるのに…。それを強要するのもどうなんですか、、。
ちょっと市役所に相談に行かれてはどうでしょうか?
園の対応としてよくないと思いますよ。
-
ヒロとも
今迷っています。。市役所に言うべきか、再度園長先生としっかり話をすべきなのか⤵︎⤵︎⤵︎ 正直あっさり引き下がった私もバカだと思って後悔しています(>_<)
- 11月10日
-
みれママ
ちくってやればいいんです!!
担任だけが言ってくるなら園長にいえばいいですけど、園長も一緒に言ってくるなんてありえませんよ。
ちゃんと市役所に言って対応としてもらったほうがいいです。
できれば他の園に行かれたほうがいいです。- 11月10日

こばと🐦
なんのアドバイスもできませんが
その園が酷すぎてコメントしてしまいました😢
私が行ってた保育園はおゆうぎ会でしたが
1番小さい子のおゆうぎなんて
泣いたりどっかに行っちゃったりがかわいくて
笑っちゃうためにあるようなものでした
かわいくて大好きでした😄
いろんな保育園を知らないので
そんなちゃんとできない子は出れないって判断が
普通なのかわかりませんが…
全く理解できません。
できない子を隠すってひどいですね!
そんなの…私も泣いちゃいます😟
それが生活発表じゃないんですかね😟
どんな風なのか練習を
見せてもらったらいいんじゃないですか?
もしかしたら納得できるような
雰囲気なのでしょうか…?
そんな保育園通わせたくなくなっちゃいます。
娘さんは全然普通の子だと思います。
逆に娘さんの保育園で先生からの扱いが
気になってしまいます…(·︿· `)
-
ヒロとも
4月に新しくできた保育園で途中担任の先生も知らないうちに変わっててなんの連絡もなかったり体制が整ってないんだなあ、できたばかりだから仕方ないか、と諦めてはいたんですが。。出来ないなら出来ないなりに対応もできないなんて⤵︎⤵︎⤵︎ 私が保育園に期待しすぎ、頼りっぱなしだったのも後悔です(>_<)(>_<)
- 11月10日
-
こばと🐦
そんな園あるなんて想像もしませんよね。
できないから出さないって…
厳しすぎて笑えてきました。
全国大会目指してる部活かって感じです。
生活発表会って運動会の次に楽しみなもの
なのにひどい先生達です😭- 11月10日

神田ッツェル松茸ッツォ🚶♀️朝散歩
はー?!なんですかその保育園!腹立つー!!
まず毎日の連絡帳に「出来なかったこと」を書く時点でおかしいと思います。
うちの子たちの保育園は連絡帳には楽しかったこと、出来たことを書いてくれます。なのでそれを成長記録として大切にとっておこうと思ってます。
まだ1歳4ヶ月ですよね??出来なくても普通です!なんならうちの次男はその頃、歩きもしませんでしたよ。
少しでもなにかしら成長してるはずですから、それを生活発表会で見せるのが保育士の仕事ですよ!
なんかその保育園、普段から娘さんがどんな対応をされているのか心配になりますね…
-
ヒロとも
そうなんです(>_<) 割と笑顔の多い担任の先生だったんですが、最近は全く笑いもしないしたまに娘を睨みつけるような感じで⤵︎⤵︎⤵︎多分娘が言う事を聞かず動き回るからなんです。出来ない子は排除されてしまう保育園なのかな、そんな保育園に無理やり入れて本当に娘に申し訳なさで悲しいです(>_<)(>_<)
- 11月10日

kkmama
なーーーん!保育園ひどいですね!
別に保育士の評価会じゃないんだから。。。小さい子の発表会なんて、誰かしら泣いてたりどっか行ったりするんじゃないんですかね。まったく。
うちも8ヶ月手前から預けてて、元気に保育園で過ごしてるだけで「今日も頑張ったねー」って感じですよ。娘さんなりに頑張ってる事を褒めて欲しいですね(>_<)
ちょっと文句言っても良い気がします。。。
-
ヒロとも
もう文句が喉まで来てていつ爆発してもおかしくない状態で(>_<) でも娘にとばっちりがあるかもと思うと何も出来ないでいます。こんな保育園に入れてしまったんだなあと自分が情けないです⤵︎⤵︎⤵︎
- 11月10日

