
娘の発達に不安を感じている方へ。発達センターの待ち時間や支援センターでの悩みを共有したいとの呼びかけです。
自分の子が発達障害かも!?と悩む方いらっしゃいませんか??
私の娘はまだ生後3ヶ月ですが日々例えようのない違和感を感じて居ます。
実際に区の発達センターに電話をしてみたところ、初回の面談まで約5ヶ月待ち、と言われました!
そんなに待つの!?と思うのと同時に、区内に私と同じように心配されている方がそんなにも多いという事に驚きました!
みなさん毎日子育てされて来ている中で漠然とする違和感をモヤモヤしながら葛藤して1人で悩んで過ごされているんだろうなぁ……とか
支援センターに遊びに行っても、定型のお子さんと触れ合うお母さん達を見て寂しく思ったりしてなかなか輪に入れなかったり、そもそも他の子と比べてしまうのが怖くてそーゆーところに行けない。って人も中には居るんじゃないかなぁ??
私がそうなので😅(笑)
実際に療育へ通い出せば同じような悩みを持った人と出会う事が出来て話しができるとおもうのですが、診断がおりる前のモヤモヤする時を1人で過ごすのって本当に辛いです。。。
もし、同じように
発達に関して悩みをもつ方がいらっしゃいましたら
お話しが出来たら…交流がもてたら…と思ってトピをたてました😣
よろしくお願いします!
- 夏みかん(7歳)
コメント

まゆねぇ
こんにちは!9ヶ月の娘を育ててます!成長がややまわりより遅めなんで何かあるんじゃないかと日々心配、不安になります。。支援センターも、出来る子みたらテンション下がりますよね😢比べたらダメとわかっているのに…

よんぽこ
わかります、周りの子達がもう寝返りしてるとか聞くと、焦ります。うちの子はまだ首もちゃんと座ってないし。
UAさんはどういうところで発達障害では?と思いますか?
-
夏みかん
3ヶ月になったばかりですが寝返りする気配ありません🙆✨まだまだ動きもぎこちないです!(笑)
でも支援センターで出会う人たちはみなさん割と発達はゆっくり目で4ヶ月〜5ヶ月くらいで首座った!という話しをよく聞くので
首すわりはまだまだ心配しなくて大丈夫そうですよ😊✨
うちの子は気になる事が沢山あります!!
目が合いずらい
声をだして笑った事はありません
音のする方を向かない
おもちゃを持とうとしない
ハンドリガードなし
1日を通して寝がち
お腹が空いたと泣かない
抱っこ紐で暴れて泣く
抱っこしても身を預けない
いつまでも1人でも平気
火がついたように泣き出すと1〜2時間でも大泣きし続ける
母という認識は一切ない、という感じです😅- 11月5日

