
産休まで休職中。10月の給料は満額ではないが、11月は3分の2が傷病手当。12月以降の4ヶ月は個人納付。ボーナスから支出がスムーズか悩んでいる。
産休まで休職することになって
しまいました。
その場合、住民税や厚生年金、健康保険など
約半年どのようにお支払いしたらよいか。。
10月分のお給料は満額ではないですが
11月に入ります。
11月のお給料は3分の2が傷病手当として
入りますが、厚生年金や健康保険の支払いで
消えます。
12月以降の産休にはいるまでの4ヶ月
個人納付になりました。
旦那の給料から引いても良いのですが
これらを考えずに支出の割り振りなど
してしまったので、また考えるのが嫌です😣
自分のボーナスは満額はいるので
そこから出すのがスムーズでしょうか
- のあ(6歳)

のあ
みなさんだったら、どこから
引きますか?お小遣いとか食費、雑費から少しずつ個人納付に割り当てますか?

ゆき(o^^o)
給料の積立口座とかはないんですか?
私は、そこから自動的に引き出しが出来るように手続きしました。
-
のあ
ないです( ;∀;)
旦那はありますがそれは結婚式などに使うので手はつけれません💦- 11月9日
-
ゆき(o^^o)
いや、ご自身のものです。
- 11月9日

はるる
12月からの厚生年金、健康保険をどこから出すのか?という事でよろしかったですか?
12月からも、産休に入るまで傷病手当金が貰えるので、そこから出すのではダメでしょうか(-ω- ?)
-
のあ
そうです💡
傷病手当は1ヶ月のみしか
書いてもらえませんでした😣
なにか病気とかではなく、仕事柄
会社から休職したほうがいいと言われたので😢- 11月9日
-
はるる
会社から休職を言われたのですね( 。゚Д゚。)体力的に働くのが難しい仕事なんですかね💦けど、厳しいですよね😢
家計から少しずつ削る&ボーナスですかねΣ( ̄ロ ̄lll)
ボーナス使えない!ってなっちゃうと、モチベーション下がりますよね( 。゚Д゚。)- 11月9日
コメント