食べ始めたら止まらない😋
保育園で働いてたことありますが…生活発表会に出るのを見合わせてくださいだなんて、そんな判断しようとも思ったことありません!
何もできなくても、泣いていて先生に抱っこされて舞台上にあがっても、それがその時のその子の姿。
という考え方でした。
練習中しっかりできてても当日緊張して泣いて何もできない子もいれば、練習中何もできなくても当日しっかりできる子もいます。
しっかり納得できるまで、よーく話を聞いて、ヒロともさんとご家族の気持ちを伝えてみてはいかがですか?
ヒロともさんの投稿読んで、そんな園があるのか…ととても悲しくなりました。
-
ヒロとも
4月にできたばかりの保育園で体制が整ってないな、とは感じることも多々あったんですが娘が楽しく過ごしてくれていたら良いなと思っていて。でも園の行事に参加できない、参加してくれるなと言われたのはショックでした。出来ないなら出来なりに参加するのは当たり前と思っていたので。そんな保育園で良いんでしょう⤵︎⤵︎⤵︎
- 11月10日
-
食べ始めたら止まらない😋
私も4月から新規オープンした保育園で2回働いたことあります。でも、それとこれは違いますよね!!
そもそも、生活発表会は普段の保育園での姿を保護者に見せるのが目的で、0歳児クラスの子は舞台に上がるだけで周りから「可愛い〜❤️」って声が上がる、それだけでいい年齢ですよ!- 11月10日
-
ヒロとも
体制が整ってないな、とは私の思い込みですね(>_<)
私も舞台に上がり動き回って先生に抱っこされて退場する、て言うのだけでも見てみたかったです⤵︎⤵︎⤵︎ 何なら好きな歌が流れると手を挙げて振り付けのように動かすのでそんなのを見てほしいなんて思っていました(>_<)- 11月10日
-
食べ始めたら止まらない😋
体制が整ってないのも事実かもしれませんが、それは発表会に出るのを見合わせてくださいってことに繋がらないです。
同じ0歳児クラスでも高月齢と低月齢ではできること違うし、名前呼ばれて手をあげられない子がいたら、その子ができること(歌に合わせて自由にからだを動かす)とかを組み合わせるべきです!それが保育士の仕事ですよ!
園長ともう一度話したり、市役所に相談したり、ヒロともさんの納得いくかたちになることを願っています!- 11月10日
-
ヒロとも
ありがとうございます(>_< ) 市役所に相談する前にやはり園長先生にお話しようと思い、LINEでその旨伝えたのですがまだ既読になっていません。。話もしてくれなかったら市役所に相談しようかと思います(;´Д`) 娘は音楽に合わせて手を挙げたりフリフリしたりはできます!娘にだって何かしら出来るという事を見てあげてほしいです。わ、
- 11月10日
-
食べ始めたら止まらない😋
LINEで!今はそんな時代なんですね💦
普通は、その子ができることを見つけてあげて、発表会で保護者に見せてあげよう!って思うのが保育士なんですけどねぇ…。
潜在保育士の身で偉そうなこと言えないですが、連絡帳の書き方もありえないし、今回の対応もありえないし…園長しっかり指導しろよ!と思います。
その園長も問題ありですけど💦
3園合同ってことは、系列園があるんですか?- 11月10日
-
ヒロとも
園長先生のお父様が母体の大きな保育園の園長先生で、中くらいの保育園が1つと、今娘が行ってる小規模保育園がこの4月にできた感じですね。
私の予想なんですが、系列の保育園は設備も制度?も何もかも充実しているようで保育も厳しめのイメージがあり娘のように自分勝手な子が居てはマイナスになるのかなと思ってしましました…。- 11月10日
-
食べ始めたら止まらない😋
なるほど!母体があるなら、そこへクレーム出してもいいかもと思ったんですが、家族経営となるとクレーム出しても…って感じですね💦
娘さん、自分勝手ではないですよ😃1歳4ヶ月らしい姿です!
保育園側がおかしいんです!娘さんの個性大事にしてあげてくださいね✨- 11月10日