ハルヒママ
まだ3ヶ月なら診断しようがないような…どんな点が不安ですが?
長男は発達障害です(;>艸<;)それでも言われたのは一歳半検診で私がきになると言ったから療育に行かせてみるかと言われただけで気になると言わなければスルーされてました(;>艸<;)
年齢が上がるにつれてやっぱりねって思うことが増えて療育に行かせててよかったと思いますがそんな長男でも1歳未満の頃は大変さを感じない育てやすい子でした(o^^o)
正直5ヶ月待ちならまだまだ早い方です(;>艸<;)うちの住んでる地域は子育ての支援が手厚い分療育などの支援も手厚いので早くから行かせようとしてくれてのは分かるけど診断してくれる機関がいっぱいいっぱい…人気なところは一年待ち…療育も空きがなくて待機児童が出るほどになってきてます(;>艸<;)うちはたまたま市の検診で引っかかっていい流れで診断を受け療育にスムーズに入れたのでよかったですが入れなかった子もいたりすると聞きます(;>艸<;)
-
夏みかん
そうですね😣診断しようがないのは分かっています!!が、早めに相談だけでも、と思い電話をしてみたのです!!
発達センターのHPを見てみると0歳クラスもあったので根気強く相談してみようと思います!!
検診などでは親から相談を持ちかけないとスルーされる事が多いみたいですね😣!!
でもしっかりと気づいて療育にも通えて息子さんはいいお母さんに育ててもらえてて幸せですね😊✨
1年待ち😳!!びっくりしました!!療育の待機は辛いですね……そういう事も早くから調べておくべきですね😣!参考になりました!!ありがとうございます!
うちの子は
いい意味でも悪い意味でも手がかかりません!!でも、違和感のある手のかからなさです。ただ、何処か育てにくいのです。
まず、3ヶ月なのに1日20時間近く寝ています。
起きてもこちらが気づかないくらい静かに1人で居ます。
そして目が合いずらいです。
自ら母を確認する事はありません。こちらが目を合わせにいくとあうときは合って機嫌が良いとニコニコ笑います。
でも声をだして笑った事はありません
音のする方を一切振り向かないですし、呼びかけにも反応なしです!
おもちゃを持とうとしない
ハンドリガードなし、常に手をしゃぶっています!
お腹が空いたと泣かない、何で泣いているか分からない事が多い
抱っこ紐で暴れて泣く
抱っこしても身を預けない
哺乳瓶拒否で母乳ですが、抱っこ授乳が困難で暴れて泣きだす、また飲むのがとっても下手で毎回むせます。
母を求めて泣かないくせに、
突然火がついたように泣き出すと1〜2時間でも大泣きし続ける
といったかんじです!!
また、首は割としっかり座ったとおもうのですが、モロー反射がまだまだ激しくてちょっとした音でびっくりします!!
4ヶ月検診で相談してみますがきっと様子見と言われるのでしょうね………- 11月5日
-
ハルヒママ
目が合いにくいのはたしかに気になりますね(;>艸<;)
モロー反射は微妙かも…うちの子3ヶ月検診の時モロー反射なしと言われたけど家で寝ててもちょっとした物音でビクッとなって両手が上にビクンッと上がったりモロー反射らしきものがしばらく続いたし一歳になった今でも次男はたまにします(笑)
音が振る方を見なかったり呼びかけに関しては耳に何かあるのかもしれないしまだ先なのかもしれないし…次男は3ヶ月では呼びかけには反応しませんでした(o^^o)
お腹が空いてなく子と泣かない子がいるんだなと2人育てて思います(笑)長男は泣いてたけど次男は泣かない(笑)
そして私は二人育てときながら息子たちがなぜ泣いてるのかわからないままいろいろ試してなんとかしながら1歳の壁を乗り越えました(笑)次男だけはなんとか眠たいんだなというのはわかるもののそれ以外の泣き方は長男も次男も分かりませんでした(笑)泣いてるからオムツかな?授乳かな?抱っこかな?って色々試すのみでしたよ(笑)母親の素質がないんですかね(笑)
飲むのが下手な子はいますよ(o^^o)うちの姪っ子は不器用なんだねって産院で言われて最初は苦労したみたいです(o^^o)うちの子達も長男に比べると次男は不器用なのか下手くそでくわえるところから怪しくなんとかくわえさせて飲みだしてもすぐ離しちゃって飲めなくて怒ったり母乳が顔にかかって溺れかけてたり色々ありました(笑)
同じ親から生まれても一人一人違います(o^^o)初めてのことだと不安もいっぱいだと思いますが個性というのも一つあるのであまり不安がらず気長におおらかに見守ってあげてくださいね(o^^o)
長男が1歳過ぎて自分で動きだしてから育てにくさを感じだして検索魔になりました(笑)検索するということは自分が気になる点ばかりが目についてどんどんマイナス思考になります(;>艸<;)そうなってくると可愛いはずの我が子が不安でいっぱいで可愛くなくなってきちゃった時があったんです(;>艸<;)
子供が発達障害と診断された母親の経験から言うと心配は心配として検診や病院で相談はもちろんするけど検索はしないことをお勧めします(;>艸<;)
療育とか行かせだしたとしたらそこには同じ悩みを抱えるママさんもたくさんいるし先生達も親身になって相談に乗ってくれるのでそれまではこの子はこの子のペースで成長してる‼︎この子の個性よ‼︎くらいに考える方が気持ちに余裕が持ててお子さんを可愛いと思えることが増えると思います(o^^o)- 11月6日
夏みかん
成長1つ1つ気になってしまいますよね(^ ^)!でもじっくり見ている分、何か少しでも出来るようになると涙がでるくらい嬉しかったりしませんか😊?
でもどうしても比べてしまいますよね😣みんなそうなんでしょうね……