ナル
保育士で、一児の母です。
あり得ません!そんなこと考えたこともないし、言ったこともありません!
1歳4ヶ月ってことは、0歳児クラスですよね?
0歳児に一体何を求めてるんでしょうか…。
別に泣いたって、保育士から離れられなくても、お返事できなくてもいいんです。
保護者の方に事前に当日は涙がでたり、たくさんのお客さんにびっくりしてできないかもしれませんが、あたたかく見守ってあげてください的なことは言ったりすることもありますが…参加しないでくださいなんてあり得ません!
発表会は子ども達のためであって、園のアピールする場所ではないです。
同じ保育士として許せません!
年齢があがっても同じで、参加しにくい子にはどうやったらその子が参加しやすいか、子どもの気持ちに寄り添いながら、みんなと同じじゃなくても参加できる何かを考えていくのが保育士の仕事では…と思います。
もう一度、抗議してみていいと思います。その際録音しておいて、それでも拒否されるようならそれもって市役所とかに相談してみたらどうでしょうか?
市役所に相談してますそんな風には言ってない、保護者が勘違いしてるとか何かと言い訳をしそうな感じがするので…。
-
ヒロとも
やはりおかしいですよね⤵︎⤵︎⤵︎
自分がおかしいのかな、なんて思い返してもみましたが色んな方のご意見を聞いて自分が悲しくなったのはおかしい事じゃない!と思いました。旦那はそんなもん出なくてええわ、と言っていますが娘だってその園の園児です。問題児かもしれませんが、出来ないなりに経験させてあげたいと思っていました。もう1度お話するタイミングを作ってみようと思います。- 11月10日
mtomatod
2才でもお友だちとまだうまくてを繋げないし、興味あるところにいってしまうことはあるし、みんなの前で踊るってなかなか、レベル高いのになんだかなぁ、、。って思っちゃいます💦
ヒロとも
娘と同じクラスの子は1歳になりたての子が2人、あとは8ヶ月の子が1人です。娘は1歳4ヶ月、もうすぐ5ヶ月になるので一つ上のクラスの子と行動させたいのかその子達はもう割と大人の言葉を理解できるのでその子達と比べられてるのかなと思います⤵︎⤵︎⤵︎ なんか、あっさり引き下がった自分が情けないというか、娘にごめんねって思います?
mtomatod
比べるなんて、保育士としてしてはいけないことですね。許せないなぁ~❗️って思いますよ~❗️😭
帰りに、聞いてみたらどうしょうか?
『朝の件なんですが、なぜうちの子はできないからと出してもらえないのでしょうか?そもそも、できないといけないことですか??朝は驚いたのでいろんな方に聞いてみました。保育士の方にも聞いたら、こんなことはあり得ないと驚かれて、やはり私も納得できないんです。』と。色々言われると思います。できないから~とか前に出てもお子さんの負担で~とか。
それなら、前に出てやる!っていうのを試してみてはだめなんですか?できなければ親と一緒にとか。まだまだ親と共にふれあいながらの年齢だともおもうし、他の子はできるからやるけどできないから出せないって、ちょっと違うかなぁと思うんです。できる子に全部合わせるのは違うと思うんですが。みたいな。
いやー、私が親族のふりして言いたいですよ。
ヒロとも
ありがとうございます(>_<)(>_<)
ココで色んな方から意見頂き、私の悔しい気持ちは間違ってないと思いました!やはり、おかしいですよね!?最近毎日頑張って練習していた娘にも申し訳なさでいっぱいになります(>_<)
出来るだけ冷静にもう一度お話してみようかな、と思います。励みになります、ありがとうございます☆彡.